セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

エンドロールのつづき

2023年02月19日 | 映画

もう一ヶ月くらいたちますが、久しぶりにインド映画を見に行きました。

エンドロールのつづき (Chhello Show / Last Film Show)

インドの貧しいチャイ売りの少年が、初めて見た映画をきっかけに映画の世界に魅せられ、いつか自分で映画を作りたい、と夢見る物語。インド出身のパン・ナリン監督が、自身の体験をもとに作った作品です。

この映画のことを知った時、インド版「ニュー・シネマ・パラダイス」みたいだなーと思い、楽しみにしていました。主演の男の子の無垢な笑顔がかわいくて、ニュー・シネマ・パラダイスのトトみたい!と思っていました。

監督はインドのグジャラート州出身で、本作もグジャラート州で撮影されています。そしてこの映画の主役に抜擢された男の子、バヴィン・ラバリもグジャラート出身で、学校に通いながら祖父のチャイ売りを手伝っているそうです。

映画は貧しい中にも明るく前向きに生きる少年たちの姿がノスタルジーたっぷりに描かれています。親切な技師さんの計らいで、少年サマイがこっそり映写室に入れてもらうシーンなどもあり、たしかにニュー・シネマ・パラダイスのテイストもあるのですが

私にとって意外だったのは、サマイの映画への興味の方向です。「映画を作りたい」と聞いて、私はてっきり、ストーリー作りや映像作りに興味を持ったのだろうと思っていたのですが、サマイが興味を持ったのは、映画を上映する仕組みでした。

映画=動く絵をスクリーンに映し出すのに、光の作用が大きくかかわっていることに気がつくと、身の回りの道具を使ってカメラの仕組みや、アニメーションの仕組みについて次々と実験を行います。そう、まるでリュミエール兄弟のように。

そしてついには、映画館からこっそり持ち出したフィルムを編集し、自分で映画を作って上映に成功します。私はサマイの映画作りに対する、科学的アプローチに感動しました。

最初はサマイが映画を作りたいという夢が理解できず、反対していた父ですが、ある時ひょんなことから、サマイが仲間たちと手作りの楽器で演奏しながら、秘密の場所で映画上映会を行っているところを見てしまいます。

サマイがとうとう自分の力で映画を作り、幸せそうに仲間と喜びを分かち合っている姿を見た父親は、チャイ売りをしてためたお金をサマイに渡し、映画の勉強ができるよう彼を送り出す展開に、映画「リトル・ダンサー」(Billy Elliot) を思い出しました。

この映画では、サマイの父親が親戚にだまされて羊を取られ、チャイ売りで生計を立てていること。チャイ売りをしている駅に列車が停車しないことになり、その仕事さえも失ってしまうこと。インドの貧しい暮らしの現実もさりげなく描かれています。

そうした中、優しいお母さんが家族のために作る、おいしそうなごはんが心に残り、食のもたらす力についても考えさせられました。


コメント (16)    この記事についてブログを書く
« バート・バカラックに捧げる | トップ | アルフィー (2004) »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆ 瞳さま ☆ (セレンディピティ)
2024-06-04 23:49:30
瞳さん こんばんは。
本作、ご覧になられたのですねー。
再訪してくださったありがとうございます。

そういえば私も子どもの頃、セロファン紙が好きでした。
あと、科学の付録か何かで簡易カメラを作ったこともありましたっけ。
サマイの場合は、それらが映画の世界へとつながっていったのですね。
あるもので工夫して映画を作り上げてしまう。
発想と行動力が見事でしたね。

お母さんの作るお料理おいしそうでしたね。
野菜もスパイスも好きなので、私も食べた~い!と思っちゃいました。

インドの風土や文化、人々の暮らしぶりなどに触れられたのも楽しかったですね。
返信する
こんばんは ()
2024-06-04 19:58:56
こんばんは。

配信でようやく観ました♪
サマイが興味を持ったのは「光」だったんですね~。ガラスを通してみた色付きの世界、昔セロファン紙があると絶対、それで外を見てたのを思い出しました!(^^)!
少年たちの行動力、ミシンを使っての映写機に驚き!声や音をあてて上映していたの、ワクワクしました。

お母さんのお弁当!すっごく美味しそうでしたね。お野菜とハーブとスパイス、いろどりも綺麗でした。

踊りや歌はなかったのに・・・サマイの見ていた映画のシーンの数々にインド映画らしさも堪能しました(笑)
返信する
☆ latifaさま ☆ (セレンディピティ)
2024-05-11 11:10:50
latifaさん こんにちは。
古い記事を見てくださってありがとうございます。

私もまだ~むさんのところで、latifaさんのコメント拝見して、「同じだ~!」とうれしくなっていたところでした。
映画に興味をもってその世界へ...といっても、興味のポイントって人それぞれなのですね。

ラスト「リトルダンサー」を思い出しました。
主演のジェイミー・ベルくん、子役の時は(役柄的に)どちらかというとおとなしい感じの男の子だったので、その後、何の映画だったか...大人になって俳優として立派に成長した姿を見た時には感慨深く、うれしかったです。

「めぐり逢わせのお弁当」わーい、latifaさんもお好きな作品なのですね。
RRRとハーフバリは、なんとなく見損ねてしまい、ブームに乗れず仕舞いでした。

PS コンサート、最前列が音響的にはよい席かどうかわからないですが、目の前で演奏を見ることができて感動しました!
返信する
Unknown (latifa)
2024-05-11 08:04:20
セレンディピティさん、こんにちは!
わーーい!これ、セレンディピティさんは公開時にご覧になっていたのですね。
さっき、ノルウェーまだ~むさんちで知って、飛んできました。

うわわ。感想拝見したら、あちこち同じで嬉しい!
セレンディピティさんも製作する人になると思っていたのね。
そういうお話は今迄にもあったけど、本作の様に映像やメカニックの方へ・・っていうのは珍しいですよね。私はお初だったかもしれない。

ラストの感じは「リトルダンサー」ね、確かにそうだ。懐かしいな・・・。あの少年の俳優さん、その後も着実にキャリアを重ねられていて嬉しいわ。

「めぐり逢わせのお弁当」
私も好きなインド映画です!
RRRとかハーフバリは、世間の方々みたいに熱くなれず、ちょっぴり寂しい気持ちでした。

PS コンサート、最前列中央だなんて、最高ですね!
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2024-05-11 01:05:02
まだ~むさん、こんばんは。
古い記事を再見くださってありがとうございます。

映画監督の自伝映画がちょっとしたブームになっていますが、本作はインドの映画監督さんとあって、インドの社会や文化背景に触れることができたのがよかったです。
歌って踊るインド映画も楽しいですが、こういうさりげない日常が描かれたインド映画に惹かれます。
少年を映画の世界に引き寄せたのが、科学としてのおもしろさというのも、意外性があって興味深かったです。
返信する
リンクありがとう~ (ノルウェーまだ~む)
2024-05-10 11:27:32
セレンさん☆
この映画配信で見付けて、即座に見たんだけどセレンさんがオススメしてくださっていた映画だったのすっかり忘れてましたww
ほんとニューシネマパラダイスなんだけど、インドらしさやインドの事情などもさり気なく描かれててすごーく良かったわ☆
少年の映写機を作り上げちゃう科学的アプローチに本当に感心しましたね!
返信する
☆ きささま ☆ (セレンディピティ)
2023-02-26 00:33:54
きささん、こんばんは。
きささんも本作、ご覧になられたのですね。
主人公の少年、フィルムを盗みだしたりして
たしかにちょっと無茶なところもありました。
主演の男の子はかわいかったですね☆

おかあさんの作るお料理は、スパイスの豊かな香りが漂ってくるようで
とってもおいしそうでした☆
返信する
私も見ました。 (きさ)
2023-02-25 21:04:42
パン・ナリン監督の自伝的な話でインド版「ニュー・シネマ・パラダイス」。
ですが、主人公の行動は結構無茶ですね。
主人公のバヴィン・ラバリが可愛い。
母役のリチャー・ミーナーの作る料理が美味しそうでした。
スワピニル・S・ソナワネの撮影の風景が美しい。
いい映画でした。
返信する
☆ ごみつさま ☆ (セレンディピティ)
2023-02-23 22:53:09
ごみつさん、こんばんは。
本作、映画に興味を持つところは、ニュー・シネマ・パラダイスのようですが
科学的な疑問から入っていく展開が新鮮でした。

インド映画はそれほど見ているわけではないですが
その中では「めぐり逢わせのお弁当」という作品が
大人のほのかな恋心を描いた作品でよかったです。

今年はなんといっても「RRR」が大ヒットでしたね!
エンタメ大作から、インディ系のヒューマンドラマまで幅広くあって
インド映画のパワー、おそるべしです。
返信する
Unknown (ごみつ)
2023-02-23 19:23:43
こんばんは。

インドって、今世界一の映画大国ですもんね。こういう映画が出来るのもうなずけますね。

読ませていただくと、本当にインド版のニュー・シネマ・パラダイスみたい!
少年が、映画の技術に興味を抱く展開も面白いです。

バーフバリからはじまるインド映画、全然見てないのですが、こういう人間ドラマも凄く面白そうです。
返信する
☆ margot2005さま ☆ (セレンディピティ)
2023-02-22 00:19:48
margotさん、こんばんは。
主演のバヴィン・ラバリくん、かわいかったですねー。
無垢な笑顔がとってもチャーミングでした。
お母さんのお料理、おいしそうでしたね。
貧しくとも食事が豊かというのは、気持ちを豊かにするものだなーと実感しました。

>デジタル化された後のフィルムのリサイクル
あ、あのシーンも印象的でしたね。
全体的に映像のカラフルな色彩にインドらしさを感じました。
返信する
☆ 瞳さま ☆ (セレンディピティ)
2023-02-22 00:12:27
瞳さん、こんばんは。
瞳さんも本作が気になっていらしたのですね。
ニュー・シネマ・パラダイスのテイストながら
インドの社会や文化も垣間見えて興味深かったです。
そもそもチャイ売りという仕事があることに驚きましたが
主演の男の子が実際にチャイ売りをしていると知って
インドではポピュラーな仕事なのかな?とそのことにも驚きました。

お母さんの作るお料理、カラフルな野菜やスパイスが
使われていて、とてもおいしそうでした
配信になったらご覧になってみてください☆
返信する
Unknown (margot2005)
2023-02-21 21:05:54
今晩は。ご覧になっていたのですね。
サマイ役のバヴィン・ラバリは抱きしめたくらい可愛かったです!!
そしてママの手料理の美味しそうなことったら!
インド映画でこんなに美味しそうな料理は初めて見た感じです。

>映画を作る仕組み...
そうそうこれに興味を持ったサマイ。
デジタル化された後のフィルムのリサイクルがインドらしくてとっても素敵でした。
返信する
観たいです♪ ()
2023-02-21 20:35:31
こんばんは。

インド映画も踊りのない作品が増えましたね。
私も「ニューシネマパラダイス」みたい~♪と気になっていました。
主役の男の子、学校に通いながら祖父のチャイ売りを手伝っていたんですね~!!

お母さんのつくる美味しい料理も気になります。
残念ながらわが県では上映館が無いので(>_<)配信になったら観たいと思います。
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2023-02-21 00:33:02
まだ~むさん、こんばんは。
まだ~むさんも本作、気になっていらしたのですね。
ニュー・シネマ・パラダイスとテーマは同じなのですが
ひと味違うインド映画らしさがありました。
話題のRRRは見損ねていますが
私は踊りなどがない、こういうインド映画の方が好きです☆
返信する
続きが知りたい (ノルウェーまだ~む)
2023-02-20 23:32:28
セレンさん☆
この映画気になっていて、絶対観たいんですが、まだ見れてなくて…
私も真っ先にニューシネマパラダイスを想い出して、そのインド版なのかな?って思ってました。
踊りなどはなさそうですが、インドらしさが満載のようですね。早く観たいです☆
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事