だいぶ間があいてしまいましたが、京都旅行記(2023・夏)の続きです。前回までの記事はこちら。
1.京都旅行記(2023・夏)松粂さんのミニ会席 ~ 鹿苑寺 (金閣寺)
2.京都旅行記(2023・夏)新島旧邸 ~ kawaCOFFEE
3.京都旅行記(2023・夏)草風土 うしのほね @先斗町
4.京都旅行記(2023・夏)高木珈琲店のモーニング
5.京都旅行記(2023・夏)畳アート @東福寺光明院
畳アートを見た後は、東山五条のオムライス屋さんでお昼をいただいてから、河井寛次郎記念館を訪れました。
清水寺からほど近い住宅街にある、味わいのあるこのお家は、柳宗悦、浜田庄司らとともに民藝運動に携わった、陶芸家の河井寛次郎が生前住んでいた住宅で、現在は寛次郎の記念館となっています。
太い梁と柱、どっしりと風格のある住宅に、寛次郎のぽってりとした厚みのある陶芸作品、ひいては日々の暮らしを見つめ続けた、寛次郎の実直な生き方に通じるものを感じました。
古風で伝統的な日本住宅ながら、どことなくモダンで粋なところも感じられるすてきなお家でした。
住宅から長く続く廊下を通って、奥の窯のあるエリアへと向かいます。白砂が敷かれたシンプルな中庭に、凛とした清潔感を感じました。
廊下にはガラスのケースがあり、寛次郎の作品が展示されていました。ルーシー・リーを思わせる美しいローズピンクにうっとりしました。
八角形ですが、角の取れた四角形といった感じで、やわらかさを感じる器です。温かみのある青色と、幾何学模様の美しさに惹かれました。
寛次郎の作品を見ると、飾りたいというよりは、日常生活に取り入れて日々大切に使ってみたい、と思います。まさに民藝運動が目指した用の美、ここに極まれりです。
廊下を抜けたところから奥は、窯のある作業場となります。これは素焼窯。乾燥した粘土の段階の作品は、この窯に入れて焼きます。
奥の離れも、趣のある建物で、庇に藤棚がありました。この離れにも、寛次郎の作品のほか、東京高等工業学校 (現・東京工業大学) の窯業科を卒業した寛次郎の、克明に記された勉強ノートなどが展示されていました。
さらに奥にある登り窯です。素焼きにした作品は、釉薬をかけた後、この窯で焼きます。登り窯は共同窯で、近隣の20軒が使っていたそうです。このあたりは清水寺に近いので、清水焼の窯元がたくさん集まっていたのでしょうか。
登り窯には階段状に窯が並んでいます。
各窯の室は、こんな風になっています。
再び住宅にもどって、今度は2階に上がってみることにしました。奥に見える階段を上ります。階段の下に収納がついていて、家具のようになっています。
寛次郎の書斎です。
再び1階にもどりました。お座敷の中央に寛次郎のオブジェがあります。
寛次郎は猫を飼っていたようで、今も看板猫が受け継がれていました。ちょっぴりおデブな猫ちゃんが気持ちよさそうにお昼寝の最中でした。
寛次郎の作品、寛次郎の暮らしぶりに触れ、東京にもどったら、寛次郎らが開館に携わった駒場の日本民藝館も訪れよう、と心に決めました。
これで京都旅行記(2023・夏)の〆といたします。長々とおつきありくださり、ありがとうございました。
清水寺の近くにこのような博物館があるなんて知りませんでした。実は河井寬次郎という方も存じ上げなくて…
そう言えばセレンさんは愛媛でも砥部焼の窯元にいらっしゃったり、陶芸に詳しくていらっしゃるのね!?
あ!それで金継ぎ??
話が逸れましたが、とっても素敵な博物館です~
立派な登り窯は圧巻ですね!そしてデブネコちゃんもカワイイ~~観光客が来ても寝ているなんてww
陶芸家の河井寛次郎の記念館、趣があっていいですねぇ。
最近息子が焼き物にハマっているので(先月は砥部焼祭りに行きました)これはぜひとも教えたいです。
載せてくださった焼き物のお写真、どれも素敵♡落ち着いたローズピンクこんなかわいい作品もあるのですね。
一番下の器の薄いグリーンも綺麗ですね。
京都旅行記、楽しく拝見させていただきました。
また京都に行ってみたくなりました(*^-^*)
陶芸は、見るのは好きですが、全然詳しくないんですよ。
河井寛次郎は、民芸運動に携わっていらして、日本民藝館の設立にも関わっていた陶芸家です。
駒場の日本民藝館と同じエリアに、日本近代文学館と旧前田伯爵家本邸があるので、まだ~むさんもご存知だとばかり思っていました。
私も近いうちに、駒場の民藝館を訪れたいと思っています。
ここは寛次郎が住んでいたお家なので、作品を見るだけでなく、暮らしぶりに触れることができたのがよかったです。
デブ猫ちゃんもかわいかったです♪
河井寛次郎の記念館、どっしりと風格のある作りで、素朴な趣があってとてもよかったです。
息子さん 焼き物にはまっていらっしゃるのですね。
砥部焼も素朴な風合いがあってすてきですね。
家に小さな砥部焼のお皿があって(伝統的な砥部焼の模様がついている)愛用しています。
私はどちらかというと薄手で繊細な器の方が好きなのですが、寛次郎作品を見たら、こういう厚手の作品も素朴な風合いがあっていいなーと思いました。
ローズピンク、きれいですよね☆
京都旅行記、おつきあいくださってありがとうございました。
京都の魅力がほんの少しでもお伝えできたらうれしいです。
夜分に失礼します🙇♀️
この河井寛次郎記念館、知りませんでした。落ち着いた建物ですね。そしておっしゃる通り、粋な感じもします。座敷机に座って見える庭の風景は素敵でしょうね。
作品の器の数々の色合いは他の焼き物とは一味違う感じで印象に残りました。今ならわかるのですが日本でもこんな色味の器を作る人がいたのだなと感心しました。
とても素敵な物を観せてもらえて、うれしいです。京都旅行記お疲れ様でした(╹◡╹)
京都旅行記、お疲れ様でした。
お忙しいなか、これだけ丁寧な記事をつくるのは本当に大変立ったろうと思います。
どの記事も、アップされた写真を楽しみながら、楽しく読ませていただきました。
私もけっこう民芸が好きなので、とても興味深かったです。作業場が残ってるのは凄いですね。建物も趣があってとても素敵。猫ちゃんもめっちゃ可愛いサプライズです。o(^o^)o
河井寛次郎は、民芸運動では柳宗悦とならんで重要な方ですよね。
先日、妹がまた遊びに来たのですが、最近民芸に興味を持ちはじめたらしくタイムリーでした。
駒場に日本民藝館っていう施設があるんですよね。今度、妹とそちらにも行ってみようかと思ってます。
河井寛次郎記念館は、ひょんなことから知って、今回是非訪れたいと思っていましたが、期待以上にすばらしい場所でした。
寛次郎の作品の数々や、彼の暮らしぶりが伝わってくる住宅、猫ちゃんまでいて、まるで寛次郎がどこからか、ひょっこり顔を出しそうな雰囲気でした。
日当たりよく、解放感のある書斎もすてきでした。
作品もずっしりと風格がありながら、色使いが個性的で、唯一無二の魅力がありますね。
こちらこそ、記事を見てくださってありがとうございました。
旅行記を見てくださって、ありがとうございました。
時間をみながらのんびり更新していたので、すっかり時間がかかってしまいましたが、ようやく記事にまとめることができてよかったです。^^;
ごみつさんは、民藝がお好きなのですね。
私は陶芸では、どちらかというと薄手の繊細な器が好みなのですが(和食器でいえば、九谷や伊万里など)今回寛次郎の作品や暮らしぶりに触れ、民藝の魅力に目覚めました。
駒場の日本民藝館にも近いうちに訪れることができたら、と思います。