雨が降った翌々日、ハナイグチを探してカラマツ林に入山した
盛期は遠に過ぎているのだけれど食べる分くらいは何とかなるかもと淡い期待を抱いて、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/bafcb822a5ef55734ffd3881e920861d.jpg)
ところがである、湿気を含んだカラマツの落ち葉の中から今が盛りとばかりにハナイグチがにょきにょきと頭をもたげている
こんなことは何年振りのことであろうか、半径100mほどの範囲でほんの2~30分で食べる分のハナイグチが収穫できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/fffa31d57c57a6812bb8dcedaceb2ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/e9d021b907eb0d279bb4a65d6f4d20c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/786a6923f8494dac6157d8e74ae7840e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/11ce52288a63745083105aa71631dc2b.jpg)
岩魚の棲む小渓に降りて下処理をしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/7c928269346a1160d9d29d7a0d6b9029.jpg)
幼菌成菌併せて17本、一人で食べるには多すぎるくらいだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/1e6cd4fe19e2e6a7213e2b61ce6cd0ff.jpg)
冷水でゴミを洗い流すと艶やかな美しいハナイグチに生まれ変わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/5bc2566bce8c06651407d739c61b8dce.jpg)
空が泣き出しそうなのでミズナラの枝葉が厚く茂った林道脇にダイニングを設える
ハナイグチは熱湯で湯がいてから冷水で〆る、それぞれの個性的な色合いとヌメリ具合にそそられますねえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/11f235af42d7bc68d6fb5cc56249f655.jpg)
ビ-ルのアテにはもみじおろしポン酢がいい
幼菌の方が美味しそうにみえるけれど実は肉厚の成菌の方が味が濃くて断然美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/440e99f8412cbb0ad8621c34e72bb06d.jpg)
左側の紙皿に載ったハナイグチはパスタの具に使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/721626e3fbbed2dbf25417b5865f52e9.jpg)
今回はニンニクをたっぷり使ったペペロンチ-ノにしてみたけれどカルボナ-ラより遥かに優る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/795efbb741d6840f4002f67bb9065b88.jpg)
疎林となったこのカラマツ林にもようやくハナイグチの復活の兆しが見え始めている
賑やかさを取り戻しつつある山を歩くのはうきうきして実に楽しいものでございます。
盛期は遠に過ぎているのだけれど食べる分くらいは何とかなるかもと淡い期待を抱いて、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/bafcb822a5ef55734ffd3881e920861d.jpg)
ところがである、湿気を含んだカラマツの落ち葉の中から今が盛りとばかりにハナイグチがにょきにょきと頭をもたげている
こんなことは何年振りのことであろうか、半径100mほどの範囲でほんの2~30分で食べる分のハナイグチが収穫できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/e69063a174a978b8c0867b92cbe8fe54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/fffa31d57c57a6812bb8dcedaceb2ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/cd520e6639dede31700b0122661ca8d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/e9d021b907eb0d279bb4a65d6f4d20c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/786a6923f8494dac6157d8e74ae7840e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/0d8e768692071e6f071de20b01fb8e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/11ce52288a63745083105aa71631dc2b.jpg)
岩魚の棲む小渓に降りて下処理をしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/7c928269346a1160d9d29d7a0d6b9029.jpg)
幼菌成菌併せて17本、一人で食べるには多すぎるくらいだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/1e6cd4fe19e2e6a7213e2b61ce6cd0ff.jpg)
冷水でゴミを洗い流すと艶やかな美しいハナイグチに生まれ変わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/5bc2566bce8c06651407d739c61b8dce.jpg)
空が泣き出しそうなのでミズナラの枝葉が厚く茂った林道脇にダイニングを設える
ハナイグチは熱湯で湯がいてから冷水で〆る、それぞれの個性的な色合いとヌメリ具合にそそられますねえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/11f235af42d7bc68d6fb5cc56249f655.jpg)
ビ-ルのアテにはもみじおろしポン酢がいい
幼菌の方が美味しそうにみえるけれど実は肉厚の成菌の方が味が濃くて断然美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/440e99f8412cbb0ad8621c34e72bb06d.jpg)
左側の紙皿に載ったハナイグチはパスタの具に使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/721626e3fbbed2dbf25417b5865f52e9.jpg)
今回はニンニクをたっぷり使ったペペロンチ-ノにしてみたけれどカルボナ-ラより遥かに優る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/795efbb741d6840f4002f67bb9065b88.jpg)
疎林となったこのカラマツ林にもようやくハナイグチの復活の兆しが見え始めている
賑やかさを取り戻しつつある山を歩くのはうきうきして実に楽しいものでございます。
いつも9月下旬に山に入っていたような気がして今年は遅いなあと思っていましたがキノコ山が復活していて本当に良かった。
このキノコはかわいくて実に美しい、特に下処理したあとの美しさはなんともいえません。
ポン酢のもみじおろしの酒肴とペペロンチーノもう完璧ではありませんか。
あの山、あの場所、久しぶりに今年は当たり年だったようですね。
これを聞いて僕もまた足を向けてみようかなと気持ちが高ぶります。
でもソロでなく高崎さんとキノコを探して、小さな流れの脇で味わいながら一杯やりたいものです。
またいつか
もみじおろしポン酢もペペロンチーノもプロが作った料理に見えますよ
こんな林と水辺でキノコをとりながら過ごす一日もいいですよね
自分は今週も雨にたたられたので来週は有給とって3日間山に浸るつもりです。
いつも一番乗りのコメントありがとうございます。
このキノコは9月中旬からが盛期、しかも今回は出遅れたこともあって内心諦めていたのですが
こんなに復活してくれていたことが唯々嬉しくて、山のチカラ、自然のチカラは偉大ですねえ!
今回はもみじおろしポン酢もペペロンチ-ノも丁寧に作ってみました、美味しかったです!
この風景懐かしいでしょ?
ボブさんとはかなり広範囲に歩いてハナイグチを収穫しましたよねえ。
ボブさんのアユの一夜干しはビールの酒肴としてはピカイチでござんした!
このカラマツ林も少しずつ復活しているようです、またあの時のように一緒に歩いて収穫したハナイグチを肴に渓畔でビールを味わいたいなあ!
キノコに限らず神羅万象それなりに自然の摂理とでもいうようなトレンドがあるのかもしれませんね。
このカラマツ林も何年も不作であったのに突然の復活に驚いています。
来週末前後は珍しく晴天続きの天気予報、いい季節のいい山旅ができますように!
高崎さんのハナイグチの記事は私にとっては沢シーズン終焉の狼煙。
解禁から7ヶ月も遊んでくれたお魚さん達ありがとう…そうですね。
ペアリングを始めたら流石にそっとしておいてあげるべきなんじゃ…わかっているじゃありませんか。
なんですけどね…頭じゃ理解していても身体がどうにも…な訳で(汗)
ここにきて適度なお湿りと気温の低下、道志のハナイグチさん達「焦らない!慌てない!」
あと5日だけ待っててけろ~!(笑)
いつ見てもいい雰囲気の林と小渓だねえ
それにしてもキノコ料理の腕上げたんじゃない
キノコのさばき方が丁寧で美しくなってますよ
やっぱり丁寧で美しいと料理も一段とうまそうにみえますよ
こっちは田舎の家でひとりの3連休、のんびりできましたわ。
いやぁ自然の回復力は大したものですねえ。
大出水で壊滅した渓から消えた岩魚もいずれ戻ってくるようにキノコも同じなんですね。
この山がダメならへっぽこさんのキノコ山に入らせてもらおうと思っていたのですが何とかなりました。
丹沢の釣りもあと5日、最後まで足掻いて岩魚と対峙し有終の美を飾れますように!
この森は春は山菜、夏は岩魚、秋はキノコと僕を楽しませてくれる豊かな森なのです。
ようやくハナイグチが復活してキノコ山もにぎやかになりそうです。
Kちゃんから山飯を褒められるなんてこそばゆいけれどKちゃんが蕎麦打ちをマスタ-したら僕も目いっぱい褒めてあげましょうぞ!