GWにちょいと遊んでしまったために5月は休みなく仕事の続く過酷な日々になってしまった。
何とかリハビリしなければと30数年ぶりに懐かしのクラシックル-トを辿ってみたくなった。
計画では島々宿からスタ-トして岩魚を釣りながら島々谷を遡り徳本峠(とくごうとうげ)の小屋で1泊し、
翌日は上高地に下りて小梨平に天泊し2日間のんびり骨休めする積りだったのに計画はのっけから狂ってしまった。
1日目(6月2日、木曜日)
溜りに溜った疲れを癒そうと多めに呑んでしまって翌朝は大幅に寝過ごす羽目になってしまった。
慌てて荷造して島々宿に辿り着いたのが9時半、釣りをしていたら日没までに小屋には辿りつけそうにない。
仕方なく計画を変更して、上高地経由で明神から入るル-トに切り替える。
沢渡(さわんど)に車を置いてバスで上高地に入る。
午前10時半の梓川と焼岳が目に沁みる、神降地(かみこうち)は今も変わらぬ別天地だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/155a510901919fd6b0b7c697167e28b5.jpg)
北アルプスに入り浸っていた頃、上高地から横尾へと向かうこの道を何十回歩いたことだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/9f143593aaff14ee78e3268d9b848366.jpg)
あの頃、この流れの巻き返しに悠然と泳ぐ大岩魚を登山道から幾度となく眺めたものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ab/a3eb9866f3d9309634b8691287d87a55.jpg)
明神館から明神第2峰の明神槍(僕の記憶が正しければ)を望む!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/0580b1d9509a00bcd85e43ef1166ebf1.jpg)
残念ながら僕はこの岩峰に登ったことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/aed88990c369c95e3927c8f59e0a532a.jpg)
かつてこの明神池には大岩魚が群れをなして泳いでいたものだが、この日は岸際に小さな岩魚の姿がふたつみつ。
岩魚蕎麦を頂こうと嘉門次小屋に立ち寄って1600円の値札を見てびっくり、観光客ではないのだと自分に言い聞かせて諦めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/0651e429c3656889bc5922fc4f78f688.jpg)
明神から10分ほどで白沢の出合、ここから徳本峠への道を辿る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/7a0f9fbabf2a8cf3d9fc6a91ef392c7a.jpg)
ここからしばらくは白沢に、そのあとは黒沢に沿ってなだらかな散歩道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/a7591f6d9812c889cef3dac40eecf99c.jpg)
心地よい散歩道を1時間ほど進むと本格的な登山道に変わり、幾つかの枝沢が黒沢に注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/fba8665a383cace0bd48eb9223418c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/1898ff44b19ea511aab0e1c766c02186.jpg)
最後の水場で大休止して遅い昼飯を食べ水を補給する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/66337b48d476746cb0c18395a1469ee3.jpg)
CTに30分遅れで徳本峠小屋に到着した、いい雰囲気のランプの山小屋である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/c8ef28822e5bec16d1d03f39756a4686.jpg)
穂高を眺めようとビ-ル方手に展望台へ向かう、残念ながら前穂の天辺は雲に覆われていたがこれもまた乙なものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/9d4cef45c78e384be7efca50a726ab15.jpg)
この日の宿泊者は福島から来た若者と僕の二人だけ、山菜のてんぷらとすき焼きが美味しかった。
食後も年の差は関係なくバ-ボンをなめながら山の話で盛り上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/8a19910aa7387a4b1a9b8517be517cdf.jpg)
焼けはじめましたよ~との小屋番さんの呼びかけに外に飛び出してみると
穂高の向こうに沈みゆく夕日に、穂高山頂にかかる雲が焼け始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/8f0482a0c452084f3d0b3542115c0459.jpg)
もっと雲が多ければ、空一面に真っ赤に焼けるという。
こんな幻想的なドラマは山の上で夜を迎えないと決して観られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/6022f06550a1c92da9bbd74e57ec8a70.jpg)
寒さに震えながらもドラマの余韻に浸る男の後ろ姿がふたつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/e4ad2abe3d24d874defe057db8b68716.jpg)
すっかり酔いが醒めてしまった体にバ-ボンを流し込んで羽毛布団に潜り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/7b0020b9f2d0b669230832b5b2c8ada5.jpg)
2日目(6月4日、金曜日)
熟睡して午前4時半、空が白み始めたのを感じて小屋の外に出てみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ff/bfaa19df0f70d87e74bc39ed9b56e72b.jpg)
八つの方向から昇る朝日に輝く明神のモルゲンロ-ト、右端の大きな前穂も焼けている、さあまた新しい一日が始まる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/47be7f58fedc876dbf10fd159cc12e1a.jpg)
笠も朝陽に輝いて鮮明に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/11dcc519ea5e4686fe00df71a3cbb230.jpg)
塩サバと目玉焼き、とろろの朝ご飯も美味しかった。
定員30人のこの小さな山小屋はアットホ-ムな雰囲気で、まるで自分の家にいるように過ごすことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/9efe6e1a394d61a81c8fc41e4ada5d85.jpg)
ここまで来たら霞沢岳での大展望を楽しみたいところだけれど今回はとてもそんな余力はない。
午前6時、下山道の傍らに咲くニリン草が凍えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/0c95e27332ebd7d9a64a7cc144b03988.jpg)
珍しいミドリニリン草も咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/44575803df06ef6b35a903d9fa951275.jpg)
島々谷からの登りル-トなら、このちから水を汲んで最後の登りを詰めるところであろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/ad8e0e90befeb6379d07cbb93ab0e3f2.jpg)
陽が昇ると登山道の木々の葉が輝いて気分爽快にさせてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/3c271b6d39eb577ab60514676a7e567a.jpg)
島々谷南沢の最源流がここから始まり、この沢に沿って下ることになるので飽きることがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/5ac78b7619da1f068d1b87c4387d1564.jpg)
よさげなポイントではついつい岩魚の姿を探してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/e505f1e46f059e4cfad7a9fe0384fa2a.jpg)
快適に下って岩魚留小屋で小休止、ここで行程の3分の1ほどであろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/92bbddcfa0d600acc1785521b8d98558.jpg)
二俣に向かうにつれ渓相は良くなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/7ceb2863c0e8a1a6b29d1bb5140358a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/4d04a60570118fbd62c78d62a8f20f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/60048608af27edcf6b252714d18feb91.jpg)
岩魚留小屋から二俣までの中間点のベンチで小休止、セミと野鳥の鳴き声がうるさいほどに耳につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/5799796d8c867f08d1808a13d0aa3901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/1753641430e7f26d812f06fcd410f3e5.jpg)
二俣に10時半着、ここで左からの島々谷南沢と右上からの島々谷北沢が合流して島々谷川へと名前を変える。
10時半、気温も上がり虫も飛び始めてドライフライには良い条件が揃ったとほくそ笑みながら北沢に入る準備を始める。
ロッドをつなぎ、フライリ-ルをセットし、、、、、あれ~っ、フライリ-ルと偏光グラスを入れたポ-チがないっ!
ザックに詰めたものをすべて取り出して隈なく確かめたけれど、ないっ! あっちゃ~、やっちまったよ~(もう最悪ですわ~!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/72f6c093b5b3eeac92e315dfd033ff3b.jpg)
泣く泣く釣りを諦めて、島々宿までの1時間半の単調な林道歩き、この虚しさと疲労感を理解して頂けますかねえ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/3254ad24073f807e1e983c1376cd383d.jpg)
島々宿からバスで沢渡へ、天泊装備をザックに詰め代えて再びバスで上高地の小梨平キャンプ場へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/84/bedf6a4ca03937d739e1e3d66cac58f3.jpg)
これから2日間、この清涼な樹林の中でのんびり自由気ままに過ごします。
昼間から風呂に入ったり、数か月間もテント生活しながら絵を描き続けている人たちと話したり、
梓川を散策しながら穂高の展望を楽しんだり、小梨の食堂でビ-ルを楽しんだり、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/4d4b9cf2b573fc936bed4e2d1644e630.jpg)
小梨平を流れる小さな清流には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/f6b7851ea6c342b7c590a0060e6adb7a.jpg)
岩魚やブラウンたちが悠然と泳ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/76b1186aaf3d00805109a9c24faeceb9.jpg)
ライズを繰り返す光景を眺めていると、それだけで穏やかな気持ちになれるのが不思議ですねえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/7e7be92fec513e587d9f849474bf2f65.jpg)
上高地は今も変わらぬマイナスイオン充満の別天地でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/2ec95a1f27fee818f7eb97ccd0ccf487.jpg)
この上高地で何日間かを過ごすとしたら、、、、あなたならどんな風にすごすのでしょうか、空想を巡らすのも楽しいものでございます。
何とかリハビリしなければと30数年ぶりに懐かしのクラシックル-トを辿ってみたくなった。
計画では島々宿からスタ-トして岩魚を釣りながら島々谷を遡り徳本峠(とくごうとうげ)の小屋で1泊し、
翌日は上高地に下りて小梨平に天泊し2日間のんびり骨休めする積りだったのに計画はのっけから狂ってしまった。
1日目(6月2日、木曜日)
溜りに溜った疲れを癒そうと多めに呑んでしまって翌朝は大幅に寝過ごす羽目になってしまった。
慌てて荷造して島々宿に辿り着いたのが9時半、釣りをしていたら日没までに小屋には辿りつけそうにない。
仕方なく計画を変更して、上高地経由で明神から入るル-トに切り替える。
沢渡(さわんど)に車を置いてバスで上高地に入る。
午前10時半の梓川と焼岳が目に沁みる、神降地(かみこうち)は今も変わらぬ別天地だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/155a510901919fd6b0b7c697167e28b5.jpg)
北アルプスに入り浸っていた頃、上高地から横尾へと向かうこの道を何十回歩いたことだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/9f143593aaff14ee78e3268d9b848366.jpg)
あの頃、この流れの巻き返しに悠然と泳ぐ大岩魚を登山道から幾度となく眺めたものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ab/a3eb9866f3d9309634b8691287d87a55.jpg)
明神館から明神第2峰の明神槍(僕の記憶が正しければ)を望む!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/0580b1d9509a00bcd85e43ef1166ebf1.jpg)
残念ながら僕はこの岩峰に登ったことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/aed88990c369c95e3927c8f59e0a532a.jpg)
かつてこの明神池には大岩魚が群れをなして泳いでいたものだが、この日は岸際に小さな岩魚の姿がふたつみつ。
岩魚蕎麦を頂こうと嘉門次小屋に立ち寄って1600円の値札を見てびっくり、観光客ではないのだと自分に言い聞かせて諦めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/0651e429c3656889bc5922fc4f78f688.jpg)
明神から10分ほどで白沢の出合、ここから徳本峠への道を辿る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/7a0f9fbabf2a8cf3d9fc6a91ef392c7a.jpg)
ここからしばらくは白沢に、そのあとは黒沢に沿ってなだらかな散歩道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/a7591f6d9812c889cef3dac40eecf99c.jpg)
心地よい散歩道を1時間ほど進むと本格的な登山道に変わり、幾つかの枝沢が黒沢に注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/fba8665a383cace0bd48eb9223418c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/2434085b322aed88e39b806cd4199cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/1898ff44b19ea511aab0e1c766c02186.jpg)
最後の水場で大休止して遅い昼飯を食べ水を補給する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/66337b48d476746cb0c18395a1469ee3.jpg)
CTに30分遅れで徳本峠小屋に到着した、いい雰囲気のランプの山小屋である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/c8ef28822e5bec16d1d03f39756a4686.jpg)
穂高を眺めようとビ-ル方手に展望台へ向かう、残念ながら前穂の天辺は雲に覆われていたがこれもまた乙なものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/9d4cef45c78e384be7efca50a726ab15.jpg)
この日の宿泊者は福島から来た若者と僕の二人だけ、山菜のてんぷらとすき焼きが美味しかった。
食後も年の差は関係なくバ-ボンをなめながら山の話で盛り上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/8a19910aa7387a4b1a9b8517be517cdf.jpg)
焼けはじめましたよ~との小屋番さんの呼びかけに外に飛び出してみると
穂高の向こうに沈みゆく夕日に、穂高山頂にかかる雲が焼け始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/8f0482a0c452084f3d0b3542115c0459.jpg)
もっと雲が多ければ、空一面に真っ赤に焼けるという。
こんな幻想的なドラマは山の上で夜を迎えないと決して観られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/6022f06550a1c92da9bbd74e57ec8a70.jpg)
寒さに震えながらもドラマの余韻に浸る男の後ろ姿がふたつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/e4ad2abe3d24d874defe057db8b68716.jpg)
すっかり酔いが醒めてしまった体にバ-ボンを流し込んで羽毛布団に潜り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/7b0020b9f2d0b669230832b5b2c8ada5.jpg)
2日目(6月4日、金曜日)
熟睡して午前4時半、空が白み始めたのを感じて小屋の外に出てみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ff/bfaa19df0f70d87e74bc39ed9b56e72b.jpg)
八つの方向から昇る朝日に輝く明神のモルゲンロ-ト、右端の大きな前穂も焼けている、さあまた新しい一日が始まる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/47be7f58fedc876dbf10fd159cc12e1a.jpg)
笠も朝陽に輝いて鮮明に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/11dcc519ea5e4686fe00df71a3cbb230.jpg)
塩サバと目玉焼き、とろろの朝ご飯も美味しかった。
定員30人のこの小さな山小屋はアットホ-ムな雰囲気で、まるで自分の家にいるように過ごすことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/9efe6e1a394d61a81c8fc41e4ada5d85.jpg)
ここまで来たら霞沢岳での大展望を楽しみたいところだけれど今回はとてもそんな余力はない。
午前6時、下山道の傍らに咲くニリン草が凍えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/0c95e27332ebd7d9a64a7cc144b03988.jpg)
珍しいミドリニリン草も咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/44575803df06ef6b35a903d9fa951275.jpg)
島々谷からの登りル-トなら、このちから水を汲んで最後の登りを詰めるところであろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/ad8e0e90befeb6379d07cbb93ab0e3f2.jpg)
陽が昇ると登山道の木々の葉が輝いて気分爽快にさせてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/3c271b6d39eb577ab60514676a7e567a.jpg)
島々谷南沢の最源流がここから始まり、この沢に沿って下ることになるので飽きることがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/5ac78b7619da1f068d1b87c4387d1564.jpg)
よさげなポイントではついつい岩魚の姿を探してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/e505f1e46f059e4cfad7a9fe0384fa2a.jpg)
快適に下って岩魚留小屋で小休止、ここで行程の3分の1ほどであろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/92bbddcfa0d600acc1785521b8d98558.jpg)
二俣に向かうにつれ渓相は良くなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/7ceb2863c0e8a1a6b29d1bb5140358a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/4d04a60570118fbd62c78d62a8f20f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/60048608af27edcf6b252714d18feb91.jpg)
岩魚留小屋から二俣までの中間点のベンチで小休止、セミと野鳥の鳴き声がうるさいほどに耳につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/5799796d8c867f08d1808a13d0aa3901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/1753641430e7f26d812f06fcd410f3e5.jpg)
二俣に10時半着、ここで左からの島々谷南沢と右上からの島々谷北沢が合流して島々谷川へと名前を変える。
10時半、気温も上がり虫も飛び始めてドライフライには良い条件が揃ったとほくそ笑みながら北沢に入る準備を始める。
ロッドをつなぎ、フライリ-ルをセットし、、、、、あれ~っ、フライリ-ルと偏光グラスを入れたポ-チがないっ!
ザックに詰めたものをすべて取り出して隈なく確かめたけれど、ないっ! あっちゃ~、やっちまったよ~(もう最悪ですわ~!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/72f6c093b5b3eeac92e315dfd033ff3b.jpg)
泣く泣く釣りを諦めて、島々宿までの1時間半の単調な林道歩き、この虚しさと疲労感を理解して頂けますかねえ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/3254ad24073f807e1e983c1376cd383d.jpg)
島々宿からバスで沢渡へ、天泊装備をザックに詰め代えて再びバスで上高地の小梨平キャンプ場へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/84/bedf6a4ca03937d739e1e3d66cac58f3.jpg)
これから2日間、この清涼な樹林の中でのんびり自由気ままに過ごします。
昼間から風呂に入ったり、数か月間もテント生活しながら絵を描き続けている人たちと話したり、
梓川を散策しながら穂高の展望を楽しんだり、小梨の食堂でビ-ルを楽しんだり、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/4d4b9cf2b573fc936bed4e2d1644e630.jpg)
小梨平を流れる小さな清流には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/f6b7851ea6c342b7c590a0060e6adb7a.jpg)
岩魚やブラウンたちが悠然と泳ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/76b1186aaf3d00805109a9c24faeceb9.jpg)
ライズを繰り返す光景を眺めていると、それだけで穏やかな気持ちになれるのが不思議ですねえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/7e7be92fec513e587d9f849474bf2f65.jpg)
上高地は今も変わらぬマイナスイオン充満の別天地でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/2ec95a1f27fee818f7eb97ccd0ccf487.jpg)
この上高地で何日間かを過ごすとしたら、、、、あなたならどんな風にすごすのでしょうか、空想を巡らすのも楽しいものでございます。
上高地、懐かしいでしょ?
北アルプスの登山基地でもありますからね。
下山したあと、上高地のお風呂が極上の癒しでしたよね。
今は新しくりっぱなお風呂に建て替えられておりました。
僕はまた少しずつ北アルプスに足を踏み入れてみようかと考えているところです。
光景や風景も素晴らしいが写真の技術もプロ並みいや以上だ素晴らしい、上高地雰囲気が飛び込んでくるようです。
毎度のことながら5月は死ぬかと思うほどきつかったですわ。
5日間、山で過ごしたお蔭ですっかり元気を取り戻すことができました。
やっぱり山はええものですなあ!
君も立派に子育てを終えた訳だから仕事はそこそこに
お互いにもう少し長生きして孫の成長を眺めて楽しむことにしましょうね。
夏は点滴しながら頑張れ!
幸せですね!
私も思わず癒されました。
マイショップはこれから繁忙期。5月下旬から時間に追われ、DMやカタログローラー、陳列変えなど、かなりきつい状態です。
6月の初め、過労で免疫不全になり、小さな傷から菌が入って、腕がはれ上がり、メスで2か所切開、膿を絞ってもらいました。熱も出て、大好きな酒も飲めず、参りました。
先輩と入れ替わりで、旧盆過ぎまで働き時です。
最初は槍の行き帰り、二度目はテント4泊でしたか。
今年は僕も真夏の避暑地に上高地に心を沈めようかな。
クラシックル-トも是非ぜひ。
天泊もいいけれど混んでなければ小屋泊もええですよ。
ゆっき-さんなら是非とも霞沢岳もやってみて下さいね。
上高地はねえ、ええですよ!
上高地でテント張ってのんびりするのももちろんだけど
北アルプス登山の基地として何度も訪れてみると
四季折々の美しさに魅了されること請け合いです。
昨日から何度も何度も写真を見て懐かしんでいました。
上高地という地名だけは知っていましたけど、別天地だよ
のんびり過ごして心を沈めておいでと高崎さんから言われたことを思い出しました。
小梨平に4日間テントを張ってのんびり過ごしてみて、心を沈めるという意味が理解できたような気がしました。
ことしの夏休みもここにテントを張って過ごしてみたいです。
クラシックル-トも素敵ですね。
登山道もきれいに保たれているのですね。
徳本峠の小さなランプの山小屋にも憧れます。
また一つ訪ねてみたい場所が増えました。
いつも教えて頂くばかりで本当に感謝しています。
この小屋を訪ねたくなったらまた教えて下さいませ。
忘れ物は、またの宿題としてリベンジしたいですね
しかしながら上高地の美しさは半端ないですね~
私もいつの日か歩ける日が来るのだろうか・・・・
いよいよバンブ-ロッドのオ-ナ-ですかい?
奥飛騨の蒲田川で入魂という訳ですね、羨ましいなあ。
十何万もする高価なロッドでしょうからくれぐれも折らないように注意しましょうね(ホントはすっころんで穂先を折るなんてオチがええのですが)
上高地、新婚気分で過ごすのもええですね!
5月はホトホト疲れ切っておりました。
こんな時は独りで山を歩いて独りでのんびりテント生活するのもええものでございます。
あぁ釣りたかったなあ!
写真サイズが大きいので一緒に山旅しているような気になります。
焼鳥屋を営む友人も好きなルートだそうで昨夜も懐かしそうに話しておりましたが、
ついビールを「も、一本!」してしまったじゃあ~りませんか。
この週末はまた安房峠を越えた渓で竹竿入魂!の予定ですが近々、
もう5年離れて暮らす古女房を上高地へ誘ってみようかな、という気にも、、、(^0^)
でも、釣り道具を忘れて、読者を楽しませるくだりは流石先生!
次回からはロッドを忘れても釣りが出来るようフライとラインだけはザックに常駐させておきましょう。
またエピソード作りにご一緒させてください。
一緒に登ったのは蝶だったと思うけど。
夏の暑いさなか、徳澤からの長塀ル-トで展望のない樹林帯を
いやというほど歩いてバテバテになっちゃって北アルプスは二度と御免だなんて言ってた記憶が、、、。
下山して上高地で天泊して風呂に入るのが楽しみだったなあ。
小梨平では薪も売ってたけれど今は直火禁止ということで
焚火はやらなかったけれど近所では焚火してたからやれないこともないのかも。
やはり焚火の是非は大事な問題だから今度聞いておきますわ。
よほど忙しかったとみえるな
でも人出の少ない平日でのんびりできたようで。
上高地は一度連れてってもらったよね
山は釣りに絡めないと行かない俺だけど
どこだか忘れたけど3000mの北アルプスはきつかったなあ
帰りに上高地にテント張って焚火しながら呑んで爆睡したなあ
とにかく山の後の上高地の風呂が気持ちよくて最高だったっけ
あのテンバは今でも直火ができるんだろうか、もしできるんなら上高地は最高のテンバだよね。
上高地は避暑地としても別天地ですよね。
小梨平にテントを張ってしまえば何日いてもお金もかからず、観光客と会わずに済むし、お風呂も食料も手近で賄えるし、
梓川のほとりに座ってビ-ルやコ-ヒ-片手に何時間でも穂高の絶景を眺めたり、、、
6月の山歩きは土曜日ですね。
メ-ル入れますね。
徳本峠はこれで2回目になりますが
島々谷には何度か入って釣ってます。
登山道に沿った南沢よりも北沢の方がいいかと天泊しながら
やったこともあるのですが一度も良い思いをしたことがないのです。
でも相棒は何度も尺を釣っていますので安心あれ、、、、
最近は島々谷の釣りレポがあまりありませんが魚影が薄いのか?
はたまた釣りブロガ-特有の自己顕示欲を抑えて釣り場を守ろうとしているのか?
もし入ったら釣果をこっそり教えて下さいね。
何十年ぶりかで上高地に天泊して2日間過ごしてみましたが
今度は孫たちとのんびり過ごしてみたいなあと心から思った次第です。
小梨平は観光客の喧騒とは隔絶されていて、風呂もあり、場内の売店でビールも生鮮食品も揃うしと、何日も
のんびりするにもとても便利です。
ちょっと遠いけれど息子さんとの山の第一歩にもええかもね。
若いころ頻繁に通っていた上高地ですが、
何十年ぶりの上高地も変わらず心身を休められる清涼の地でありました。
峠の小屋は建てなおされていましたが小さくて落ち着けるいい小屋のままでした。
釣り具を忘れなければもっと充実した旅になったはずですが
慌て者の性格はいくつになっても治らないものでございます。
一度はクラシックル-トを辿っていますよね。
僕も数十年前に雲の平さんと同じル-トで歩き、
翌日は霞沢岳での大展望を満喫しまました。
やはりクラシックル-トは島々から登らないとあきまへんね。
若い頃の僕は、上高地は素通りしてピークを目指し、
下山して小梨で天泊し風呂に入って疲れを癒す場所だったのですが
この年になると上高地で1週間ほどのんびり過ごすのもいいなあと思えるようになりました。
何十年振りかの上高地でしたが昔と変わらぬ別天地に癒されて参りました。
孫との時間も極上の癒しの時間ですが
たまには独りで自由気ままに過ごす時間を持てたらいいですね。
トリオさんもたまには独りで家出なんてしてみてはいかが、、、
昼飯忘れてもなんとかなりますが、釣りに行って
釣り具を忘れてるようでは話になりませんわね。
我ながらほとほと愛想が尽きましたねえ。
お互いに自然のホスピタルに入院して
なんとか発狂しなくて済んだようでようござんした。
徳本峠への路、眩しいばかりの樹々の緑、儚い小さな
花たち、悠遊泳ぐ岩魚たち。
釣りは残念でしたが、リハビリとしては最高の山旅に
なったようですね。
ここは憧れの地、残念ながらまだ一度も訪れたことが
ありません。
リタイヤしてからのんびり歩いて過ごしてみたいと
思っています。
それと6月の山歩きは出来れば土曜が都合がよいのですが、梅雨入りもしたので天気と体調がよければと
いうことで・・・・・。
素晴らしい写真の数々…、目の保養になります。
徳本峠越えは、私も以前から頭の片隅にあって、できればイワナを釣りながら…と考えていたところでした。
先を越された~と思って記事を読み進めると…(笑)
リール忘れは痛すぎますね…。
雄大な景色が目の前に広がっている。
その場に立っているような気になりました。
吹く風は冷たく、しかし気持ちがどこか凛とさせられ、ぼ~っと眺めてしまう。
悠々と泳ぐ岩魚。
釣り具忘れたのは残念でしたが、優しく泳ぐ岩魚を見るには釣り具は必要ありませんから、黒部にお預けという事にしましょう。
幸せな時間でしたね!
癒されました。
ありがとうございました。
上高地は本当に別天地なんですね。
古びた小さな山小屋、ランプ、美味しそうな食事
こんな山小屋なら泊まり客の少ない時期に泊まってみたいものです。
釣り具を忘れたのは痛恨の極みでしょうが
こんな別天地で自由気ままに過ごせたのですから十分ではありませんか。
悠然と泳ぐ鱒の姿に見惚れてしまいました。
一人でのんびりいいですね~~
それがなかなかできなくて・・・
今回もまたいろんな思いが伝わってきました。
見てるだけで勝手な想像ですが 川の流れる音、鳥の鳴き声目に入ってくる景色など・・
焼くるって私は何か食べモノでも焼けたのかと思ってしまいました。
雲が焼けて・・・
とてもきれいなんですね!!
私の癒しは孫と会うことなので 景色の美しさはいつもありがたく思っています。
私が 上高地に行ったらのんびり何にもしないで上げ膳据え膳で 地べたに転がりのんびり過ごしてみたいです。
またお仕事頑張って 山・岩魚釣りにと元気のおすそ分けをお願いします。
此方はお昼のお弁当だったので、コースを短縮しただけで釣りはできましたが、フライ忘れちゃったんですかぁ~。