こんにちは!柴田圭ですっ。
ジュニアたちは今日が終業式でツクルは今日から午後練習スタートです!
今日はみんな通知表ネタで盛り上がっていましたが、みんなすごく成績良くてビックリっ!笑
そして先週末に夏の大会のドロー表が発表されましたっ。
ドローが出るとみんなモティベーションが上がり練習が引き締まると共に、少しナーバスになったり色々な気持ちも生まれます。笑
シードが付けば負けるのが怖くなったり、過去に良くなかったルーティーンにナーバスになったり、楽しみの裏に怖さや心配などの心も漂います。笑
負けるのが怖い心理は大半はマイナスにしか働きません。
シードが付いて負けるのが怖くなるのはチャレンジ精神を失うからです。
過去の記憶からそのルーティーンに陥らないようにしようと回避するのも気持ちが消極的なので試合でパフォーマンスを落とす要因になります。
まあテニスに限らずかもしれませんが、拘りを持つ事は悪くありませんが、精神力が細い選手、神経質な選手はなかなか上上がっていけません。
ですので、みんなには”太い心を持った選手になろう!”と伝えました。
そして太い心は考え方1つです。
過去の記憶から消去法で悪いモノを避ければやれる範囲がどんどん狭まります。
その心理が試合中に働けば、ミスするたびにやれる事が無くなり、最後には何もできなくなります。
シードが付いてもシードを守れなきゃいけない、何て事はありませんし、そういう思考がプレッシャーとなって逆にシードを守れない、という結果を招く可能性の方が多いです。
子どもたちにはそんな細く消極的なメンタルで後悔の残る試合をして欲しくないですし、常に勝ちに行くガッツ溢れるプレーをして欲しいので、少し時間を取ってこの事について話しました。
みんなにとって良い夏になりますようにっ☆
ジュニアたちは今日が終業式でツクルは今日から午後練習スタートです!
今日はみんな通知表ネタで盛り上がっていましたが、みんなすごく成績良くてビックリっ!笑
そして先週末に夏の大会のドロー表が発表されましたっ。
ドローが出るとみんなモティベーションが上がり練習が引き締まると共に、少しナーバスになったり色々な気持ちも生まれます。笑
シードが付けば負けるのが怖くなったり、過去に良くなかったルーティーンにナーバスになったり、楽しみの裏に怖さや心配などの心も漂います。笑
負けるのが怖い心理は大半はマイナスにしか働きません。
シードが付いて負けるのが怖くなるのはチャレンジ精神を失うからです。
過去の記憶からそのルーティーンに陥らないようにしようと回避するのも気持ちが消極的なので試合でパフォーマンスを落とす要因になります。
まあテニスに限らずかもしれませんが、拘りを持つ事は悪くありませんが、精神力が細い選手、神経質な選手はなかなか上上がっていけません。
ですので、みんなには”太い心を持った選手になろう!”と伝えました。
そして太い心は考え方1つです。
過去の記憶から消去法で悪いモノを避ければやれる範囲がどんどん狭まります。
その心理が試合中に働けば、ミスするたびにやれる事が無くなり、最後には何もできなくなります。
シードが付いてもシードを守れなきゃいけない、何て事はありませんし、そういう思考がプレッシャーとなって逆にシードを守れない、という結果を招く可能性の方が多いです。
子どもたちにはそんな細く消極的なメンタルで後悔の残る試合をして欲しくないですし、常に勝ちに行くガッツ溢れるプレーをして欲しいので、少し時間を取ってこの事について話しました。
みんなにとって良い夏になりますようにっ☆