訂正とお詫び
ベルボンマルチアングルユニットの型番が間違ってました。U4ではなくV4です。訂正してお詫びいたします。
今回は、ちょっと面白い三脚のアクセサリーを紹介したいと思います。
鳥枯れの夏場は、花写真や昆虫など、マクロ写真を中心に撮ることが多くなります。
自分自身、鳥写真もマクロ写真も基本は手持ち撮影が多く、ほとんど三脚を使うことがありません。
(さすがにデジスコだけは三脚なしでは無理ですが・・・・)
何故?
もちろん、三脚を使った方がピントを合わせやすいし、ブレ写真も少なくなります。また、低ISOを使えるので写真の出来も良くなるかも知れません。
でも、私は、素早く自由にアングルを決められる手持ち撮影の方が好きなんです。 せっかちな性格のせいかもしれませんね。
そんな私が、今回購入してみたのが、「ベルボン・マルチアングルユニットV4-unit」、アマゾン通販で8108円で購入。
次の写真は、軽量小型三脚(ベルボン・シェルパ343)に装着したものです。(本体は、三脚の上に乗っかってる棒状のもの)
先端にはKTSの自由雲台を装着しています。
マクロ撮影などで三脚を使う時、一番面倒なのはアングルを少し変えてやりたい時ではないでしょうか。
雲台の調整や、三脚のポールの上下で少しは調整できますが、前後の調整は三脚本体ごと移動させる必要があります。
そんな時、様々な構図でアプローチが出来て アングルが簡単に調整出来るのが、このポールの特徴です。
実際に、カメラを装着したのが、次の写真です。
この位置で、ポールのゴムグリップを緩めると、上部のユニット本体(ポール部分)が、上下左右(360度?)、グルグル自由に動かすことが出来ます。
前後の移動は、右側にあるハンドルを回して調整できるので、特にマクロ撮影の時に役立ちます。
今回のモデルさんは、地面近くに咲くツユクサです。
今までは、三脚の脚をを最大に広げてカメラをセットするのですが、今回は三脚の位置も少し高い所からアプローチできます。
また手持ち撮影の時は地面に這いつくばるようにしたり、腰をかがめるため腰に負担がかかっていたのですが、ライブビュー撮影をすると、少し離れて居てもOK。
少しトリミングしてみると・・・・
このように、少し上の方からんのアングルの場合は特に楽です。
また、次のように、障害物があって三脚が手前にしかセットできない時でも、三脚を手前にセットして、ポールを伸ばせば、撮影も簡単です。
この場合は、180ミリマクロを使用していたので、少し頭でっかちになってしまいました。 こんな場合は、もう少し太い三脚の方がいいですね。
ただ、ポールを最大限まで伸ばすときや重いカメラやレンズを使用するには、今回の携帯用の軽い三脚では無理があるようです。
参考までに、自宅で少し太い3脚(スリックTRAVEREX255)に装着した様子も載せておきますね。
(自由雲台は軽い小型のものに変更してます)
真下の対象物もOKです。
装着したまま三脚を折りたたんでも、こんな感じ!! 持ち運びもしやすいです。
こんな調子で、今回は使ってみましたが、動き物には使い難いと思います。 花など静物の接写には非常に良さそうなので、これから使用頻度も増えそうです。
三脚を頻繁に使用する人には、役立つかもしれませんよ。
コンパクトで使いやすそうですね。
私もせっかちで三脚はなかなか使いこなせません。
ツユクサのアングルどれも素敵です。
今回初めて使ってみたのですが、なかなか良さそうですよ。
でも、普段は三脚を使うことが少ないので、はたして出番のほどは??
ツユクサもこうして撮ると綺麗な花なんですよね。
久し振りに撮ってみました。
レンズに手ブレ防止が付いていても接写の場合は前後のビミョウなブレは防止出来ない場合があるからです。
此のポール、ポールの伸び縮みで三脚を前後移動しなくても済む大変な優れものですね。
私のマクロは100ミリ、180ミリでもOKなれば検討してみる価値は大ですね。
雲台への取り付けはねじ込み式?そしてハンドルは三脚の物でなく、このポールに付いているのですか?
学生時代、プロミナをつける三脚がベルボン派とスリック派に分かれていたのが思い出されます。笑
ツユクサが素敵に撮れています。
鳥や風景用の大きなおなじみの三脚ばかりで、実際に使っている方を見たおぼえがありません。
私も手持ち派なのですが、たま~に使うと、三脚ごとカメラを振って動かしてしまうことがあります。
定点でじっと構えて待って・・・というスタイル、どうも苦手です^^;
花などを撮るときには便利そうですね。
私も基本は手持ちで撮っています。やはり機動性が良いので。
鳥用レンズは重いので、自転車で行くときは三脚を用意して行きます。
ツユクサのブルーがとても素敵に表現されています!
お花を撮るにはびったりだと思います。
私は、昨年三脚を買って見たものの、使い勝手がいまいち良くなくて、ほとんど使ってない状態です。
やっぱり手持ちが楽なんですよね。
ツユクサのお写真、綺麗ですね。
いろんなアングルで撮られて素敵です。
そうなんですよね。前後の微妙な調整の時には、既存の三脚では使いにくいですよね。
接写専用のスライダーもあるのですが、少し離れた所は狙いにくいですね。
ポールを最大まで伸ばすときは、少し太い三脚が必要ですが、100ミリマクロ辺りは十分に使えます。
雲台を外して、三脚本体に装着します。(もちろんねじ込み式で、ネジは小径です。)
ハンドルは、三脚のものではなくユニット本体についてます。
>noharatugumiさん
やっぱり、手持ちの方が気楽でいいですよね。
鳥撮りの手持ちは疲れますが…・
スリックとベルボン、私のは半々ですが、ベルボンの方は品ぞろえが良いかも知れませんね。
ツユクサも、マクロで撮るとなかなか美人ですよ。
三脚も大きさがいろいろあって、私はその時々によって使い分けてます。
今回仕様の小型の三脚は、デジイチには少し華奢なのお勧めはしませんが、ぶらぶら散歩の時に重宝します。
私も基本は持ちなので、三脚は宝の持ち腐れなのですが、マクロ撮影などでは、使った方が楽ですね。
>ホロホロさん
小型の三脚は散歩のときは良いのですが、重いデジイチには向きません。(今回は重い三脚が面倒なので、ズボラしました。)
鳥撮り用のレンズは、基本三脚を使った方が疲れませんよね。(特に鳥待ちの時間が長い時は)
それぞれの撮影スタイルで、使い分けていくのがいいですね。
>kogamoさん
皆さんそうなんですよね。
三脚を飼ってみたものの、使うとなると、面倒くさくて・・・・結局お蔵入り?
私も、お蔵入りしてる三脚が何本かありますよ。(女房殿の怖い顔が・・・・(笑))
道端で何気なく咲いてるツユクサも、よく見ると、ユニークな形をしていて、写真に撮ると面白いですよ。
上下左右だけでなく、前後も変えられるのは便利そうですね。
私は三脚を使って撮ったことがなく、公園などで使っている方がいらしても、
よく見たこともありませんでした。
これらを使ってお撮りになったツユクサの細部まではっきり捉えられた
美しいお写真に見とれました(*^。^*)