ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

「自分らしい一言」を常に持つこと『暮らしを変える力』

2021-11-28 07:42:04 | 人生を「生かす」には
@文章を書くというプロセスには頭の中の「解ったつもり」がある。が、いざ文章にするとなかなか難しい、さらに自分は上面だけしか実は知らなかったというのもある。言葉を文章にして書くことの重要性、それは自分が相手に「伝えたい事」が果たして明確なのか、と自分の理解の曖昧さを再確認できることだと発見した。お礼の文章の中にも常に「自分らしい一言」を用意したい。
『暮らしを変える書く力』一田憲子
伝わる「言葉」を身につけると、暮らしが輝き出す。コミュニケーションに必要なのは「言葉」です。SNSやインスタグラムなどが浸透し、誰もが「書き手」であるからこそ、誰かに届く言葉を持つことは、今後の人生を左右します。
「写真で見えることは書かなくていい。見えないことを書く」と指導される
    「誰かに伝えるために」とは自分を見つめ直し、発見し、分析、整え考えを統合させる事
みんなが「そうそう、なるほど」と言わせる文章(共感を誘う文章)にする事
    「説明」と「伝えたいこと」とは違う、感じる、感動する共感ポイントが必要
    自分がわかっているつもりになっていることをちゃんと伝える
    人が心を動かされるのは「見えないものが見えてくる」瞬間
    「スキマ」を作り「私」の主語を極力少なくする
        「スキマ」とは読者が入り込める間(考える、想像できる時間)
    シェアできる形に変換「伝える文章にする」=読み手の想像力を膨らませる
        擬音語・擬態語を使う 例「豆をコトコト煮る」
        「です」「ます」だけではなく体言止め・語尾の変化 「。」を入れる
        ワクワク感の物語を作る
        「当たり前」を「当たり前でない」言葉で引き出す
ー「思いは言葉にしないと届かない」
    社交辞令のような文章ではなく「自分らしい一言の言葉」を入れる
    返事を期待した終わり方にしない
    自分の感情を相手に放り投げたままにしない
    感じたことをメモリ、考える、そして書いてみる
        見えないものを言語化する
        メモから解析、タネを拾い、考える
        「わかったつもり」を文書、問いかけ、答えを出す
ー相手の言葉を聞くために黙る
    聞くというスキルは「黙る」
    意識して「谷」のことを聞く(聞きたいことを間接的に聴く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿