山が見事な藤色に染まるこの季節、いよいよドライフライの盛期が始まろうとしています。
GWの終盤、ネイティブ岩魚と遊ぼうと幼馴染のオ-ちゃんと北関東と信州へと2日間の釣り旅に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/5ab7108db1af68c70c7195d7a62b809d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/6932c70f343bdd018946a62f758efc24.jpg)
岩魚の活性が低い早朝は沈めて釣るオ-ちゃんの独壇場で早くも尺上岩魚を仕留めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/f6b8b2814e7eaf5e6629962f91256da9.jpg)
午前10時を過ぎて気温が上がりはじめるとドライフライへの反応も活発になりますが中々どうして、、、
渓の中央の不安定な石に乗ってフライをキャストするとデカイ黄金岩魚が喰いついてきたのですが
岸に戻ろうと石に飛び移ろうとしたらバランスを崩して右半身が水中に嵌ってびしょぬれ、折角の黄金岩魚をバラしちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/7ed4191649cb5e17383b2f22ed8ce216.jpg)
今度こそはと巻き返しにキャストしたら何とロッドティップがすっぽ抜けてちゃいまして
ヤバイと思ってこれを手繰り寄せていると遥か向こうで針がかりしたデカイ黄金岩魚がバシャと跳ねたではありませんか。
なんとかものにしようと更にラインを手繰って目の前に岩魚を寄せたところでティップ先端のガイドが岩魚の口に触れてまたバレちゃった。
そんなことの繰り返しで、ようやくランディングしたのがこの8寸岩魚、見事な柿色が美しいのですが返す返すも取り逃がした尺上が恨めしいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/11dd389fadb0025ae578d169a28404af.jpg)
結局この日は二人とも3尾づつの激渋、冷えた体を立ち寄り湯で温めてから道の駅に幕営して反省会と相成りました。
反省会も終わってシュラフに潜り込もうとしていたとき、何とも不思議な出会いがあったのですがそれはまた次の機会にでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/77d0139badfaafec58ff53b0704fe116.jpg)
翌日は、きのうの憂さを晴らそうと上野村漁協に立ち寄って神流川の特設釣り場をリサ-チ。
予約もがら空きで、ハイパ-ヤマメがいて爆釣かもな~んて妄想しちゃって3500円の釣り券買っちゃった。
もっともこの漁協の一般河川の釣り券も2500円とお高いので特設釣り場の1000円増しはお買い得かもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/16ec776cd213ff21425ae5f527dc8dbf.jpg)
ということで、これがこの日最大のハイパ-ヤマメ、惚れ惚れしちゃうサイズでしょ?
さも僕が釣ったように撮影していますが、これはオ-ちゃんの獲物です、もうずっしりと重いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/a55333e7841b3846138118cb1a76343c.jpg)
もう満足して、午後は信州に抜けて抜井川上流を釣ろうと特設釣り場を後にしたのですが生憎雨が降り始めて辺りは真っ暗に、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/ee5229dc4a6b8f9de4d6e22f749063d3.jpg)
こうなったらもう釣りは諦めてビ-ルとお蕎麦とお昼寝しかありませんわね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/e072deca4cbf9e0f7e9fde2779c54150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2e/2fec632645ba77e9c55dd6bdfdadcffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/f35c7a3469748ad84a93015faa637172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/97846a75e353d6b5737610b2af9e2428.jpg)
いやぁ、美味しゅうございました。
釣りの後はなんといっても温泉とビ-ルとお蕎麦に尽きますね。
激渋の初日、ネイティブ岩魚は賢こかった!
2日目は雨に祟られましたがハイパ-ヤマメは見事でした!
抜井川の釣りは断念しましたが、美味しいお蕎麦に出会えて満足な釣行となりました。
釣りは刺身のツマ、やはり美味しいものに出会える幸せに勝るものはありませんね!
GWの終盤、ネイティブ岩魚と遊ぼうと幼馴染のオ-ちゃんと北関東と信州へと2日間の釣り旅に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/5ab7108db1af68c70c7195d7a62b809d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/6932c70f343bdd018946a62f758efc24.jpg)
岩魚の活性が低い早朝は沈めて釣るオ-ちゃんの独壇場で早くも尺上岩魚を仕留めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/c8e5ff2d45f157e327e3a877d3d4ca85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/f6b8b2814e7eaf5e6629962f91256da9.jpg)
午前10時を過ぎて気温が上がりはじめるとドライフライへの反応も活発になりますが中々どうして、、、
渓の中央の不安定な石に乗ってフライをキャストするとデカイ黄金岩魚が喰いついてきたのですが
岸に戻ろうと石に飛び移ろうとしたらバランスを崩して右半身が水中に嵌ってびしょぬれ、折角の黄金岩魚をバラしちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/7ed4191649cb5e17383b2f22ed8ce216.jpg)
今度こそはと巻き返しにキャストしたら何とロッドティップがすっぽ抜けてちゃいまして
ヤバイと思ってこれを手繰り寄せていると遥か向こうで針がかりしたデカイ黄金岩魚がバシャと跳ねたではありませんか。
なんとかものにしようと更にラインを手繰って目の前に岩魚を寄せたところでティップ先端のガイドが岩魚の口に触れてまたバレちゃった。
そんなことの繰り返しで、ようやくランディングしたのがこの8寸岩魚、見事な柿色が美しいのですが返す返すも取り逃がした尺上が恨めしいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/11dd389fadb0025ae578d169a28404af.jpg)
結局この日は二人とも3尾づつの激渋、冷えた体を立ち寄り湯で温めてから道の駅に幕営して反省会と相成りました。
反省会も終わってシュラフに潜り込もうとしていたとき、何とも不思議な出会いがあったのですがそれはまた次の機会にでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/77d0139badfaafec58ff53b0704fe116.jpg)
翌日は、きのうの憂さを晴らそうと上野村漁協に立ち寄って神流川の特設釣り場をリサ-チ。
予約もがら空きで、ハイパ-ヤマメがいて爆釣かもな~んて妄想しちゃって3500円の釣り券買っちゃった。
もっともこの漁協の一般河川の釣り券も2500円とお高いので特設釣り場の1000円増しはお買い得かもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/16ec776cd213ff21425ae5f527dc8dbf.jpg)
ということで、これがこの日最大のハイパ-ヤマメ、惚れ惚れしちゃうサイズでしょ?
さも僕が釣ったように撮影していますが、これはオ-ちゃんの獲物です、もうずっしりと重いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/a55333e7841b3846138118cb1a76343c.jpg)
もう満足して、午後は信州に抜けて抜井川上流を釣ろうと特設釣り場を後にしたのですが生憎雨が降り始めて辺りは真っ暗に、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/ee5229dc4a6b8f9de4d6e22f749063d3.jpg)
こうなったらもう釣りは諦めてビ-ルとお蕎麦とお昼寝しかありませんわね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/e072deca4cbf9e0f7e9fde2779c54150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2e/2fec632645ba77e9c55dd6bdfdadcffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/f35c7a3469748ad84a93015faa637172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/97846a75e353d6b5737610b2af9e2428.jpg)
いやぁ、美味しゅうございました。
釣りの後はなんといっても温泉とビ-ルとお蕎麦に尽きますね。
激渋の初日、ネイティブ岩魚は賢こかった!
2日目は雨に祟られましたがハイパ-ヤマメは見事でした!
抜井川の釣りは断念しましたが、美味しいお蕎麦に出会えて満足な釣行となりました。
釣りは刺身のツマ、やはり美味しいものに出会える幸せに勝るものはありませんね!
私はずぅ~っとお家でお仕事をしておりました(泣)
お外を見ると毎日々絶好の沢日和→ストレス溜まりまくりです。
丹沢メンタルクリック待っててけろぉ~!
大きくて立派な岩魚です。楽しい2日間のことが
よーく分かりました。なによりの休日でしたね。
蕎麦よしといいことずくめなのに反省会のポテトチップスはないんじゃないの。
しかし山の天気は分からんねえ、昼間なのにこんなに真っ暗になっちゃって。
ところで、カヌーはどうしちゃったんですか?
久しぶりに黄金色のネイティブと遊べたなんて、楽しい釣り旅ではありませんか。
今年の連休は飛び飛びだったので、都内に一日遊びに行っただけでしたが、
後の日もいろいろ溜まっていたことを済ませたので有意義な休みで追われました。
6月の山歩き楽しみです。
GWは動かないに越したことはありまへん。
特にへっぽこさんのように平日釣行できる方ならなおさらのこと。
でも5日も6日も高速、釣り場ともガラガラでござんした。
山や渓は自然のホスピタル、これから存分に渓で治療にお励み下さいませ。
山も渓もやはり自然の中で遊ぶのはいいものですね。
釣果は芳しくありませんでしたが美しい渓魚と戯れて命の洗濯ができました。
北関東の渓は初めての経験でしたが
どこもみな美渓で気持ちよく遊ぶことができました。
しかし山の天気は恐ろしいもので、6日も午後は曇りの予報だったのに突然の雨と濃霧には魂消ました。
石砂の賑わいの季節も終わりですね。
当初の計画では5日に立山登山、6日に千曲をカヌ-で下って温泉とお蕎麦だったのですが
今年の山は雪が少ないとのことで急きょ釣りに切り替えた次第です。
栃木、群馬の渓は初めてでしたがネイティブにも出会えたし
特設釣り場とはいえ手つかずの美渓でハイパ-ヤマメにも出会えたしまずまずの釣行となりました。
10日からの金沢への旅、良い旅になりますように。
方々の山や渓に行っているつもりでも、まだまだ知らないところがいくらでもあることを痛感しています。
北関東の渓もなかなかの美渓でとても気持ちよく釣りあがることができました。
6月になったら天気の良い日にブナの森をのんびり歩きたいですね。