今日は、世田谷区職員の海外派遣研修の報告会がありました。
今回の「フィンランドの図書館視察」の海外研修に参加したメンバーの方々。
マイクを握っているのが中央図書館長。
この研修について、私は、昨年の決算委員会で詳細に質問をしています。
(2009年10月14日のブログをご参照ください)
【一部、抜粋すると…】
私たちの会派では、職員の海外研修は積極的にやるべきだと考えて
います。特に「世界に羽ばたく子どもたち」と謳っている教育分野では、
海外の先進的事例を子どもたちの教育に反映させてほしいという思い
があり、重要なことと考えています。
そこで、今月18日~23日(6日間)、図書館職員5名がフィンランドに
視察研修に行くということについて、いくつか素朴な疑問を感じたので
質問しました。
【疑問1】
派遣職員の年齢が高い!
「世田谷区職員海外派遣研修実施要綱」では、「原則としておおむね
45歳までの係長級又は主任主事の職にある職員」となっています。
つまり、職員の海外派遣研修には若手のリーダーを育てるという目的
があるのです。今回のフィンランド研修は、全員が50歳以上。
要綱による本来の趣旨と違うのではないか?
【疑問2】
フィンランドといえば、OECD調査によると世界一の学力を誇る国。
日本と全く異なるという教育行政を見てきてほしい。それがなぜ図書館
なのか?
【疑問3】
フィンランドといえば、日本と同じように自殺が多い国であるが、自殺
対策に取り組んだことにより15%も自殺率を下げた実績がある。
中でも注目されるのは、学校で自殺予防教育が行なわれている、という
こと。それを勉強してきてほしいと思った。それがなぜ図書館なのか?
ということだったわけですが(答弁など詳細は、ブログをご覧下さい)、
今日の報告では、とにかく行って、現地を視察し、いろいろなことを肌で
感じ、多くの収穫があった、ということでした。
世界一の学力を誇るフィンランドでは、そもそも教育の方法、学校経営の
方法が日本とは異なっていますが、たしかに、図書館というものが大切に
され、子どもの時から身近な存在となっていることも影響しているかもしれ
ません。
「図書館は生活に溶け込んでいる」
「何かあったら図書館に行けばいい」という感覚が国民に浸透している、
ということでした。
今回の視察で得たことを、ぜひ、今後の図書館運営に生かしていただき
たいと思います。
海外派遣に行き、研修報告を準備された皆様、お疲れ様でした。
区立図書館のさらなる充実を!と思う方、クリックお願いします
↓ ↓
今回の「フィンランドの図書館視察」の海外研修に参加したメンバーの方々。
マイクを握っているのが中央図書館長。
この研修について、私は、昨年の決算委員会で詳細に質問をしています。
(2009年10月14日のブログをご参照ください)
【一部、抜粋すると…】
私たちの会派では、職員の海外研修は積極的にやるべきだと考えて
います。特に「世界に羽ばたく子どもたち」と謳っている教育分野では、
海外の先進的事例を子どもたちの教育に反映させてほしいという思い
があり、重要なことと考えています。
そこで、今月18日~23日(6日間)、図書館職員5名がフィンランドに
視察研修に行くということについて、いくつか素朴な疑問を感じたので
質問しました。
【疑問1】
派遣職員の年齢が高い!
「世田谷区職員海外派遣研修実施要綱」では、「原則としておおむね
45歳までの係長級又は主任主事の職にある職員」となっています。
つまり、職員の海外派遣研修には若手のリーダーを育てるという目的
があるのです。今回のフィンランド研修は、全員が50歳以上。
要綱による本来の趣旨と違うのではないか?
【疑問2】
フィンランドといえば、OECD調査によると世界一の学力を誇る国。
日本と全く異なるという教育行政を見てきてほしい。それがなぜ図書館
なのか?
【疑問3】
フィンランドといえば、日本と同じように自殺が多い国であるが、自殺
対策に取り組んだことにより15%も自殺率を下げた実績がある。
中でも注目されるのは、学校で自殺予防教育が行なわれている、という
こと。それを勉強してきてほしいと思った。それがなぜ図書館なのか?
ということだったわけですが(答弁など詳細は、ブログをご覧下さい)、
今日の報告では、とにかく行って、現地を視察し、いろいろなことを肌で
感じ、多くの収穫があった、ということでした。
世界一の学力を誇るフィンランドでは、そもそも教育の方法、学校経営の
方法が日本とは異なっていますが、たしかに、図書館というものが大切に
され、子どもの時から身近な存在となっていることも影響しているかもしれ
ません。
「図書館は生活に溶け込んでいる」
「何かあったら図書館に行けばいい」という感覚が国民に浸透している、
ということでした。
今回の視察で得たことを、ぜひ、今後の図書館運営に生かしていただき
たいと思います。
海外派遣に行き、研修報告を準備された皆様、お疲れ様でした。
区立図書館のさらなる充実を!と思う方、クリックお願いします
↓ ↓