(写真:挨拶をされている鈴木会長と会場の様子)
今日は、午前中は、活動報告のFAX配信。
12時からの「世田谷区手をつなぐ親の会」の新年会に参加するため
11時に仕事を切り上げて身支度をして出発。
「世田谷区手をつなぐ親の会」は、世田谷区に在住する知的障がい
のある子供が、生まれ育った地域の中で、区民の一人として充実
した生活が送れるようその権利を守り、福祉と教育の向上を図ること
を目的としている会、です。
今日は、「せたがや政策会議」を代表して出席しました。
一人会派を除く全会派が数名ずつ出席していましたが、各々、福祉
施策に対する考えや想いを挨拶で述べさせていただきました。
このような親の会の方々の活動には本当に頭の下がる思いがします。
国全体でやらなければできないこと、区単独でもできること、と、
色々あると思うので、障がい者施策については、当事者の方々の
意見を聞きながら、勉強しないと!と思っています。
特に、ウチの会派で力を入れたいと話していることは、障がいのある
人の雇用対策。それは親亡き後対策につながることでもあります。
来月初めには、神戸にある社会福祉法人「プロップ・ステーション」に
会派で視察に行く予定です。
※「プロップ・ステーション」
障がい者を「ハンディキャップがある」とは言わず、「チャレンジド」と
呼び、「チャレンジドを納税者にできる日本に!」をスローガンに掲げ
て、ITを駆使した様々な事業を展開している社会福祉法人。
「プロップ・ステーション」代表の竹中ナミさんは、昨日、福田総理大臣
の要請により「社会保障国民会議 委員」に就任されたそうです。
「世田谷区手をつなぐ親の会」の皆様、心あたたまる雰囲気の新年会
にお招きいただきありがとうございました。
今日は、午前中は、活動報告のFAX配信。
12時からの「世田谷区手をつなぐ親の会」の新年会に参加するため
11時に仕事を切り上げて身支度をして出発。
「世田谷区手をつなぐ親の会」は、世田谷区に在住する知的障がい
のある子供が、生まれ育った地域の中で、区民の一人として充実
した生活が送れるようその権利を守り、福祉と教育の向上を図ること
を目的としている会、です。
今日は、「せたがや政策会議」を代表して出席しました。
一人会派を除く全会派が数名ずつ出席していましたが、各々、福祉
施策に対する考えや想いを挨拶で述べさせていただきました。
このような親の会の方々の活動には本当に頭の下がる思いがします。
国全体でやらなければできないこと、区単独でもできること、と、
色々あると思うので、障がい者施策については、当事者の方々の
意見を聞きながら、勉強しないと!と思っています。
特に、ウチの会派で力を入れたいと話していることは、障がいのある
人の雇用対策。それは親亡き後対策につながることでもあります。
来月初めには、神戸にある社会福祉法人「プロップ・ステーション」に
会派で視察に行く予定です。
※「プロップ・ステーション」
障がい者を「ハンディキャップがある」とは言わず、「チャレンジド」と
呼び、「チャレンジドを納税者にできる日本に!」をスローガンに掲げ
て、ITを駆使した様々な事業を展開している社会福祉法人。
「プロップ・ステーション」代表の竹中ナミさんは、昨日、福田総理大臣
の要請により「社会保障国民会議 委員」に就任されたそうです。
「世田谷区手をつなぐ親の会」の皆様、心あたたまる雰囲気の新年会
にお招きいただきありがとうございました。