山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

おかあちゃんの手打ちそば(小金持ち工房)

2013-11-18 00:09:46 | 蕎麦、うどん、ラーメン
サクサクと枯葉の道を歩くのは気分がいいものですね。

山慣れという言葉がありますが
1週間も高い山に入っていると最初の2日間ほどは重いザックと登りにヘロヘロになるけれど
3日もすると体が慣れてきて重いザックもキツイ登りも長時間の歩行にもあまり辛さを感じなくなる。
もう一つの山慣れ、僕の場合は月に2回ほどのペ-スで山を歩いていると体が山に馴染んで山歩きが楽になる。
気分転換と山慣れのために最近はなるべく月2程度の山歩きを続けようと思っているところです。





尾根に上がってもふかふかの枯葉のジュ-タンはどこまでも広がっていました。
たまらずに厚く敷き詰められた枯葉の上に大の字になって少し眠った、陽だまりの暖かさが実に心地よい。
落葉帰根という言葉があるけれど、冬枯れの木々や落ち葉を見ていると命の循環が良くわかる。
大きく茂って生を謳歌した木々の葉も秋には地に落ちて肥沃な大地を作り木々の命を育んでいるのだということ。





眼下には深城ダムを臨み





西方には富士がかすんで見えました。





心地よい汗をかいて小菅の湯に立ち寄る。
と、奥の方にのぼりがはためいているのが見えます。
おかあちゃんの手打ちそば、こんなところにお蕎麦屋さんがあったとは。
湯につかる前にと恐るおそる暖簾をくぐるとオバチャンたちが楽しげに茶飲み話しに興じていました。





何と暖簾をくぐった目の前には蕎麦打ちの台がデ~ンと鎮座し、その奥は厨房になっている。
またまた恐るおそる『ここ、お蕎麦屋さんですよね?』と尋ねると、いらっしゃいませと笑顔がかえってきた。
厨房の右奥に通されると3人がけのテ-ブルが2つと5~6人ほどが座れるカウンタ-になっている。
テ-ブルの一つで3人の先客が暖かい天ぷらそばを美味しそうにすすっていた。





メニュ-は、もりそば(600円)、かけそば(600円)、季節の天ぷら(300円)のみ、シンプルでいい。
もりそばの大盛りを注文すると程なく蕎麦前3品が運ばれてきた。
こんにゃくの煮しめ、シメジとずいきの煮しめ、大根と自然薯の漬物、これだけでお酒二合はイケそうです。
冷酒をお願いすると、お酒は置いてないんです、じゃあビ-ルを、ビ-ルもおいてないんですよ。
お酒がないと蕎麦前にはならないわけで蕎麦前の楽しみは封印しなければならないけれど、
車のお客が多いので儲けより安全運転を願いながら蕎麦本来の味を味わって欲しいというオバチャンたちの良心が伺えますね。






運ばれてきたお蕎麦を一口すすると、それはコシの強いもちもちの懐かしい田舎蕎麦。
客は僕ひとりになったのでオバチャンたちとお蕎麦や地の物の話に興じる。
原始村にあったお蕎麦屋さんがなくなって寂しく思っていたら、同じオバチャンたちが今年4月にこのお店を始めたそうで。
今年3度もここにきているのに今まで気が付かなかったのは何とも不覚、あぁ、それにつけても蕎麦前が欲しい!





オバチャンたちの割烹着と姉さんかぶりも懐かしい。
僕の故郷でも冠婚葬祭や建前の時などは割烹着姿のオバチャンたちが総出でもてなし料理を作っていたものでした。
それにしても仲良しのオバチャンたちが集まって世間話に花を咲かせながらお蕎麦屋さんを営むなんて楽しそうじゃありませんか。




さてここでCM(コマ-シャルメッセ-ジ)です。
皆さん、小菅を尋ねたら是非ぜひ『おかあちゃんの手打ちそば 小金もち工房』にお立ち寄りくださいませ。
小さな小さなお店ですが、丹精込めた田舎蕎麦の味わいと気さくなオバチャンたちとの話も楽しんでほしいと思います。

お蕎麦の味も、気さくなオバチャンたちも実にいい味を出していて懐かしい思い出にちょっとだけでも浸って頂ければ幸いです。
なお、お店は12月から3月まではお休みするそうですからオバチャンたちに会いたい方はお早めにどうぞ!


さて来週は北信濃で新蕎麦のはしごと千曲川下りの予定です。
寅さん、無理言って申し訳ありません、夜会を楽しみにしちょります。
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漂泊の森 | トップ | 山上湖de夜会 »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (兵庫の釣り師)
2013-11-18 17:39:35
冬枯れの山をさくさくと枯葉を踏みしめながら歩くのが楽しみでした。
ふかふかの枯葉の上に腰をおろして休んだり大の字になって寝そべるのも好きでした。
こんな風景を見ていると自分がいま雑木林の中にいるような気がしてしまいます。

割烹着のおばちゃんは子供の頃から見慣れていて今でもうちのばあさんはこの格好で厨房に立ってます。
昔の嫁さんやおばちゃんはみなこの格好で甲斐甲斐しく立ち働いていたものですよね。

自分たちの小さなお蕎麦屋でお客さんを迎えるおばちゃんたちも楽しんでいるのでしょうね。
年をとってもこうでなくてはいけませんね。
返信する
カサカサwalking (へっぽこフライ師)
2013-11-18 17:44:14
枯葉の絨毯‥もう我慢できませ~ん。
山が大好きな母を連れてコピー山行きを企てましたが、小金もち工房は休祝日のみの営業なんですね、残念。
川苔渓谷はそろそろ紅葉がよさそうだけど、沢を渡る木橋が流されたままらしく母には?。
高水三山を歩いて御嶽の玉川屋でお蕎麦を食べてきます。
返信する
田舎そば、旨そう! (バッカス)
2013-11-18 18:51:09
田舎そばは旨そうだし、こんにゃくの煮しめ、シメジとずいきの煮しめ、大根と自然薯の漬物。

そして、楽しい小母ちゃんたちとの会話。

(酒が無いのは、私には致命的ですが…)

至福の時を過ごされましたねェ~。

先輩は、何処に行ってもすぐ友達になれる、すごい才能をお持ちだ。集合写真で、小母ちゃんたちに受け入れられたのが判ります。

枯葉の絨毯も素晴らしい。

気持ちが晴れます。
返信する
いいっすね (へなちょこN)
2013-11-18 22:06:27
おいらもオフシーズンの楽しみをもっと考えなきゃなんないけど、ついつい呑んでばかり。

まだまだお子ちゃまなんですね?

このおばちゃん達みたいに楽しみながら仕事してみたいな

返信する
懐かしい (高崎)
2013-11-19 02:21:59
兵庫の釣り師さん

僕もこのおばちゃんたちを見ていて思い出しました。
ふるさとのおばちゃんたちが割烹着を着て立ち働く姿を。
今でも奥様は割烹着で厨房に立たれているそうで。

いま『里山資本主義』という本を読んでいます。
その中では高齢者を『光齢者』という造語で表現しています。
年を経て色々な経験をしてきた高齢者は役立たずではなくて光り輝く世代になったのだと。
我らも光輝く世代、まだまだ人生をポジティブに楽しまなければ損ですよね。

食もエネルギ-も地産地消の町村が増え生き生きと働くお年寄りも増えているそうですよ。
返信する
山行 (高崎)
2013-11-19 02:32:21
へっぽこフライ師さん

お母様と山を歩けるなんて何と幸せなんでしょう!
松姫峠から大菩薩へ向けて歩いていると中年の息子さんと高齢のお母さんの親子や
小さな子供を連れた家族を何組もを見かけます、穏やかな起伏の山ならではのことですね。

疲れ気味の僕は高い山に登るにはそれなりの覚悟が必要なのですが
奥多摩や都留の山は穏やかなので思い立ったらいつでも歩けるのがええですね。
山から下りたら温泉とお蕎麦、親孝行と山歩きを満喫できるとええですね。
返信する
田舎蕎麦 (高崎)
2013-11-19 02:42:36
バッカスちゃん

細打ちで適度な腰の強さと繊細な舌触りの江戸打ちと、
ちょっと太打ちで思いっきり腰が強くてもちもちの田舎蕎麦
どちらがいいかといわれても、どっちも大好きと言うほかありませんね。

でも、できることならお蕎麦はやはり蕎麦前をやってから食べたいものですな。
このお店のおばちゃんは僕のいなかのおばちゃんと同じで気さくなのですぐに打ち解けてしまえるのです。

落ち葉を踏みながらの山歩き、楽しんで下さいね。

返信する
オフシ-ズン (高崎)
2013-11-19 02:48:11
へなちょこNさん

オフシ-ズンはやっぱり山と温泉とお酒でしょ?
Nさんの今回のオフ会は垂涎ものでしたわ。
鴨鍋と日本海の地魚、これに優るものはなかとですよ。
馬刺しとお蕎麦を追加したらもう死んでもいいと言えますね。

せっかく雪国に赴任できたのだから地の旨いものと旨い酒を堪能しない手はないですよね。
雪に閉ざされた長い冬を、酒を友に乗り切って下さいませ。
返信する
夜会 ()
2013-11-19 10:05:54
最近、新聞を開くと食の虚偽表示の記事が目に付きますが、このお店なら安心ですね。
いつかまた店を開くなら、こんなほのぼのした店がいいなあと思います。

冷凍庫には、高崎さんと黒部で食べようと思っていた、サーモンやチキンの燻製がまだ眠っているので
夜会の時に持って行きますが、冷え込むのでキノコのシチューでも作っていきますか♪
味はともかく、無添加良品です。
返信する
かあちゃん (相模の釣師)
2013-11-19 18:40:17
20年くらい前に青梅で似たような店で食べた事があります
同じように出来るまでが長くて・・・・
私も新しい発見や出会いを求めて丹沢を飛び出そうかな・・・
中央高速や20号走ってると気になる山が結構あるし♪

これだけ揃ってたら酒欲しいですね♪
返信する

コメントを投稿

蕎麦、うどん、ラーメン」カテゴリの最新記事