世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

地域の絆再生支援事業 「ジョイフル・ゴスペル・ライブ」

2009年03月20日 | 議員活動


今日は、「世田谷区地域の絆再生支援事業 WAKA-CHU ジョイフル・ゴス
ペル・ライブ」と、「世田谷線とエコ&スローな暮らし方~新エネルギーが
ひらくモビリティの未来~(講演会&シンポジウム)」に行きました。

この二つのイベント、どちらも行きたいものだったのですが、時間が重なって
いたため、残念ながら「世田谷線とエコ&スローな暮らし方」の方は、シンポ
ジウムの途中からの参加でした。

今日は、ゴスペル・ライブの報告をしたいと思います。

区立若林中学校の体育館で開催されたライブの企画は「笑 in 若林」。

※「笑 in 若林」⇒ 若林中学校を拠点として、世代を越えて一緒に体験活動
をすることで、地域の絆を深めつつ、開かれた中学校作りを実現しようという
趣旨で活動している団体(年齢層は広く幼児から大人まで)。地元の活性化
の為に、“よさこい踊り” の活動をして、近隣のお祭り等で多数演舞している。

出演は、ブラック・ゴスペルの第一人者、ラニー・ラッカーさん&クワイヤー
(聖歌隊)の皆さん。

ゴスペルは日本でも流行っていますが、本格的なゴスペルを生で聴いたの
は初めてです。

ラニーさんから、「ゴスペルは教会で黒人が歌った歌。昔、奴隷制度の時代
の中でも、いつも神様がここにいる、と信じて、なんとか希望を持って生きら
れるように、と歌った魂の歌です」という話を聞いて、あらためて、ゴスペル
の深さがわかったような気がしました。

語りもすばらしく、本当に、魂に響いて、心が刺激されました。

イベントが二つ重なってしまっていたので、どうしようかと迷ったのですが、
このコンサートに来てよかった~!!と思いました。

企画&開催してくださった「笑 in 若林」の皆様に感謝です。たくさんの地域
の方々が来ていて、本当にすばらしいと思いました。

出演者を交えての交流会もあったのですが、私は失礼して、急ぎ、三軒茶屋
の「世田谷線…」のシンポジウムに向かいました。

で、結果を言うと、こちらもとってもよかった!!
最初から聞けなかったのが本当に残念!!というものでした。

こちらの報告は、また後日したいと思います。
とても役立つ情報があり、大変、勉強になりました。

どちらも区民の方々の企画ですが、世田谷区民ってすごいなっ!と実感した
一日でした。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
    注目されている他の議員のブログも見ることができます。
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区立松沢中学校卒業式

2009年03月19日 | 議員活動
今日は、世田谷区立中学校全31校の卒業式が執り行なわれました。

私は、息子の出身校でもある「松沢中学校」の卒業式に参列させていただき
ました。



平成20年度の松沢中学校の卒業生は153人。累計では1万5402人だそうです。
松沢中のホームページに今日の写真がアップされています。「更新情報」の
「第62回卒業式の様子」をクリックしてください)



中村豊校長先生のお話は、「誰もやらない仕事が私の仕事」というもの
でした。

今の日本は大変なピンチ。人と人とのつながりが薄れていて、あらゆる
ものの価値を “費用対効果”(お金の価値)でみている。

救済の鍵は「公共心の再生」。それが「誰もやらない仕事が私の仕事」
である。

人は、地域の中、社会の中で生きている。
だから、①自分で収入を得て生活できること、②社会の中で人と協力して
生きること、が必要。

これからの人生、「誰もやらない仕事が私の仕事」という気持ちで生きて
下さい。

…というお話でした。卒業生だけでなく、在校生、保護者の方々、地域の
方々など、式に参列していたみんなの心に響いたのではないかと思います。

式で歌われた「旅立ちの日に」と「大地讃頌(だいちさんしょう)」、大好き
です!!思わず一緒に口ずさんでいました。


明日(3月20日)11時~15時、松沢中学校で、地域の小学生を対象とした
「松中へ行こう!」のイベントがあります。模擬店あり、ゲームあり、と楽し
そうなイベントです。ポスターはこちら

                                

予算委員会での質疑「速報版」が区議会ホームページにアップされています。
田中優子が担当したのは以下です。

「福祉保健」⇒13日(金)の【1】、最初から1時間12分経ったところ~
「都市整備」⇒17日(火)の【1】、最初から32分経ったところ~
「文教」⇒18日(水)の【1】、一番最初~

お時間がありましたら、ぜひ、こちらをクリックして、ご覧になってください。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
    注目されている他の議員のブログも見ることができます。
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算特別委員会6日目 「文教」、区立中学校の統廃合など質問しました!

2009年03月18日 | 議会報告
     
(今日のおやつ、苺入りミントゼリー。私の手作りです!)

                               

予算委員会6日目、「文教領域」の質疑が行なわれました。

私は朝10時、トップバッターで質問しました。

■区立幼稚園の預かり保育について
     
平成21年度、9月から、区立幼稚園2園で、午後4時30分までの預かり保育を
実施するため、1591万円の予算がついている。4時半は中途半端。6時までと
すれば保育ニーズにも応えられると思うがいかがか?
     ↓
(答弁)短時間の預かり保育のニーズも一定程度あると考える。このフレーム
で2年間やってみる。

2年保育の区立幼稚園は、「認定こども園」に転換すべき。すでに「認定こども
園」にした2ヶ所は(幼稚園の時の充足率は5割、6割程度だったが)、この4月
から充足率は100%以上となる。(意見として述べる)

■区立中学校の統廃合(若林中と山崎中)について 
     ↓
「若林中と山崎中」、「希望が丘中と船橋中」の統合が打ち出され、説明会が
始まっている。「若林中と山崎中」の保護者に会って直接話を聞いたが、不満
と不安が大きい状況。

「新しい学校となったら先生はどうなるのか?」「それぞれの特別支援学級の
場所は確保されるか?」「なぜ、新校は山崎中の位置となるのか?」「地域
コミュニティの活動の拠点はどうなるのか?」「若林中の跡利用はどうなるの
か?」等々、具体的なことについて質問しました。

保護者が一番心配していると思われる「先生はどうなるのか?」については、
若井田正史教育長より、「両校のバランスを考えることを前提として話し合い
をする」という答弁がありました。

保護者の方々とお話しして感じたのは、「行政(役所の人)は説明が下手!」
ということ。

「一生懸命、誠心誠意、説明しているつもり」のようですが、それが相手に
全然伝わっていません。

「誠意がない、一方的、よくわからない説明をして何かをごまかしているん
じゃないか?」と思われているのです。

あの “行政用語” で説明していたらそう思われても仕方ないだろうなーと
思います。おそらく、お役人の方々にとっては、あまりにも当たり前の言葉
で、まさかそれが通じていないとは思っていない。まさか、区民が不信感を
抱いてしまう表現だとは思っていない。

そういうギャップを感じました。これからも、この件に限らず、住民説明会など
たくさんあるでしょうから、自分たちが使っている言葉が “ギョーカイ用語” と
なってしまっていないかどうか?十分留意して、相手にわかる説明をしていた
だきたいと思います。

■区立小中学校のピアノのメンテナンスについて
     ↓
これ、ニュー・インフォメーションです!後日あらためて報告します。


今日は、予算委員会終了後に「企画総務委員会」が臨時で開催され、追加
議案である「定額給付金の補正予算(第5次)」の事前説明がありました。

その後、また他の会派を回って、「選挙管理委員の報酬を月額から日額に
変える」という「議員提出議案」について、再度説明とお願いをしました。

今のところ、賛同者はうちの会派の3名と、もう一人、名乗り出てくれた議員
がいて、全部で4名。あと一人いれば、「議員提出議案」が出せます!!


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
    注目されている他の議員のブログも見ることができます。
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算特別委員会5日目 「都市整備」、電動アシスト自転車の質問!

2009年03月17日 | 議会報告
     
予算特別委員会5日目。

今日は、冒頭の5分間を小泉たま子議員からもらって、「レンタサイクルに
電動アシスト自転車を導入せよ」という質問をしました。
     ↓
(答弁)区で設置しているレンタサイクルポートは、現在5ヵ所あり、約1,200台
配車している。新たに桜新町を加え6ヵ所、1,450台となる。このうち4ヵ所は
放置自転車の所有者に引き取られなかった自転車を再整備して利用している。

電動アシスト自転車のンタサイクルへの導入は、環境にやさしい乗り物
として、また身体への負荷が少なく利用者拡大につながるものと認識する。
     ↓
としながらも、「コスト面でちょっと…」というような答弁でした。

世田谷区のレンタサイクルはとてもうまくいっていますが、坂が多いところは
電動アシスト自転車が楽ですよね。モデル的に10台でもいいから取り入れて
みては? と提案しました。すぐにというわけにはいかないみたいでした。
今後、また折りをみて質問したいと思います。

ところで、今日、質問の中で例示した「区の職員の給与振込みの第二口座に
かかっている振込み手数料(こんなの税金のムダ遣いでしょっ!)それを利用
すれば電動アシスト自転車が買えるのに。

と言ったのですが、その金額が間違えていました。振込み手数料、毎月50万
円かかっていて、年間600万円だと思っていたのですが、年間50万円強でした。
ここで訂正しておきます。

(それにしても、第一口座はともかく、第二口座の手数料まで税金で負担する
のはおかしいですよね)

予算委員会の間の昼休みは「議運・理事会」、3時頃の休憩時間には「議会
運営委員会」が開かれ、「追加議案」(定額給付金本体)の説明がありました。

その場で、私からは、昨日このブログでもご報告しました「選挙管理委員の
報酬を月額から日額に変える」という議員提出議案を準備していることと、
他の議員の皆様にもぜひ賛同して提出者となっていただきたい、ということ
をお願いしました。

5名の議員が集まれば、追加議案として、本会議(最終日、27日)に上程する
ことができます。

今日はそんなこんなで、昼休みも休憩時間もあまりとれなくて、バタバタと
忙しい一日でした。

18時半過ぎに今日の予算委員会が終わってから、明日の予算委員会(文教)
の質問の取材をうけ、帰宅したのは20時過ぎ。

これから、明日の質問原稿を仕上げなければ…です。

明日は、朝10時~、トップバッターで質問します。
こちらから、生中継が見られます。翌日には「録画中継速報版」もアップされ
ますので、お時間があったらご覧になってください。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
    注目されている他の議員のブログも見ることができます。
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員提出議案の準備~選挙管理委員の「月額報酬」は実態に即して「日額」に!~

2009年03月16日 | 議員活動
   
(ロイヤルホストの “サムゲタン粥セット” 。身体に良さそうです)

                               

今、うちの会派では、「選挙管理委員の報酬を月額から日額に変える」
ために、議員提出議案を準備しています。

現在、選挙管理委員の報酬は、月3回(1回30分~1時間程度)で、月額
委員長29万4000円、 委員長職務代理者25万5000円、委員24万4000円
となっています。(この他に、毎回、6000円の費用弁償が支払われます)

仮に欠席しても、月額ですから全額支払われます。

「地方自治法」203条2項では、「勤務日数に応じて支給する」と、つまり、
「日額支給」が原則であると明示されているのです。

地方自治法の法体系とは異なりますが、国の中央選挙管理会では「日額」
なんですよ。 (1回につき委員長2万9700円、委員2万7200円)

とはいえ、議員提出議案が出せる人数は5名以上(うちの会派は3名)
なので、最低でもあと2名の議員の署名が必要となります。

というわけで、この件に関する資料を作成し、政調会長のおおば正明議員
とともに、他の会派の議員に協力を求め、説明して回っています。

「地方自治法」の原則に基づき、実態に即したものに改革すべく、頑張ります!!

※この件についての関連記事が、おおば議員のホームページ(3月14日
過払い?)に載っていますので、そちらもご覧下さい。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
    注目されている他の議員のブログも見ることができます。
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュ二ティ・サロンのお知らせ

2009年03月16日 | コミュニティ・サロン
今月と来月の「区政報告&コミュ二ティ・サロン」のお知らせです。

お時間がありましたら、ぜひいらしてください。
「要予約」(先着15名様まで)ですので、お早めにお申し込みいただけ
ますと幸いです。

setagaya@tanakayuko.net   TEL & FAX 03-3322-8131

 3月28日(土)


 4月25日


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
    注目されている他の議員のブログも見ることができます。
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずべの集い(自死遺族から自死遺族の方へ)

2009年03月15日 | 心の健康&自殺対策
    

ここ数日間、このブログ、「自殺対策」がシリーズ化していますが、今日は
自死遺族の方を対象としたお知らせです。

明英彦(あけひでひこ)さんという方が、「みずべの集い」という自死遺族
の会を立ち上げました。

私も明さんにお会いして、お話を伺ったことがありますが、「大切な人を
自死で失った同じ立場の方々が、語り合い、想いをわかちあうことで、
互いに支えあい、生きなおす力を培っていく会にしたいと思います」と、
おっしゃっていました。

そして「みずべの集い」を立ち上げることにしたそうです。

【明さんからのメッセージ】
まず、つながり(顔見知りになり)ましょう。
そこから、思いもしない何かが互いに生まれてくればと、願っています。

第1回の「わかちあいの集い」は今月の22日(日)午後1時30分~4時、
世田谷区の玉川区民会館(03-3702-1675)4階集会室で開催されます。

※アクセス⇒大井町線等々力駅徒歩1分、バス等々力(等々力~渋谷駅・
東京駅南口・祖師ヶ谷折返所・成城学園前駅・玉堤循環)

参加費 お一人500円(会場費&茶菓子代)

第2回4月29日(水)、第3回5月24日(日)、第4回6月14日(日)、第5回
7月26日、第6回8月23日、第7回9月27日、いずれも午後1時30分~4時
だそうです。
(基本は毎月第4日曜日、会場の都合で4月と6月が異なるそうです)

詳細はこちらをご覧ください。

問い合わせは、明さんまでメールでお願いします。
mizubenotudoi@gmail.com 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

今週は「予算特別委員会」の「都市整備」(冒頭5分ですが、)と「文教」
領域の質問が控えています。(質問内容は以下を予定しています)

■17日 (火)10:30~ 「都市整備」田中優子・小泉たま子議員
 「レンタサイクル」に電動アシスト自転車を導入をせよ

■18日 (水)10:00~ 「文教」田中優子
 区立中学校の統廃合(若林中と山崎中)について
 区立幼稚園の預かり保育について
 区立小中学校のピアノのメンテナンスについて

質問原稿作りがまだ続きます。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
    注目されている他の議員のブログも見ることができます。
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺予防 「困ったときの相談窓口一覧」

2009年03月15日 | 心の健康&自殺対策
昨日のシンポジウムで資料として配布された「困ったときの相談窓口一覧」
(編集:浄土真宗本願寺派)をここにご紹介します。

 

        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺にて「自殺対策シンポジウム」

2009年03月14日 | 心の健康&自殺対策


今日は、3月11日にこのブログでもお知らせした「自殺対策シンポジウム
~自殺(自死)という “いのち” の問題に向き合う~」に行って来ました。

これは、「自殺対策に取り組む僧侶の会」の代表をされている藤澤克己
さんからお誘いいただいたのですが、「西本願寺公開講座」という位置づけ
のシンポジウムでした。

「え、この築地本願寺の講堂で?!」と、行ってみてちょっとびっくりでした
が、こうした取り組みをお寺の住職の方々が企画してくれたことはすばらしい
ことだと思います。

お寺というのは、貴重な地域資源の一つです。そのお寺が自殺対策に取り
組んでくれたら、例えば、遺族のわかちあいの会の場所を提供してくれる
とか、あるいは、死にたくなってしまった人の声を聴く、話を聴いてくれる場所
としてオープンになったら、救われる人が必ず増える、と思います。

仏教界でも、自殺対策に対して関心を持ち、2003年頃から勉強会を開いたり
してきたそうですが、なかなか大きな組織なので動きが鈍く…というお話が
ありました。

そういうことを受けてのことですが、最後の質疑応答の場面では、遺族の方
より厳しい意見も出されました(それはきっと、お寺さんが、住職さんたちが
立ち上がってくれた!という期待が大きいからこそ、なのだと思いますが)、

私は、最後の最後に、NPO法人「自殺対策支援センター・ライフリンク」の
清水康之代表がおっしゃっていたように、今日のこの機会はとてもよかった!
と感じました。

ひとつ、ズシンと心に響いたのは、会場で発言した20代の女性の言葉です。

その女性は自殺未遂をしたことがあり、もうダメだというところから生還したの
だそうです。

「海でおぼれそうになっている人に大きな船はいらない。小さな船でいい。
(遺族のための)かけこみ寺も大切だと思いますが、遺族の声も第三者の声
なのです(当事者ではない)。それより、(お寺は)今苦しんでいる人たちを
助ける場所になってほしい。もっとオープンに、近寄れる場所になってほしい」

とても勉強になったシンポジウムでした。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算特別委員会4日目 「福祉保健」、質問しました!

2009年03月13日 | 議会報告

カワムラの宇治抹茶金時ババロア小田急線梅丘駅北口駅前
03-3427-0888 昨日深夜、質問原稿を書きながら食べたおやつ)

予算委員会4日目「福祉保健領域」。

昨日お知らせした内容で質疑しました。

■視覚障がい者のための音読ボランティア養成講座について
     ↓
中央図書館が平成19年に開催した「音訳ボランティア養成講座」。
定員20名に対して申し込みが100名と関心の高い講座でしたが、
修了した23名はその後ほとんど活動の場がないままでした。

一方で、「音訳ボランティア」のニーズは非常に高く、人手不足。
「教育委員会」と「福祉」の所管の連携がとれていなかったことが
講座を修了した人材を生かせなかった一因ではないか、と指摘。

「福祉」の所管では、区の50ヵ所の窓口に耳の不自由な方のため
の筆談ボードを設置するなど、他の所管と連携して全庁的に取り
組んでいるいい事例もありますが、今後、さらにアンテナを張って
他の所管がやっていることを把握できるような体制づくりを進めて
ほしい旨、伝えました。

■パンデミック・フルー(新型インフルエンザ)対策について
     ↓
日本では約1300万人から2500万人の人がかかり、約17万から64
万人が死亡すると推計。世田谷区に置き換えると約24万6千人が
かかり、900人から5000人の方が死亡すると推計される 「新型
インフルエンザ」。

「知識のワクチン」の投与で、区民が自ら予防できる対策を取る
ことが必要!と、ずっと訴えています。「減災」の考え方です。

世田谷区でもやっと、区民向けパンフレットが作成されます!
今年度中に、区立小中学校の児童・生徒や幼稚園、保育園等で
配布される、との答弁がありました。その他、町会・自治会や、
障がい者、高齢者の方々には施設はあんしんすこやかセンターを
通して配布される予定です。

■生涯現役推進施策について
     ↓
平成18年度から、中高年世代の地域参加、地域活動を促進し、
「生涯現役フェア」を開催。昨年12月の烏山区民センターでの
フェアには約1,100人の来場者があり大盛況。また、町会やNPO、
大学などが協働して、生涯現役の社会づくりを推進する「せたがや
生涯現役ネットワーク」をはじめとした約50団体が参加したそうです。

今後は、烏山地域だけでなく、他の地域展開もはかるよう提案。
多くの方々に地域で活躍していただきたいと思います。

■地方自治体としての福祉施策とは
     ↓
経済状況が悪くなれば福祉の需要は増大する。100年に一度の
大不況と言われる今、福祉のニーズはケタ違いになるのでは?!

しかし、福祉は国の政策で決められるものなので、地方自治体だけ
で支えることは不可能。その国はというと、サブ・プライム・ローン
ショック以前の、財政再建のために福祉サービスを削減する、という
政策のまま。

これらの認識を明らかにした上で、区としてはどうするのかを質問。
平谷副区長から真摯な答弁がありました。
(※メモし切れなかったので後日ご紹介します)

多分、51人の委員(世田谷区議会では、議長を除く全議員51名が
予算委員会の委員となります)の中で、私が一番早口で質疑して
いると思います。それでも、用意した質問のうち3問は時間がなくて
出来ませんでした。(涙)

ゆっくり、ゆったり、質問している議員がうらやましい…。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算特別委員会3日目 「区民生活」

2009年03月12日 | 議会報告
      
(知人が送ってきてくれた “しだれ梅” の写真です)

「予算委員会」 3日目。
「区民生活領域」で、以下の質疑が行なわれました。

ごみリサイクル関連(廃プラスチック、ペットボトル、不法投棄、持ち去り)、
雇用対策、融資、都市農業、プレミアム商品券、区内産業の育成、環境
問題(太陽光発電、食用油のリサイクル、タバコのポイ捨て)、スポーツ
施設の拡充、出張所・まちづくりセンター、指定旅館、等々…。

今日も、すごーく長く感じられた一日でした。

「予算委員会」の期間中は、休憩時間に次の質問の取材(ヒアリング)が
入るので、ほとんど休んだ感じがしなくて、本当にバタバタしています。

さて、明日はいよいよ私の出番です。

■視覚障がい者のための音読ボランティア養成講座について
■パンデミック・フルー(新型インフルエンザ)対策について
■生涯現役推進施策について
■地方自治体としての福祉施策とは

について質疑をする予定です。

うちの会派の持ち時間は24分間なので、これだけ出来るかどうかわかり
ませんが(多分無理だろうなぁ…)、問題意識を持った課題を選びました。

午前11時10分ぐらいからですので、お時間があったらインターネット中継
をご覧下さい。(こちらから見られます)


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺対策に注目!&シンポジウムのお知らせ

2009年03月11日 | 心の健康&自殺対策
このところ、NHKを中心に「自殺対策関連」の特集番組が組まれているの、
ご存知ですか?


こちらは、昨日の東京新聞夕刊の記事。

以下は、2月26日に行なった一般質問での発言の一部です。

「自殺者が一気に3万人を超えたのは、平成10年ですが、その前の年に何が
あったかというと、北海道拓殖銀行の破綻、山一證券の廃業、等々、まさか
の事態が数々ありました。そして、翌年の3月の決算期に、自殺者が40%も
急増したのです。失業率が高くなると自殺者が増える、ということで、内閣府
でも、昨今の経済不況に危機感を募らせています。」

というわけで、3月…、今がその時期です。11年前の3月が繰り返されないよう
に、との想いで、自殺対策が取り上げられているのだと思います。

今月14日(土)には、以下の「自殺対策シンポジウム」が開催されます。
私も行くつもりです。興味・関心のある方、ぜひお出かけ下さい。






今日は「事務整理日」で、予算委員会はなかったのですが、確定申告(医療費
控除)、自動車保険の手続き、区民の方々の陳情のヒアリング等々で一日中
バタバタしていました。

そんなわけで、明後日の「福祉保健領域」の質問原稿を書く暇は全然ないまま
夜になってしまいました。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算特別委員会2日目 「企画総務」、会派控室の健康マシーン

2009年03月10日 | 議会報告

「せたがや政策会議」控室においてある健康器具。
おおば議員が家から持って来たものですが、同じものが小泉議員の
家にもあるんだそうです!!すごい偶然。

うちの控室にいらした皆様、どうぞお試しください。
きつくて、30秒でギブアップかも…、ですよ。

さて、今日は予算委員会2日目、「企画総務」領域の質問の日でした。

うちの会派からは、いつも注目度ナンバーワンのおおば正明議員が
質疑をしました。

世田谷区の予算の4分の1近く(540億円)を占める「人件費」(職員費
だけでも480億円になる公務員給与。予算総額は2417億円)について。

100年に一度と言われるほどの大不況の中、これからますます景気は
悪くなるであろう現状況にあって、「たった一度公務員試験に受かった
だけで、終身雇用と年齢だけで給与アップが一生涯保障される」そんな
制度が、今後もずっと許されるだろうか?

(我々なんか4年に一度、試験があるぞー!!と議員席から野次が…)

人事委員会では「民間企業と比較して」勧告を出しているが、そこにも
からくりがあって、

「従業員50人以上の企業と比較する」ことなっているが、実際には
「1000人以上の企業」と比較して、「公務員の方が少し安い」と判断
している。

(やっぱり、先日の議員提出議案「就学援助条例」と同じで、“以上”
などという基準の決め方はあいまいで上限がなく、おかしい!!)
            ↓
(これ、川上和彦議員も、今日の質疑の “条例の作り方” のところで
確認していました。“以上” というわかりにくい作りはよくない、と。)

皆さん、「従業員1000人以上の企業」が、民間レベルの標準なんて
言えると思いますか? それって相当大きな会社ですよね。

もちろん、一生懸命働いている公務員はいいんです。

でも、中には、暇そうにしていて区民から文句が出るような職員がいる
のも事実で…。大不況を考えると、今後、税収も激減するでしょうし、
人件費を抑えることは必至でしょう。

これだけでは言葉足らずで誤解を招くといけないので、ぜひ、議会中継
速報版をご覧下さい。

おもしろい(興味深い、役に立つ)質問というのは、あっという間に時間
が経ちます。「えっ、もう終わり?!」という感じ。

そうかと思うと、「まだ~?!(早く休憩時間にならないかなぁ…)」と思う
質問もあるし。それはかなりシビアにみんなが感じるもの、なんですよね。

なぁ~んて、評論していないで、私も質問作り、頑張らなければ!!


 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ ブログランキングに参加しています!
     それぞれワンクリックしていただけると嬉しいです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算特別委員会始まる!初日 「総括質疑」

2009年03月09日 | 議会報告


今日から「予算特別委員会」が始まりました。

画像は、委員会室の座席票です。
「せたがや政策会議」は、2列目の真ん中辺。小泉たま子議員は副委員長
なので、前の席にいます。

初日の今日は「総括質疑」なので、どの領域の質問もできますが、やはり
保育待機児問題を取り上げる会派が多かったですね。定額給付金も。

小泉議員は、出張所(街づくり出張所)の名称変更の件について、今後の
地区まちづくりについて、想いをこめた質疑をしました。

聞いていて興味深かったのは、佐藤ひろと議員の例示。

明治大学の中邨(なかむら)章教授の「個人責任」か「行政責任」か?を
問う調査結果だそうです。

       個人責任  行政責任
  フランス  45.3%   11.1%
  ドイツ   40.1%   19.5%
  イタリア  22.5%   26.4%
  イギリス  36.8%   12.1%
  アメリカ  46.8%   14.6%    
  カナダ   35.2%   17.0%
  日本    13.2%   40.8%

これは何を表しているかというと、日本以外のほとんどの国が、行政は
信用できないから個人で責任をとる、と答えている人が多いが、日本は
行政(政治)は信用できない、としながらも、行政に頼る、と考える人が
多い、というのです。すごい矛盾だ、と。

私は、やはり、個人で(自分で)出来ることは個人でやるべき、だと思い
ますが、必要な行政サービスってあると思いますし、特に福祉関連のこと
は、行政に頼らざるを得ない部分があるでしょう。

それが、暮らしの安全安心につながるのだと思います。

ただし、これはうちの会派のおおば正明議員がずっと前から言っている
ことですが、「豊かな福祉は豊かな財源があってこそ、のもの」という
ことも忘れてはなりません。

それにしても、今の政治不信の状況、なんとかならないものでしょうか。


 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ ブログランキングに参加しています!
     それぞれワンクリックしていただけると嬉しいです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白門さぎそうチャリティーコンサート」のお知らせ

2009年03月09日 | お知らせ
お知らせ続きですが、もう一つ チャリティーコンサートのお知らせです。

毎年、開催している中央大学の卒業生(白門会)による企画のコンサート。
今年は、世田谷区民会館ではなく、駒場エミナースですので、お間違え
のないようにお願いいたします。



チャリティーですので、ぜひ、ぜひ、多くの方々にお出かけいただきたい
と思います。よろしくお願いいたします。


今日は一日中、家でパソコンやFAXを使っての仕事。
我ながら、ものすごい密度の高い仕事をしたなーという感じです。

レポートに同封したアンケートハガキの整理や対応など、やらなければ
ならないことが山積していて、やってもやっても追いつかないという感じ
で…、ご連絡いただいているのにお返事が遅れている方、申し訳あり
ません。

明日から「予算特別委員会」が始まります。質問原稿も書かなければ!
と、また忙しくなります。


        にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
       ↑          ↑
それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです!
                       よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村