『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

景色。

2016-04-20 21:21:03 | ツクル
こんにちは!柴田圭です。
今日はいつも使っているコートが取れなくて
港区に出来た高速道路下のコートで
チーム練習をやりましたが、
雨でも出来るしとても良い雰囲気でした!


今日は中学生がいない日なので小学生の日ですっ。

球出しとかも要領が悪くなるので、
今日は僕が球出しをしてチャキチャキ回したけど、
ある意味自分で回した方が思い通りになるから楽だ!笑

でも自分たちの練習は自分たちでできるようになってもらいたいし
球を出す事で見える景色がある。


みんなそうです。

ラストや集合を僕がかけても誰も返事をしない事も多いけど
自分でラストをかけて返事がないと
”返事がないと聞こえたか分からないしさみしい”
らしい。笑


球出しも球を出す事でみえる景色が違うんですっ。

当たり前ですよね!
向いてる方向違うんだからっ。笑笑

球出しをすると選手を正面から見れて
その後ろにいる人が見えて
いつもとは違う景色が見える。


人にとって色々な景色を見る事ってとても大切な事だと思います。
それさ目で見える景色だけじゃない。
思考や感覚や色々なモノがあると思う。

チームの子たちにはこれからも
色々な景色を見て行ってほしいし
知らない景色をたくさん見せてあげたいなっ!


特に強くなって行くとどんどん見える景色が変わるからっ!

ビルと同じで上に行けば行くほど
景色は良くなりますからね~☆

ま見上げてるだけか
ガンバって登るかだけだから
全ては本人たち次第なんですけどねっ。笑

口だけじゃなく意志と行動を伴って目指した子は必ず強くしますっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田。

2016-04-19 23:57:59 | ツクル
こんにちは!柴田圭です。
春日丘の団体戦レギュラーで
ずっとグループレッスンを受けて来た
安田が今日はスポットでチームへ来ました!

チームのみんなは春日丘の練習へ
何度も来ているので安田とは顔見知り、
安田が来てめっちゃ喜んでたっ。

そんな雰囲気がうれしい。


安田は僕のアドバイスを
一生懸命コツコツ練習するタイプで
はじめはパッとしなかったけど
少しずつ頭角をあらわし
山川の次の2番手の選手です。
(望和が入って3番手になりました)

安田は分からないし事や
気になる事があるとLINEして来るし
毎回試合の報告もして来てくれて

今回も団体戦の後に
”個人戦の前に一度教えて欲しいです!”
と言って来ましたがチーム練習があったので
チーム練習へ来ました。

合宿でも一番小さい小学生の面倒も
丁寧に見てくれてたし
とても前向きで本当に良い選手です!


今日伝えた課題を少しでも掴んで
個人戦へと臨んで欲しいです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の強み。

2016-04-19 01:21:18 | ツクル
こんにちは!柴田圭です。
また寝落ちた…笑


今日はチーム練習で春日丘高校で行っている
みんなが大好きなペアボレーボレーをやりました。

今回のダブルスでコレが大活躍したので!笑


先日、元紀のレッスンでやりながら話していたのですが、
元紀のレッスンであった発見、勇介のレッスンであった発見、シゲのレッスンであった発見、春日丘高校の育成であった発見、チームの育成であった発見、
そして自分が選手として日々向上を目指している中での発見、
僕の携わる全てのコーチの中で
成功したものや良かったものをシェアして使える事が僕の強みだと思いますっ。


コーチは1つのクラブで教えてるケースが多いですが、
僕は自分が今はフルタイムではないですが選手としても常に自分の向上を考えながら練習やトレーニングをし、
フリーのコーチとして大学生や一般プレイヤーの方のコーチングをさせてもらい
高校の部活の育成に携わりチームの育成を始め、
これだけ多岐に育成やコーチングに携わっているコーチは周りを見渡しても少ないです。


特に春日丘高校では育成として3年間色々な成功例や上手く行かなかった例を体験してので、
チームの育成はそのまま良い部分を当てはめているので春日丘高校の影響は多大です!

もう少し落ち着いたら
チームはどんどん伸びて来ると思いますっ。

そんなチームの練習風景を想像すると、ワクワク☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘 名北地区予選 順位決定。

2016-04-17 21:34:09 | 春日丘
こんにちは!柴田圭です。
今日は台風の様な午前と風もピタッと止みそれが嘘かのような夏のような午後でしたね!

そんな中、名古屋高校で行われた名北地区予選順位決定戦は強風の中まさかの10時前から試合をはじめれましたっ。



春日丘はシングルス1の1年生松林とシングルス2の3年生山川が実力が抜けていて、ダブルス力がどうしても落ちます。

これまでもシングルスが強くてダブルスがどうしても落ちてました。


そこで県大会で自分より技術が上の選手に勝てるように僕が超攻撃的超安全なプレースタイルを考え、昨日から選手もそれをトライして来ましたが、

昨日はまだぜんぜん形にならず結果的に負けてしまいましたがとにかく僕の指示を信じてそれに徹し、
浮かび上がった改善点とその練習メニューを伝え試合後に練習して今日は見違えるプレーで1ゲームも落とさずに圧倒しました。



正に覚醒したと言えるぐらい1日で別物と呼べるぐらい全く違う選手に生まれ変った!


本人たちも”このプレーたのしいですっ!”って試合中からイキイキしていてガンガントライしていましたっ!笑




狙っていた愛工大名電に勝って1位通過する目標の舞台には立てませんでしたが、順位決定戦を勝ち抜いて県大会出場権は獲得です。




今回最後はまだ県大会が決まってない中、ほぼ互角の相手にまだ高校の団体戦、チームテニスを知らない1年生エースの松林を出さずに挑みました。


僕もそうでしたが中学校までクラブだけでやって来たジュニアは分からなくて当然ですし、今回もずっと応援されて試合に出るのが当然のようにきっと彼は思うと思いますが、

春日丘のみんなはレギュラーを取るために必死で頑張り、レギュラーになれなかったメンバーでチームの為にレギュラーにコートを空け練習のサポートに徹し、レギュラーも応援も一緒になって全員で戦う。


それが団体戦なんですっ。


県大会へ出場できた時に松林がただの強い1年生選手としてではなく、チームの一員としてチームみんなの気持ちを汲んで、チームから力をもらってプレーする最高のチームを作りたかったので、負けて県大会へ行けない可能性もぜんぜんありましたが僕から顧問の一平と選手に話して松林をチームの先輩と応援させる選択をしました。

応援サイドから見えてくるモノ、感じるモノってたくさんあると思うから。

望和は傲慢さなどぜんぜんないとても賢くて良い子なので未知のチームテニスの気持ちを汲んでチームから信頼されるナンバー1になってもらいたいです!



気持ちが入って長くなりましたが、

試合の中で僕の指示に応え1試合毎に大きく成長して行ったダブルス、
先日負けている選手に気迫のプレーで競り勝って県大会を決めたシングルスの3年生山川、
そしてクラブ育ちでチームテニスを知らない1年生に団体戦の心を伝える事が出来た何物にも代え難い順位決定戦でしたっ。


県大会の団体戦は1ヶ月以上先でまだまだ時間があるので、この2日間で掴んだ事を伸ばし、足りなかったところを補って行ったら本当に強く面白いチームになると思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘団体地区予選 1日目。

2016-04-16 21:51:43 | 春日丘
こんにちは!柴田圭です。
今日から高校生のインターハイ地区予選が始まりましたっ。


初日の今日は団体戦、
今年は元々ツアー仲間で練習仲間で友達の伊奈のチームから1年生に松林望和が入りました。

そしてシードも第2シードがついていたので地区予選1位通過して県大会の4シードを獲得しベスト4を目指していましたが、



準々決勝で春日丘同様TEAM KOMADAさんから入った駒田選手に松林が1年生エース対決で破れ、ダブルスも敗れた為残念ながら敗北しました。


僕はダブルスのベンチに入りましたが、
ダブルスは少し相手の方が勝っていたけど僕の采配次第ではもしかしたら勝ちに繋げられる試合だったかもしれません。

ただ今回は松林望和の加入に加えこれまでno.1で昨年の県大会で名古屋の1と競ったオサムもいるので、
県大会のベスト4を目指してダブルスのプレーもアグレッシブなスタイルに徹する事にしましたっ。



2人とも最後まで果敢にネットへつめて勝ちに行った前向きで良い試合だったと思います。
試合の中でいくつか直ぐにでも少し練習をすれば改善できる課題を感じたので、
クリアする練習とその時の意識を伝えて会場に残って練習していたので明日はもっと良いプレーを見せてくれると思います。



今日のうれしかった話し。

今日の1回戦、春日丘は問題なく勝てると思われていたので(相手校のみなさんごめんなさいっっ)

望和を出さずこれまでガンバって来た選手を1試合でもプレーさせてあげたいから望和を控えで行こう!
と顧問の一平と話していたのですが、

望和が3回戦の1年生対決前に少しでもたくさん打たないと不安、とのこと。

そうしたら3年生の先輩が
チームの勝つ確率が上がるなら僕が控えになるので望和を試合に出して少しでも打たせてあげて下さい!
と言って来ました!

こっそりうれしさが込み上げていました。




勝負け関係なく良いチームに成長したと思いますっ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチは~

2016-04-15 23:55:26 | ツクル
こんにちは!柴田圭です。
今日はジュニアからの相談もあって
チームでちょっとしたミーティングをしました。


その中で今日はこんな質問をしました。
これは僕の信頼する理学療法士の沼倉さん
が話していた事なんですが、

”新しい動き(技術など)は何回その動作をしたら無意識下の体に入ると思いますか?”


”150~500回?”
”1000回ぐらいでしょ?”
”10000回ぐらいじゃない?”
”3000回ぐらいだと思うな~”

など色々な意見が!



沼倉さんが話していたのは20000回以上です!


正しいその動作のみで20000回以上、色々な動作をしてしまえばもちろん20000回どころじゃないですよねっ!




そしてここからが本題っ。

K ”さて、みんなが1回の練習で500球打つとしたら、20000回打つのにどれぐらいの日数がかかる?”

J ”40日~!”

K ”練習日数にしたら?”

J ”約2ヶ月~!”


K ”じゃあコーチの僕が新しい動きを教えるのはどれぐらいの時間がかかる?”

J ”10秒!””10分もあれば十分じゃない!”
J ”コーチ10%も無いじゃんっ!”




そうなんですっ!
練習時間が3時間ならコーチの役割は15分で十分です!
(新しい事を教えたり球出したりしてると実際はもっと行きますが)

それをジュニアが理解する事がとても大切なんですっ。


コーチに仕事をさせる選手ほど選手としての意識レベルが低いんです。

なぜなら課題をやらない事を指摘させる、ガンバらない事をガンバらさせる、事にコーチのエネルギーを使わせるからです。



元紀を高校からみさせてもらって
僕は元紀に対してこのエネルギーをほとんど使った事がない。

元紀は公立校で週に一度90分僕のプライベートレッスンを受け、あとは初心者もいるし冬はほとんど打球できない部活の中で僕のアドバイスを一生懸命練習して来ました。

そして1~2週間でどんどん新しい技術を吸収して、県大会1回戦負けした後にレッスンを始めその翌年には県大会で第2シードにも勝ち6位になりました。

僕はそんな元紀に対して尊敬の気持ちを持っています。

間違いなく当時の元紀は今のチームのジュニアよりも練習時間も短く環境も悪かった。

しかし元紀は環境を選ばずその意識のレベルは半端なく高かったです!



練習は自分の為に自分でやるもの、
コーチに見ていてもらうものでも過剰に教えてもらうものでもない。

コーチは正しく必要な技術を伝え、時々方向がズレた時に軌道修正をする。



だから選手に必要なのは意識力なんです!


いま元紀にチームの子へ色々な事を話して欲しいという思いが日に日に強くなります。

僕には分からない部分の多い
僕から教わってどう練習したか、どういう気持ちで取り組んだか、
などなどチームの子たちに聞かせてあげて欲しい!
きっと僕から言われるよりも入るから。笑

元紀、お願いしますっ!!笑



ブログが長くなりましたが、
今日は良いミーティングになったと思います☆

僕は状況にはよりますが
”させる”という事をしたくないですし

自分たちで”そうだなぁ!”と感じて
自分たちの意志と意識で自分を育てて欲しいので
そう出来るように僕は知恵を絞ります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄化。

2016-04-14 23:03:31 | リフレッシュ
こんにちは!柴田圭です。
今日は色々とスッキリさせたくて
冬場サボっていた雑巾がけを家中しました☆


昨年夏にわが家に泊まりに来た
スピリチュアルの強い友達に
空間の淀みや邪気について聞いた時に
僕もそれをすごく感じていたのですが、

拭き掃除をすると清められて
キレイに邪気を拭えるよ!
とわが家を拭きまくってくれて、

そうしたら何か淀んでいた空間が
すごくスッキリした空間に変わっていて
それから僕も週に2回ぐらいは
フローリングから畳まで拭いていたんです♪


でも最近サボってて今日久々に拭きました!
ぜんぜん違うっ!
違う家みたいですっ!

奥さんも帰ってくるなり
何?何したの?
片付いたワケじゃないのに家の雰囲気が違う!
と直ぐに感じ取っていて、
水拭きの浄化力にビックリしてますっ。

寝室も水拭きしたから
何だかとても清々しい☆


やっぱりキレイで清々しい家は
ヒーリング力が違うなぁーっ☆

水拭き、オススメ中のオススメですっ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左肩が~。

2016-04-13 23:57:31 | コンディション
こんにちは!柴田圭です。
先週ぐらいから左肩の裏がイタい…笑


腹筋下部、脚の付け根にあった
張りと痛みを強行突破して
ローラーをはじめましたが、
なかなか調子が良く、

でもローラーの影響かわかりませんが
左肩の裏が張って痛みがぁ~
筋力が落ちててびっくりしたのかな…?笑


筋肉が硬くなってて
バックハンドのフォロースルーで
肩の裏がストレッチされて
引っ張られるとイタいっっ。

ちょっとバックハンド打ちたくない。笑
っていうか打ち方が可愛くなってそう!笑


ひとまずあまり打つと
インパクトにも痛みが来そうな雰囲気なので
フォアハンドに回り込んで回り込んで
回り込んで回り込んで…
その前に練習しないとっ!笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツ。

2016-04-12 23:57:08 | 食と健康
こんにちは!柴田圭です。
ここのところスリムになって来ましたっ。


最近、間食がバナナとプルーン。
この2つがあれば結構何とかなる。
その場でササっと食べれますしね!

どうしてもフルーツは不足しがちで
酵素栄養学の観点からみると
フルーツは消化が速く
他の食べ物と一緒や食後に食べると
胃の中で悪くなっていくから
空きっ腹が朝イチが良いと言われていて

食事から時間が経ってお腹が空いた時に
フルーツを食べる事で
フルーツ不足解消にもなるし
良いかな!と思ってオヤツにしていますっ。


だから最近の僕のオヤツは
フルーツか大豆プロテイン!笑

フルーツは国産の旬のモノが良いですが
バナナはフルーツの中でも糖質が多いし
安くて携帯も便利なので重宝しますっ。

いつの間にかチームの子たちも
バナナとプルーンを
持って来るようになるてるし!笑


ストレスがあるとどうしても食べていた
夜のお菓子も最近は逆に体に負担で
ほとんど食べなくなったので
瞬く間にシェイプアップして来てます。笑

1度シェイプアップやデトックスを
しようと思っていたのでちょうど良かった!笑

そしてフルーツは暖かい時の方が美味しい☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーム。

2016-04-11 23:57:56 | ツクル
こんにちは!柴田圭です。
今日は寒かったですね!

そんな中今日はチームのお父さんお母さんに集まって頂いてチームの現状や今後、僕の考えやご家族の気持ちや考えなど色々なお話をする時間を頂きました。


僕のやりたい育成は
テニスを全く抜きにして考えて
その子の持つ個性や輝きを伸ばすこと。

そしてそこにテニス、
僕の学んだカリキュラムや
選手としてやって来た経験を合わせる。


自分の輝きを出せる子は
自分に合ったモノを見つけると
すごい事を成し遂げて行くと思います。

そんな人間に育ったら
この先テニスを選ぼうと選ぶまいと
みんなきっと凄い人間になって行くと思う。


そんな育成をしたいので僕は変わった育成のスタイルを取っていますし、チームの運営もお母さん達のサポートが大きいです。

ですのでお父さんお母さんのご理解とご協力あってのチームです。


今日は寒い中お時間を取って頂いて長い時間お話を聞いて頂いて本当に感謝です。
今日は本当にありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする