『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

子どはリアルな鏡。

2020-01-21 23:57:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

昨日の内容がまとまらなかったので今日は続きですが、

周りの大人が変われば子どもは時間のかかるモノもあると思いますが変化して行くと思います。


光輝はお母さんがある時から光輝を尊重して選択を光輝に委ねるようにしたところ、自分のやりたい事とやりたくない事がハッキリしてやりたくない事は全くやらなくなり、逆にやりたい事は前より一生懸命やるようになったみたいで

前はやらさないとなかなかやらなかった勉強も自分でスケジューリングして、夜テニスから帰ってから勉強したり朝早く起きて勉強してから学校へ行ったりするようになった、とお母さんから聞きました。


子どもは、いや、僕もそうですけど(笑)、自分で決めた事は自分のモノだから一生懸命やりますけど、あーしなさい!こーしなさい!と人から指示されると自分のモノではなく人のモノをやらされている感じになって気持ちが入らないんだと思います。



親が一番長い時間を子どもと過ごしますし、一番信頼関係が強く深くまで関与、干渉できるので、昨日は親が一番大きい、と書きましたが、基本コーチもご家族より関係は浅くはなりますが、親と同じだと思います。

僕がちょっと接し方やアプローチを変えると楽しそうにもつまらなさそうにもなるので、本当に子どもたちは鏡のようです。


子どものマイナス要因は大半は周りの大人が作り出していると思います。

大切なのは、こちらの思う形で選手を動かすのではなく、選手を主体として周りの大人が携わる事で、

子どもを良くしたり成長させようと思ったら、まずは周りの僕たち大人が成長し変わらなくてはいけないと僕は思います。


そんな事をツクルのお母さん達にもシェアして来て、僕自身、ちゃんと出来ているか?今の携わり方が合っているのか間違っているのか?その日の振り返りと反省の日々ですが、きっと僕はまだまだ出来ていないと思います。笑笑

きっとそこに関しては終わりがない旅と思うので、これかもお母さん達と一緒にガンバって行きたいと思います!笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア育成をやってみて思ったこと②

2020-01-20 23:57:00 | Jr.テニスにおける親
こんにちは!柴田圭ですっ。

ジュニア育成をやってみて思った事パート2です。


ジュニア育成で大切なのは選手よりもコーチよりもクラブよりもという事です。

(また文字の色と拡大してみました。笑)


これまでもちょこちょこ書いたりして来ましたが、親の子供への接し方が一番重要だと思います。

それはテニスが完全に自立したスポーツだからです。

テニスはひとたび試合に入れば大人と同じ大きさのコート、同じルールで完全に1人で生き抜いて行かなければ行けない生存競争の社会です。


その中で、子どもを勝たせたいと思ったら子どもを自立させる事が何より大切で、その上で1人で生き抜いていけるように考える力や対応力、精神力などの人間力を育てて行かなくてはいけないと思います。

ですのでジュニアテニスで子どもを勝たせたかったら親は子離れをし、選手も自分から甘えないようにする事が大切だと思います。


(ですが、この4年間ジュニアテニス界に携わってみて守ろうとする親御さんの方が圧倒的に多いのではないでしょうか。)

テニス選手の親、としての目線で見なければ本当に良いお父さんお母さんばかりだと思いますけど、テニスは1人のサバイバルなスポーツですからね〜。

普通の良い親とテニス選手の良い親がまた少し違うと思うので、按配の難しいところだと思います。



燦萄に関してはお母さんも燦萄を自立させる為に時にご自分とも戦いながら携わって頂いていて、燦萄はおじいちゃんおばあちゃんといる時間も長くそこで甘えていたようで、東海ジュニア以降はおじいちゃんおばあちゃんも含めた燦萄に影響する家族全体で燦萄の育成に向き合ってくれています。

そして燦萄自身も自分から甘えないようにしている、と東海ジュニア以降話しています。

燦萄の思い通りに行かない事が許せないワガママイライラが良くなったらアイツは本当にトップになれると思うので、本当にここが正念場です。


また長々と書いてしまいましたが、テニス選手の親としての携わり方の教育をされているクラブもありますし、サッカーのグランパスユースなんかは親の教育がとてもしっかりしているようで、

ジュニア育成をはじめて親の携わり方の大きさと大切さをとても強く感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイフが。

2020-01-19 23:59:00 | 日々
こんにちは!柴田圭ですっ。

金曜日に失速したおサイフが無事見つかりました!


金曜日の午後に、普段は持って行かない2階に持って行ってしまって、ツクルの練習へ行く時に気を付けないとな!と思いつつ、コートへ行き支払いをしようと思ったらナイ( ̄▽ ̄)笑

アチャーッ!やってしまった。

(現金は常に別でも持ち歩いているので支払いは大丈夫でしたが)

帰って見てみると2階にもナイ( ̄▽ ̄)?


最近、思考過多でかなり頭が疲れていて、(年に数回あるのですが)そうなると記憶がかなり悪くなるんです。

少し前に何をしたか全く思い出せなくなったり、普段は人の名前も一度聞いたら直ぐに覚えるのに誰1人と覚えれなかったり、予定を忘れたり、話していた内容が全く思い出せなかったり。


そんな頭疲労も重なってホント全く思い出せない。

2日間探してもぜんぜんなくて、、、

(どう行動したか記憶が無いのでトイレから押入れまで至る所を探し、あるハズもないお煎餅の缶の中まで探したけど無くて)


車も何度も見たけどなく。

記憶になく持って行ってテニスコートまでの間に落とした説しかもうないか、、、

と財布の中のカード類や免許、保険証、様々なもののこれからを考えると本当に泣きたくなりましたが、

家にはもう完全になかったのでもう一度車を探しに行ったら、、

運転席の横から後ろに少し落ちたところに〜っ!!!


もう試合で何やっても上手くいかなくて泣きそうだった状況からの大逆転な気分ですっ!

カード止めたり色々しなくて良くてホント良かったぁ〜


って、こんなちょっと財布無くした内容でこんな長々とブログ書いてるから頭疲労になるんですよね( ̄▽ ̄)


ひとまず、何も考えないでボーッとしてる時間を過ごすせないけど無理矢理ボーッとしてみます☆笑笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフ新年会☆

2020-01-18 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘のスタッフで新年会でした☆






約7年前に一平がテニス部の顧問になり、僕がコーチとして直ぐに召集されてずっと二人三脚でやって来て

昨年から中森フィジカルトレーナー、岡棟コンディショニングトレーナー、はるかメンタルトレーナーも加わって5人のサポートチームになりました。


携わる日にちが異なるので、5人が揃うのは初めてで、これからの春日丘について色々と意見をかわすことが出来てとても良い時間でした。

これから更に良い部活動にして行けるようにスタッフみんなでサポートして行きたいと思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスと練習について。

2020-01-17 23:44:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。笑

今日は燦萄とスポットの中学生の2人で練習!


やはり燦萄がミスをするとミスにした事に怒るので、

ちょっとミーティング的な感じでミスについてと練習について話しました。


まず、ミスとは自分にとってどういうものか?

燦萄はミスをすると負けるからダメ!

といつも言って怒ってどんどん集中力を落とすのですが、練習を見ていると課題のスプリットステップもしていないし足も動いていない。

僕からしたらそっちの方が重大なミスでそれがやれていない練習がダメだと思う。

イン、アウトの形上のミスは結果であってその結果を生み出した行動や意識の中に本当のミスはあります。


練習に関しても色々と考えさせながら話しましたが、

練習とは試合で勝つためにやると燦萄からもまあ一般的な回答が返って来ましたが、笑

練習は自己の向上です。

ですので試合に勝つのも自己の向上もそうですが、練習は未来のために行うことです。


良くみんな練習がたのし事をやりたい遊びになる事が多いですが、それが良い悪いは別として、

遊びはその場その時をたのしむいまの為に行い、練習は未来の為に行います。

そんな事も含めて、今のミスに怒ってばっかりの燦萄に対して、未来の自己の向上がない事が一番のミスだ!とまず燦萄には入らない完全な自己満足な説明でこのミスと練習に関して締めくくって来ました!笑笑

でも、何でも良いので少しでも2人の中に何か少しでも残ってくれたら、最高です!笑



10年以上このgooブログで書いて来て、文字を大きくしたり色を変えたりする機能がある事を今日発見しました!笑

ひとまず、カラフルに色々な色を( ̄▽ ̄)笑

色や大きさの変更に意識を持ってかれて途中内容が頭から途切れたりしたので採用不採用は分かりませんが、また使ってみようかな〜 笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア育成でのテーマ。

2020-01-16 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は燦萄、光輝と中1の男の子の3人。


今日は3人だったので僕もヒッティングに入ろうと思いましたが、2-1で自分たちで練習をスタートして、

もう僕が指示を出す素ぶりがないと自分たちで練習を進めるようになって来ました。


最初は出来なくてもやれるようになり始めるとスイスイとやっていきます。

(球拾いはノロノロですが 笑笑)

あとは1日の練習の組み立てがもう少し出来ると良いので、そこをアプローチして行こうと思います。


これから世界はAIの台頭で10〜20年後には60%以上の職業がなくなる人類史上最大の職業消滅が訪れると言われています。

そこで生きて行けるのは学歴の高い子でも言われた事をただこなせるだけの人間でもなく、自分の力で生きて行かなければ行けない時代になると思うので、臨機応変に考える事ができる人間力の高い人間だと思います。

ツクルをはじめた当初からこういう人間育成をテーマにジュニア育成をして来ましたが、2〜3年前にこの10後60%の職業が無くなる、という話を耳にしてから、よりその気持ちが強くなり、その時代を生きて行ける要素を少しでもこのツクルの育成で携わった子に、という気持ちが大きいです。


ですので、僕は10年後、20年後にツクルで携わった子たちがしっかりとその時代を生き抜いていたら、例えテニスで勝てなかったとしてもこのツクルでのジュニア育成は実りあるものだったと思います。

その為にも僕自身、日々自分の声掛けや接し方、アプローチなどをより良く出来るように日々精進です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5周年と還暦パーティー。

2020-01-15 23:59:00 | 日々
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は奥さんとの結婚5周年記念日でした☆


今日は友人の、何て表現したら良いのだろう?笑

占い師?カウンセラー?、良い表現の仕方が分かりませんが、必要な事はハッキリと言うし、思いやりや男気のある素敵な女性の還暦パーティーに奥さんと参加して来ました。

会場はカワブンさん。

還暦パーティーにも5周年記念にも申し分なし!笑笑

(いや、僕たちには贅沢過ぎる 笑)

参加されてみえた方々も個性豊かな方々で、とても良い出会いもあった素敵な時間になりました☆


60周年、おめでとうございます!

僕たちのお祝いもして頂いてありがとうございました☆



僕の方は、正直、まだ5年か?って感じで、笑

もっともっと前から一緒に生活しているような感覚です。笑

またこれから日々たのしく生きていけれるように、精進します!笑笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生2人。笑

2020-01-14 23:57:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

燦萄が疲労性で手首に痛みが出て、急遽2日間お休み。

最近、ラケットチェンジも視野にいれて色々なラケットを試打してるので、慣れていないラケットの衝撃や振動で少し筋肉に負担がかかったのかもしれないですね〜

ツクルは基本あまりトレーニングはやらないですし、練習は2時間、うち30分ぐらいはワイワイウダウダしてるので、大して疲れてはいないと思いますし。


という事で、今日はお休みしようかな〜

と思っていたら、甥っ子のリンが教えてほしいというので、もう1人練習参加したいという中学生もいて、そのままコートをキャンセルしないで2人のレッスンになりました。

2人は同い年で気が合うみたいでなんだか楽しそうに練習していたので、僕も楽しい気分でレッスンできて良い練習になりました☆


ちなみに、明日もお休み!笑

僕が結婚記念日☆と予定が合わさってお休みにしていましたが、燦萄が手首、光輝が休み、せなは?、で結局誰もいなかった。笑

ツクルはみんなでのんびり運行です。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘はこれからが楽しみ。

2020-01-13 23:06:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘で今年第1回目のコーチでした。


今日は手出しによる基本的な打つまでのステップワークを3種類を細かく注意ポイントを伝えながら練習しました。

春日丘はコートに向かって2つだけ照明が当たるため、ラリーは出来ませんが球出しは出来るので、この陽が落ちるのが早い季節にボールに入るステップワークをしっかりやろう、という事に顧問の一平となり、3種類教えました。

元々僕はこのステップワークはかなり大切にしていてツクルでも春日丘でかなりアドバイスには入れていますが、単調で簡単な手出しなどではやっていなかったので、そこを冬場の練習に今日から導入です。


あとはこの年末年始の大会のゲームレポートから統計を取ってどんな練習をしたらよりポイントが取れるようになるか?

について考えて、どんな練習をしたらより自分たちが試合で幅の広いプレーが出来るかを自分たちで話し合ってメニューを考えて練習しました。

自分で勝つ方法、より自分が強くなる方法を考えて練習することは、どんな優れたアドバイスを受ける事より自分を伸ばします。

そういう練習への取り組み方を教えることが選手育成において大切な要素だと僕は思います。

(そしてそこが難しいんですよね〜笑笑)


でも顧問一平のチーム作りにゲームレポート、そこからの練習でこれから春日丘は数ヶ月で大きく伸びると思いますっ。

僕のイメージするその伸びた状態に向かって色々と考えてコーチして行くのが楽しいです☆


そして、午後、僕が他の選手を数時間コーチングして終わるまで、初心者スタートの牛田が1人でずっと何時間もサーブを打っていました。

話し書けると、さっき練習後にマッチ練習をしていつも勝っている選手に負けたのが悔しくてサーブが入らなかったから練習してます!と話していて、思いっきり応援したくなってアドバイスして帰って来ました。

彼は前から最後まで良く1人で練習していで、多くの選手に見習ってほしい部分です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからを考えさせられた。

2020-01-12 23:57:00 | 日々
こんにちは!柴田圭ですっ。

相変わらず録画したドラマを一気に見ています。笑


今年に入って『4分間のマリーゴールド』を見ていて、

見ました?4分間のマリーゴールド。

主人公が手の平を合わせるとその人の死の瞬間が見えるという特殊な力があり、大切な人が1年後に亡くなる未来へと抗う物語(まだ途中だけどこんな感じかな?)だと思うのですが、

もし仮に自分が1年後に死ぬ、と知ったら僕はどうするだろう?


ひとまず、

燦萄に数年間かけて教える予定だった事わや出来る限り1年間で教えて、次の信頼できるコーチへ引き継ぐ。

光輝をはじめ携わらせてもらってる選手たちに基本カリキュラムだけはしっかり教えて今後の提案をする。

春日丘の必要な練習カリキュラムやメニューを出来る限り一平に伝える。

出来るだけ両親に会いに行く時間を増やす。

奥さんと旅行や旅をして様々な世界を見て体感したい。

きっと奥さん1人じゃ6匹の猫達を面倒見れなくて凄いストレスになっちゃうから、4匹ぐらいは良い里親さんを探す。

僕の1人娘のような奥さんに日々全力投球で1年を思いっ切り笑って過ごしたい。

そしてその未来を何とか変えられないか抗います。笑



こうやって見ると、テニスと奥さんの事ばっかりだな〜、僕の人生。笑笑

普段はこんな事は全く考えたことなかったけど、このドラマを見ていて、フッとこんな事が頭をよぎり、いつ来るかは分からないけどいつかは来るものなので、日々を大切に過ごそう、と思いました。


最近、メッセージ性の強いドラマが多いですが、僕は何をしたくて生きているのか、今ある時間の多くをケータイやテレビなどに消費していて良いのだろうか、2020年をどういう生き方をするか、4分間のマリーゴールドから考える機会をもらいました。

ツクルの事も含め、これからのテニスとの携わり方も考えなくてはいけないですし、ちょうど良いタイミングで良いメッセージをもらったなー、と思います!


まずは良い明日を過ごそう☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする