MOMENT

レンタルDVD三昧なアナログオヤジの、店舗型レンタル店の残日録。

織田同志会 織田征仁 第六章

2021-04-26 17:27:54 | Vシネマ
どうなんでしょうか、なんとなくこれで終了の様な終わりかたの第六章でしたが・・・
前作「織田同志会 織田征仁 第五章」で、佐藤藍子をストーカーしてた男を捕らえて私刑に・・・
しかし、その鬼畜な男は女を見つけるとモノにしないと気が済まない変態であったが、実は堀田眞三さん演じる虎松一家の親分の実子だったもんだから
虎松親分は息子をかたわにした織田同志会との戦争に入っていくとこで終わっていて
これには松田優演じる堂本が後ろで糸をひいていたんですね
 
毎回っても、「CONFLICT外伝 織田征仁」から続いてるオープニングの彼を取り巻く女とのムーディな映像の女が、今作に限り
なんと佐藤藍子さん
もうこのオープニングからして、わたしにはこの第六弾でこのシリーズもこれで終了かなって思って見てました。
 
堂本が完全に黒幕でしたねぇ、でも彼の思惑は完遂しません
っていうのも、虎松一家の組員というか親に忖度したカシラを演じてる水元秀二郎が織田同志会にカチコミかけたりするんですが
織田征仁も、またなぜか虎松親分も動じる気配がないんですね
逆に戦争だって、虎松一家に加勢が全国から加わるし
三島の火野正平親分が浮き足立つくらいでして
 
また中華街の女ボスまで資金提供を織田に申し出る始末なんですが
織田自体は全く動じません
逆に今はカシラ代理の青木玄徳の方がいきりたったりする始末ですが
そうだ刑事の大鶴義丹が堂本とツルん出ることを問い詰めにやってきたときに
”嘘だったら目玉くり抜くぞ“って捨て台詞吐いた時に
なんとCONFLICT外伝で目玉くりぬかれ、今では織田の傘下にいる館昌美さんが
眼帯取って“痛えんだよこれが”っていうのには
ニンマリさせられた
っていうかこれもまた最終回っぽいって感じてしまうんですよね
 
で再び鬼畜にさらわれる佐藤藍子さんですが
実は佐藤藍子さんと織田征仁との出会いもこの回で語られてるんですよね
これもまた自分的にはもう終わりかな・・・って
佐藤さん救出に向かうんですが、織田には織田組幹部の影がいたんですね
そしてその影によって、息子の悪行を知る虎松親分
 
織田征仁のポン刀でのアクションシーンが今作では薄目ですが
まんまと現場から逃げおおせた堂本もついに・・・
これでもう横浜に敵対する、組織も無くなって
 
2020年製作、日本Vシネマ、アドヴァンス作品
藤原健一監督作品
出演:的場浩司、萩野崇、青木玄徳、品川拓哉、舘昌美、脇知弘、佐田正樹、川本淳市 、宮川浩明、宮本大誠、水沢有美、彩川ひなの、上西雄大、高士幸也、水元秀二郎、安藤ヒロキオ、堀田眞三、佐藤藍子、山本圭壱、大鶴義丹、松田優、火野正平
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェイティング・バーバリアンズ 帝国の黄昏

2021-04-25 23:33:59 | 洋画
ジョニー・デップが悪人を演じる<未体験ゾーンの映画たち2021>で上映された一本ですが
<未体験>ですから見るには見たんですが、なんと駄作鶴瓶うちの彩プロさんが配給していたのね
しかし、たまにあるのよね力作が・・・
そして役者にしてもマーク・ライランス、ジョニー・デップ、ロバート・パティンソン、ハリー・メリング、サム・リード、グレタ・スカッキと実に
そう<未体験>の映画で良いのかっていうくらいの配役
これって配給会社に力がなかったっていうより、コロナ禍での緊急事態宣言の煽りを受けて上映劇場が玉突きになったって感じですね
 
こっちも見てて帝国って一体どこの国か?っていうのは気になりましたが
寓話としての作品ですから、具体的に架空の国になってる様ですね
従って日本語訳では”barbarian“を”蛮族“ってしてるんですが
原作がある様でその日本翻訳タイトルは『夷狄を待ちながら』だそうですね
これって”東夷西戎南蛮北狄“の中華思想からきてるんですよね夷、戎、蛮、狄
全部が未開の野蛮人って事でして
 
従って帝国支配下の民族は皆敵であり未開の野蛮人って事なのね
その思想の具象化した人物像がジョニー・デップが演じてる大佐な訳で
強権によって敵を制圧支配することしか念頭に無い
 
に対してマーク・ライランス演じる現地の民政官は、現地にいることで決して彼らが野蛮人でないことを知っており
融和で和平を保っている人物であるが
そこに政治的な配慮もない普通の人間であるんですが
ジョニデは、国に対しての敵を作る事で国家の支配と帝国の繁栄を信じてやまない人間を演じきっており
サングラス姿が実に似合っている
 
帝国統治ってある意味恐怖政治なんですよね
日本が大日本帝国であった時代もそんな統治の仕方をしていたし
今回のというかミャンマー時代戦後からこの様な軍隊統治できてたんですがスーチーさんによって民主化が定着しそうになったときの今回の軍のクーデターでも
軍が民間人を撃つのもこの統治原理なんですよね
ただそれがこの時代どこまで通用するんかは疑問ですが
 
力で押し付ける恐怖統治はやがて破綻してしまうというか
最後は軍人たちが略奪の限りで逃げていくんですが
そう四季を通して辺境の砂漠の中の砦で起きる恐怖統治の崩壊の様を静かに描いている
本当に何も起きない作品でしたが、なぜかネオチせずに2時間見てられた作品だった
 
 
2019年製作、イタリア・アメリカ合作映画
シロ・ゲーラ監督作品
出演:マーク・ライランス、ジョニー・デップ、ロバート・パティンソン、ハリー・メリング、サム・リード、グレタ・スカッキ、デヴィッド・デンシック、ビル・ミルナー、デビッド・ムースト
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本統一外伝 田村悠人

2021-04-25 14:10:00 | Vシネマ
いや、ビックリしました
死んだ人が復活っていうか生き返っていたんですよ
そう俠和会の最高顧問であり、工藤組組長である渡部と木島に担ぎ出されて
反俠和クーデターのアタマにかつがれていたものの、実は氷室の策略で敵に潜入していたものの
出世欲を出したために「日本統一29」で、確かに死んだはずの桑田昭彦演じる馬場 伊左雄が俠和会の幹部会でしっかりカンバックしているし、
氷室まで叱り飛ばしてるんですよ
 
「日本統一外伝」と言うスピンオフシリーズとしての第四弾は、俠和会本部長である山口祥行演じる田村悠人に焦点を当てた作品ということで
個人的に山口祥行さんのファンでありますから
こいつはコレクションしておこうって、フラゲしてきたんですが
 
馬場さんの登場に時制が戻っての田村悠人のエピソードかって、最初に思ったんですが
丸神側には馬場が死んだ頃っていうか俠和会のクーデター時代には未だ迫田組長が最高顧問に治っておらないですよね
ってことで虎さん何斬られたのは茨城での事件だしで
この作品の時制は現在形でのエピソードだって言えるわけで
冒頭に書いた様に死人が蘇ってきたんですが・・・
これっていいのかなぁ
誰だ?脚本は?監督は辻裕之さんですが、量産しすぎでもう忘れてしまっていたんかなぁ・・・
 
過去に殺した男の忘形見の少女に肩入れする田村悠人が実にいい
自分の過去を少女に重ね合わせて見出しているんですかねぇ
さらに、ついこの間も運転手に密室の車内で暴力ふるって議員さんの地位を失った女性議員さんのエピソードを物語に絡めてきてましたが
今作でも、あの北方四島に関して“戦争で四島を取り返そう”って言った丸山穂高議員のモデルが悪役で登場してきましたねぇ
 
そんな議員の失言を録音していた氷室と田村が忍者みたいな殺し屋軍団に襲われて
その時に田村が少女を見たために相手に逃げられてしまう失態と
迫田組に後足で泥をかけて神戸に逃げた若者
田村の過去の因縁で、これまた家庭内DVというか虐待を受けてる少女とか
先程の丸山議員さんを彷彿とさせる時事ネタまで詰め込んで
実に中身の濃い作品になっているようで
 
俠田村悠人の真骨頂を完全オールスターで見せてくれてる作品
続編が楽しみです
ほんと惜しいのは馬場さんを生き返らせたとこだけですよね後ろに右翼が控えているので久しぶりにる大日本礎會の会長堀井謙介を演じてる金髪でない工藤俊作さんまで出演してくるとはねぇ
一体この作品いつ撮影していたのかなぁ
 
2021製作、日本Vシネマ、ライツキューブ作品
辻裕之監督作品
出演:山口祥行、本宮泰風、舘昌美、大山大介、北代高士、中澤達也、本田広登、川﨑健太、小手山雅、塩谷昂大、永倉大輔、江原シュウ、桑田昭彦、軍司眞人、吉沢眞人、根岸大介、やくわなつみ、横山涼、松岡李那、飛鳥凛、工藤俊作、加藤啓、吉田メタル、波岡一喜、中野英雄、菅田俊、ベンガル、小沢仁志
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレイジーズ42日後

2021-04-24 23:25:32 | 洋画
<未体験ゾーンの映画たち2021>で上映された一本
映画の情報を全く入れないから、み終わって調べたら韓国映画「生きている」と同じ脚本で作られたアメリカ映画だそうで
マット・ネイラー 脚本とどちらもクレジットされてるようなのでリメイクとの版権問題は起きてないようです
韓国映画の方は日本でもネット配信された作品のようですが
DVDにはなってないようですね
DVD化されたら見てみたい
 
さて映画としては相変わらずのゾンビパンデミック映画です
朝起きたら町中大騒ぎで、マンションから外を見るとゾンビ感染した連中が人間を襲いまくってる
それを見た主人公のエイデン、マンションの廊下にも感染者がうようよ
ゾンビってのも書いたんですが、感染ゾンビは死人ではありません、意志も意識もあるわけで、入口の扉は開ける、ノックする、外壁よじのぼって生きてる人間を食用と襲ってくるから
エイデンは全くマンションの部屋から出られずに42日間部屋に篭りっきり
 
まさにこのコロナ禍を予見したような作品でして
しかし、食い物水はなくなる、ライフラインは停止しちゃってるから
食い物探しに部屋から出て行かねばならない
 
そんな時に向かいの部屋に生きてる女性を発見して、なんとか文字で交流を図るエイデン
っていうか文字とかダイアローグっても、ほとんど独り言だったんですが英語なんですが
マンションの作りとかが、どことなくアメリカっぽく無いんで
ヨーロッパ作品かと思い込むが、完全にアメリカ映画だった
 
でエイデン、ようやっと話相手を見つけて
さらにダクト使って隣家に食い物探しに出掛けるとハンディ無線を手に入れて
向かいのお姉たんとか会話することができて
さらにもう一方の隣家に行くとこれまた人間の老人と出会い・・・
 
この爺さん実は・・・な人物ですが
ゾンビ映画ってことで爺さんと主人公人間お姉ちゃんとウエポン持ってるポスターではあるんですが
こんな派手さは皆無です、そうですねショットガン拾って2発撃つことは撃ちますが
たったそれだけ、ひたすら逃げて耐えるだけの映画です
けど一応お姉たんとエイデンはちゃんと一緒の生活ができるようになった
ってとこで作品は突然終わります
 
そうですよね原題が「Alone」ですからね、独りじゃなくなりゃ映画は終わるって事ですよね
 
2020年製作、アメリカ映画
マット・ネイラー 脚本、ジョニー・マーティン製作・監督作品
出演:タイラー・ポージー、ドナルド・サザーランド、ロバート・リチャード、ジョン・ポジー、エリック・エテバリ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本統一 エピソード集Ⅳ 二人ノ若

2021-04-24 20:36:39 | Vシネマ
コロナ禍で、新作撮影がほとんどできないと言う窮余のが作で考案された
「日本統一」シリーズな過去作品の作品から
エピソードを再利用して一本のスピンオフを作った新シリーズ作品
正規スピンオフ作品としては「日本統一外伝 田村悠人」2作品の全編が同日リリースされているんですね
 
最近ではこの「日本統一」を連続してるベテラン辻裕之監督が脚本を書いて
これまでに三上親分とその兄弟の大宮の関係と、その大宮のが忘形見が絡んだ作品から編集した「日本統一 エピソード集Ⅰ 叔父貴ノ愛
氷室と田村との大宮を巡ってのすれ違いから起きた兄弟喧嘩の顛末を扱った「日本統一 エピソード集Ⅱ 兄弟ノ絆」そして、川谷とみなみとの恋話を描いた「日本統一 エピソード集Ⅲ 首領ノ恋 」と今作の4本に関しては
ライツキューブのHPでも知らせていたのですが
今作品の予告によると第五弾「日本統一えぴソード集Ⅴ リモート会議」ってのも作られてるようで、それは「日本統一外伝 田村悠人」に対抗して氷室の子供時代のお話が語られるようですね
って事で藤代組親分の棟方との絆が描かれていくんでしょうか
ライツキューブのHPには、未だアップされてませんが・・・
 
さて今作は三代目俠和会会長川谷の息子坂口丈二と
俠和会初代会長権田誠蔵の忘形見の権田凌一のお話
丈二が三上組に厄介になってきたのはシリーズ“12”からですね
川谷に頼まれて、遅れてきた丈二を鍛えるところから始まります
って事で、最初に教育係に任命されたのが健太だったから
今では役者稼業を廃業された宮崎貴久さんがたくさん見られる作品だった
宮崎さんは介護の職業されてるようですが
懐かしくみられたなぁ
ここには本編「日本統一」を日本映画専門チャンネルのOAに合わせてアップして行ってますから
もう宮崎さん演じてる健太も命落としてるから出てこないし
 
本編“24”からですね登場してきた小柳こころ演じる権田凌一はまだ登場してきていますから
今少し彼の活躍何見られますよね
 
このエピソード集は、本編「日本統一」のおさらいにもなるので、ある意味
こういった作りは企画の省略共言えるし
コロナ禍での窮余策と言ってもそれなりに見せる作品になっていて
実に重宝しますよね
 
2021年製作、日本Vシネマ、スターコーポレーション21作品
辻裕之脚本・監督作品
出演:本宮泰風、山口祥行、北代高士、大山大介、小手山雅
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースフォール JIU JITSU

2021-04-23 23:09:07 | 洋画
先に 4月21日の新作DVDリリースされた作品には、この何にでも出演しちゃうニコケイと、ブルース・ウィリスと言う二代ハゲオヤジの作品があり、そして私は彼らがジャケットに写っているとレンタルしちゃうと言う人物でして
先日ウィリスの「アンチ・ライフ」を見てるので今日は、ニコケイのこの作品
 
なんと邦題にも表記されてますが原題は「JIU JITSU」のみ
これは人類に柔術を授けた宇宙人が6年に1度の周期で地球の格闘家と戦いに来て死闘を繰り広げるっていう作品、ほとんど予告編みませんですがメニュー画面に日本版の予告編があったのでみ終わって見てみたら
なんと嘘かホントかわかりませんが、なんと製作費30億円だそうですが
どこにこんだけ使ったって言うような作品ですよね
 
オープニングから、手裏剣散々かわしながら逃げる男、1発当たって崖から転落し、海中の岩に頭をぶつけて
死んだなって思うほど血が海水と混じるんですが
ビルマの老夫婦の漁師に助けられて、米軍キャンプに連れて行かれる
頭打ったために記憶をなくしてるんですが
CIAがスパイ容疑で調べるものの
なんと突然現れたトニー・ジャーによって奪還されてしまう
もう米軍相手に手技での戦い満載です
 
彼が連れて行かれた先にはクンフー、ムエタイ、武装術、カポエラ、キックボクシング、カラテ、コマンドサンボ、合気道、日本刀の達人たちが待ち受けていて
そうなんです6年に一度光学迷彩に身を包み手裏剣を使い、最強の人類を選んで戦という、”プレデター“みたいな宇宙人と彼らは戦っていたんですね
って書いたけど、なんで柔術がいないの?
さらに数百万光年の彼方からやってくるわりには周期が6年に1度もなんです人類ととえらく短い。そんなにも頻繁に柔術の戦わなくてはならないの?
そんな疑問に何も答えてくれてません
ただただ宇宙人プレデターと人間との殺し合いの格闘技を見せられる映画
さらに米軍まで彼らに絡んできて宇宙人に格闘家にやられるから実に退屈はせんのですが
いかんせん宇宙人が試合をしたい理由がさっぱりわからんのが難点ですが
格闘アクションの鶴瓶うちでそんなこと頭から吹っ飛ばしてくれているんですねいつのまにか・・・
 
で、そんな最強宇宙人と日本刀で互角に剣戟してくれるニコケイですが、なんとニコケイ斬られてしまうんですね
 
宇宙人が柔術星人に挑む地球人戦士の何人かがやられて最終的にどうやってこの宇宙人をやっつけつのか
って言う102分の作品
ホイス・グレイシーが格闘技のコーディネートをしてるようですが
どう見てもワイヤーアクションでしょうあのアクションは
さて誰なんでしょうか宇宙人は、最後まで顔は出てきまへん
 
主演は一応フランク・グリロでして、ニコケイではありません、アクションで目立ってたのはやっぱりトニー・ジャーだったですよね
ただそれ以外の格闘シーンとの差が激しすぎていたのがちょっと・・・
後時々画面が暗かったりと荒っぽさが目立った作品ではありますが
退屈はしませんが
どこが”.JIU JITSU“だったんだろう・・・って見終わってその疑問だけが残る作品
 
2020年製作、アメリカ映画
ディミトリ・ロゴセティス脚本・監督作品
出演:ニコラス・ケイジ、マリー・アヴゲロプロス、フランク・グリロ、トニー・ジャー、リック・ユーン、ジュジュ・チャン、アラン・ムッシー、マリーズ・クランプ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美熟女たちの延長戦 / エッチ好きやねん

2021-04-23 18:51:40 | ピンク映画
コンマビジョンから2012年にリリースされた
エクセスフィルム2004年製作のピンク映画
邦題に”延長戦“とあるように野球がっていうか、阪神が1985年に優勝し
二度目の優勝を星野監督で果たした2003年の優勝日のお話
でもこれはDVDリリース用のタイトル、劇場公開された時のタイトルは
「大阪のエロ奥さん 昼間からよばい」だそうです。
 
1985年の優勝の時は、どうであったか記憶してるのは午後10時初だかの寝台急行に乗って翌朝大阪駅でクラフト封筒入りのスポーツ紙全部セットを三部購入していた記憶があり
職場の阪神ファンへのお土産にした記憶はあるんですが
なぜにやすみを取れたのかは全く覚えてませんが・・・
 
それから18年して二度目の阪神優勝でしたが
その85年の初優勝の日に、当時18歳だった真弓は、友人夏子の提唱で
阪神選手と同姓同名の男との処女捨てゲームに没頭しており
今に至っており
今では柳東史と言う旦那さんと幸せな生活を送っていたが
 
阪神優勝を目前に心と体が千々に乱れていたところに夏子から再びあのゲームに参加する様に電話が来る
気づくと彼女は阪神優勝に沸く大阪にいた
夏子のパトロン吉田祐健演じる印刷会社社長に媚薬を飲まされ
体を温められて
星野さんの元に向かう真弓
 
待っていたのは虎のマスクをかぶった人物
旦那の夜の生活の淡白さからこのマスク男に燃え盛る真弓だったが
なんと腹面とったその男は真弓の旦那だった・・・
 
一応こっちもオチはある程度読める作品でしたが
吉岡睦雄クンもセリフなしでの濡れ場要員でしかなかったし
オールインでお馴染みの吉田祐健さんが実にお若かったなぁ
そして竹洞哲也氏が助監督でした
ピンク映画ってプログラムピクチャーというかスタジオシステムである製作体制をもしっかりと守ってきてるようですね
 
切り口の違う記事はコチラ
 
2004年製作、日本ピンク映画、エクセスフィルム作品
松岡邦彦監督作品
出演:桜月舞、鏡麗子、相沢知美、柳東史、兵頭未来洋、吉田祐健
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイ・ハンター

2021-04-22 23:29:50 | 洋画未公開
ルーク・ゴス主演の4月23日リリースのアルバトロスのDVDです。
ここんとこ月初旬と下旬の二回ほどリリースされるアルバトロス作品
ゴスはB級アクション俳優として重宝されてる訳で
この映画も実にB級作品
最初に言ってしまいますとエンディングが実にあっけないっていうか
ここまで一体なんだったんだって思うようなオトシ方にはびっくりさせられる
 
オープニング麻薬ボスのパーティに颯爽とタキシードであらわれるゴス
まずは招待状はって言われて、逮捕状を見せてこれが招待状って
粋な始まりかたするんですが
麻薬王を息子の結婚式会場で逮捕してしまいます
ここで初めてゴスがMI6のエージェントであることが観客に紹介される
麻薬王はMI6に逮捕権はないはずだと言うと
周りにはFBIの戦闘要員が目白押し
彼らが逮捕するからって
 
そんな麻薬王が刑務所から、最強の殺し屋に指令を飛ばす
昔犯して子供を産んだ女が自分の生き証人であるために、子供を抹殺し証拠を消せと
指令を受けたのは殺人後に死体を跡形もなく消してしまう最強の殺し屋
 
アメリカの田舎で暮らす血友病の青年
彼が殺し屋のターゲット、つまり麻薬王の血を引いた人物
殺し屋のターゲットです
ゴスはその青年の保護に現れるものの
なんと養父と森に狩猟に出かけた後
養母がまず殺し屋の餌食に・・・
チェーンソーを持ち込んでのか殺し屋さん
 
ゴスは町の保安官の息子を道案内に親子の保護に向かうものの
殺し屋さんに2、3歩遅れを取っている
この親子弓まで持ち込んでの狩ですが
殺傷力の強い矢でちょっと揉めたシーンがあって、これって絶対伏線だよねって思って見ていたら
そんな伏線あったんですかって言うくらいスルー
 
ただただ強い殺し屋にFBI捜査官が倒され、保安官の息子も射殺され
養父は椎間板を痛めて動きが取れないとこに殺し屋さんが・・・
銃声1発聞いたゴスは自ら殺し屋の前に・・・
殺し屋さんはゴスに丸腰であることを見せて、決着つけようぜ
って、こっちはゴスと殺し屋さんとの肉弾戦を期待するじゃないですか
なんと素手で向かってくる殺し屋に銃をぶっ放すゴス
 
コンな終わり方ってあるんかいな、今までの殺し屋の追跡と逃げるゴスたちって言う80分は一体なんだったんでしょう
養父も養母も殺されていませんでしたしねぇ
一体青年を守って死んでったFBIと保安官補の息子はなんだったんでしょうか
 
完全に最後にずっこける作品
っていうかゴスがMI6のエージェントだから「スパイ・ハンター」って言う邦題だったのかしら
邦題の意味も全く体をなしてない作品だったかな
 
2020年製作、アメリカ映画
R・エリス・フレイジャー監督作品
出演:ルーク・ゴス、ルイス・マンディロア、ロベルト・サンチェス、エリヤ・バスキン、レントン・ペクサ、オードリー・デ・レオン、イアン・シャープ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE CAVE /ザ・ケイブ レスキューダイバー決死の18日間

2021-04-22 17:28:35 | 洋画
一応劇場公開されてる作品のようでして
劇場公開時には「THE CAVE(ザ・ケイブ) サッカー少年救出までの18日間」と言うタイトルでしたが
半年経過して、二次使用のDVD化にあたり、救出される側ではなく、救出する側を主体にしたパッケージタイトルになったようですね
これもGW用に4月21日にレンタルandセルリリースが開始された作品
 
実際にタイで起きた2018年6月、サッカーチームの少年たちが豪雨のため洞窟に取り残されたタムルアン洞窟の遭難事故と、その奇跡的な救出劇をなんと実際に救出にあたった外国人ダイバー本人とタイの村人とかが、本人役で登場して救出の演技をしてると言う作品
タイとアメリカとの合作映画
実際に救助にあたったダイバーたちが出演し、その時の様子とかを再現してるのですが、色々と細部と事実にこだわって作って流ようですので
救出に関しての緊張感が映画としては薄い
っていうか全員救出されるって言うことがわかって見てるからかもしれませんが・・・
そして、最後に救出以前に全員が洞窟の奥で生きてることを発見したタイ人のダイバーさんが亡くなられているわけで
彼への献辞が最終的にテロップで流されますが
 
どうなんでしょう、政治的とは言いませんが、いくら救出がムズイ奥に入り込んでいたとしても見つけるまで二週間もかかったりするし
世界から洞窟専門ダイバー集めたりと時間かかりすぎでしょ
見ててじつにイライラするからねぇ
一人一人救出されてきても、見てるこっちは申し訳ないんだがなんの感動も沸かないし
水たまりを抜ける時に、また救出に際して子供達一人一人肉体ケタミン注射して意識喪失させていたんですね
 
事実でなければねぇ、一人くらいってコーチがちょっと暴れたようなないような行動を見せますが
水中で誰か暴れてくれていたら見てるこっちも、もうちょっと緊張した作品になったんだろうけど
 
同じじゃないけどチリの炭鉱で生き埋めになって助けられた事件があったよね
あっちの実録映画も見ましたが、俄然あっちの方が緊張感に包まれた作品だった気がする
実際の人物が本人役で出演してるってねぇ、役者じゃないんだから心理が表に出てこないから
余計つまんない作品の体になっててたような・・・
時間潰しには長い104分だった気がする
 
2019年製作、タイ・アメリカ合作映画
トム・ウォーラー脚本・監督作品
出演:ジム・ウォーニー、エクワット・ニラトウォラパンヤー、ジュンパー・センプロム、ノパドン・ニヨムカ、エリック・ブラウン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレイ・ドッグ

2021-04-21 23:15:38 | 洋画
2時間超えのニコール・キッドマン初刑事役でしょうか
刑事役って言ってもかなりな汚れ役っていうか、もう荒れたっても暴力的な刑事ではなく
酒に溺れ、人生に疲れていても刑事としてここまでしがみついてきたようなうらぶれ感あふれる刑事
16歳だかの娘を持ってるものの夫とは離婚してる
もうこんなニコールは見たくないっていうほどのメイクでしが
 
実はそこに監督さんのマジックが隠されており、17年前の綺麗な女らしさを見せてるキッドマンとの美しさと若さとの対比があったようですね
ってことで、銀行強盗団へ、FBI捜査官と潜入捜査のLAPD刑事がニコールです
そんな過去と現在のニコールとが、いわゆる現在のニコールがここまで刑事をやってきた目的と
その復讐に生きるしか人生の目的がなかったって知らせてくれる構成が見事
見事といえば、実はオープニング自体にまさかのギミックが仕掛けられていたとは
2時間見てきて、まさかこんなにすっきりとしたカタルシスを見てるこっちに与えてくれるとは
 
この監督、お名前から日系の方だったんですね
過去に「ジェニファーズ・ボディ」なんという作品を撮っていたんですね
全く気付いていませんでした。
撮り方、女優さんの汚し方とか細かいとこはやっぱ女性目線が生かされていたんでしょうか
 
潜入捜査では恋人同士ということで、潜入先での肉体関係も
そんなこんなでいつのまにか潜入の相棒を愛してしまい、さらに子供まで儲けてしまうが
強盗先で盗難防止の染料が奪った現金バッグで爆発し、怒り狂ったボスは
行員を殺しに銀行に戻るものの
FBI捜査員は行員射殺を避けるべく、身分を明かして阻止しようとするものの逆にニコールの前で命を落とす
 
17年後にそんな染料の付いた札がニコールのかもとに届き
彼女は彼を助けられなかった贖罪なのか、愛ゆえか、復讐に命をかけて
戦いに挑んでいくんですが
最後にやられたって言うツイストだけは読めなかったなぁ
 
2018年製作、アメリカ映画
カリン・クサマ監督作品
出演:ニコール・キッドマン、トビー・ケベル、タチアナ・マズラニー、セバスチャン・スタン、スクート・マクネイリー、ブラッドリー・ウィットフォード、トビー・ハス、ジェームズ・ジョーダン、ボー・ナップ、ジェイド・ペティージョン、シャミアー・アンダーソン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする