『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

強くなる為に必要なこと。

2022-01-11 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は強くなるために必要なことをアドバイスしました。


ズバリ、入れる事ですっ!

コートに入れるなんて当たり前じゃん!

って話ですが、当たり前のことが当たり前に出来ないから皆んな思うように勝てないんです。

僕もそうでした。笑


ミスがどうしても無くならない。

でもそれがテニスというスポーツで、テニスのスポーツで勝つ事を考えた時にそこを追求して行く事が強くなる道だと思います。

みんな打ち方には強く意識を向けれますが、入れる事への意識は試合ではとても強くなりますが練習では優先順位が落ちて意識が薄くなりがちになります。

だから試合で怖くなるんですよね。

そして何をしたら良いか分からなくなる。


よく試合の気持ちで練習をする、と言いますが、僕には難しくて。笑

だって、試合と練習は違いますもん。笑笑

でも試合と同じ優先順位で練習すれば試合では練習と同じようにプレー出来ましたし、試合の方が集中するので練習以上に力は出せました。

大切なのは優先順位だと僕は思います。


練習練習によってテーマが違います。

テーマが技術の時は形の練習をすれば良いです。

でも基本、練習は入れる中で全てをやる事をしておけば、試合でも同じ事をするので練習と変わらずプレーできるハズです。

ツクルの子たちはそこに伸びしろがあるな、と思って今日から意識に入れて行こうと思います!笑

今日は一粒万倍日と天赦日が合わさる年に3回しかないとても良い日なので、この入れる力が彼らの万倍の成果をもたらしますように☆


そう言えば、今日は免許更新へ行って来たのですが、平針運転試験場が新しく建て替えられて空港みたいになっていてビックリでした。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃ楽しい1日だった☆

2022-01-10 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は友人が書道家さんとあすかを繋いでくれて、僕も一緒にお会いして来ました。


お弟子さんも連れて来てスゴく仲良くて僕とあすかと関係性が似ていて、何だか初対面じゃないような感じで和気藹々と楽しく話して来ました☆

というか、めっちゃ遊んで来ました。笑

最初は何分ぐらい時間取れるのか分からなかったので、朝10:00に待ち合わせをしましたが、瞬く間に3時間が経ち、笑

大須の萬松寺の白龍を見に行きたいという事で、一緒に行って(大須良くいくのに白龍がいること知らなかった)、ランチを食べて、国際センターの方の白龍神社へ行き、気付けば会ってから7時間ぐらい一緒にワイワイしてました。笑


30歳ぐらいの書道家さんで、そこら辺にいるニコニコした青年ですが、ネットで名前を検索したらWikipediaにも載っていますし、著名人にもたくさん書を書いてる有名な書道家さんなんですが、

ぜんぜん威張った感じや上からな感じもなく"一緒に色々とやっていきましょう!"と気さくに言ってくれていてまたこれからあすかの活躍のステージも広がって行きそうです☆


昨日、今日と素敵なインスピレーションが湧いてきたので、また明日からツクルの子供たちに形には見えませんが還元していきたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急きょ岐阜で夢拾い〜☆

2022-01-09 23:59:00 | しゅみ エンジョイ
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はあすかが岐阜で成人式のメイクを頼まれたので朝8:00から一緒に瑞穂市へ行って来ました。


僕は暇なので、岐阜在住で街のゴミを拾う夢拾いなどをしている友達の地球活動家篠田幸二、通称しのっちに"午前空いてる?"って聞いたら"みんなで夢拾いをするイベントやってるよー!"と返信が返って来たので行って来ました!笑

イベントは11:00JR岐阜駅で、しのっちは10:00から空いている、あすかは8:15からメイクへ、距離は1km1cmの地図で10cmぐらいかな?

ゆっくり10km走ると1時間ぐらいだから歩いて行くとちょうどかな?と1週間10kmチャレンジがあと1.5km残っていたので、最初の約1.5kmぐらいは走って後はウォーキングして岐阜駅まで行って来ました☆

電車はあったけど、2時間余ってたし、走りと歩きで行きましたが、のんびり歩いて行ったら2時間近くかかりました。笑笑


夢拾いははじめて参加しましたが、今日は夢拾いのあとにビーガンカレーを食べるというイベントで人も10名以上みえていて、お片付けのこんまりさんの資格を取って片付けのコンシェルジュ?をやってみえる方や下呂の更に山奥へ移住してゲストハウスをスタートしようという若者や、色々な方が参加されていて色々お話ししながらゴミを拾ってとても楽しい時間でした。

僕は基本、ツクルや春日丘、試合、練習、などテニスの場以外でほとんどテニス関係の方と関わる事はありません。

逆にあすかと共にする事が多いのですが、昨日はお花のアーティストさんにお会いしてきましたが、けっこう色々なジャンルの方とお会いする事が多いです。

とても良い刺激になります☆

常にテニス関係の方と共にしテニスに特化されてみえるコーチの方もみえると思いますが、僕はテニスの場以外では逆にテニスから離れて違う要素に触れるタイプですね。笑

どの分野でも一流の方や成功されてみえる方には共通点がありますし、本当にテニスや育成に生かせる事がたくさんありますし、自分の気持ちやモティベーションが上がるんですよねー!


現役時代はその土地土地の歴史などに触れる事が好きで、遠征へ行くと朝に試合をした後は練習など一切しないで直ぐにお寺や神社などを探して散策に行っていました。

そしてまたホテルに帰ると色々と検索して行きたいところリストを作るんです。

でも試合負けたら帰らなきゃいけないので、まだあの行きたいお寺へ行ってないから絶対勝ちたい!ってなって試合でもファイト出来ましたし。笑笑


きっと僕は色々な方や物事から色々なことを吸収して、それをテニスに還元して行くタイプなのでしょうね。笑

明日は書道家で海外でも活躍されている方とお会いするのでたのしみです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切なのは今。

2022-01-08 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

昨日のブログに書いた春日丘の子は3〜4シードの選手に勝てたようです。


ある程度打つレベルが近ければ、お互い勝つ確率も負ける確率もあるんですよね、テニスは。

多くの選手が、過去に負けた相手やネームバリューがあったりランキングの高い相手などと対戦する際、相手の方が強い、と思って勝手に負けてしまうケースが高いんですよね〜。

負けた事がある、その選手のネームバリューやランキングも過去の結果から来るもので、現在のその選手ではありません。

ケガをして落ちてるかもしれないし、調子を崩しているかもしれないし、更に強くなって力を付けているかもしれない、

試合の時に目の前に立っているのは過去ではなく現在の相手です。


僕も勝てるようになった時は相手が強いかとかあまり考えないで、誰にでもチャンスがあると思うから、目の前の今日の相手に勝てるように良い作戦立ててガンバろう!と思って挑んでいました。

勝てるか負けるか、よりどうやって勝つかを考えていました。

けっこう多くの選手が相手を実物大よりも大きくしてしまっているんですよね。


そこのマインドを少し変えて試合に入るだけでも変わる選手は大きく試合内容が変わると思います。

春日丘の子はよくガンバったと思います。

可能性を高めて掴みに行くのがテニスの試合であって、実際には前相手に負けた、相手のランキングが高い、過去に全国大会へ出場した、などそういう内容のものは何の役にも立ちません。


これはツクルの子たちにも理解してほしいなー、と思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合において大切なこと。

2022-01-07 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は朝から春日丘でコーチをして、春日丘の子の短時間で課題をいくつか伝える形でプライベートレッスンをして、そのまま移動して午後からツクルの練習でした。


春日丘の男子が3人、まだウィンターで勝ち上がっていて、明日がウィンターなので試合用の練習をしていました。

次の試合の相手の話を聞いていると僕より全てが上なので、ん〜、みたいな感じでしたが、

相手の強い部分だけ見ていて自信がない感じが。

テニスは相手の良い部分を封じて弱い部分を出させ、自分の良い部分を出して行くスポーツです。

都合が良すぎですかね?笑

でもそれが理想ですよね!

話を聞いていると、相手の強い部分しか見ていない。

だから勝とうと思ったら相手以上のプレーを目指す。

話を聞いたり試合を見ていると、相手の強い部分で相手の上を行こうとする思考の選手が多いんですよね〜

僕からしたらアイススケートの選手にアイススケートで勝とうとしてるようなものです。

テニスやったら勝てるのに。

テニスでもストロークが強い選手ならボレーに出させるとか、高い打点が得意ならスライスで低い打点で打たせるとか、勝負は相手の強い部分ではなく弱い部分とするものです。

(ダブルスでも強い選手とその選手より弱い選手がペアを組んでいたら、勝ちに拘るなら弱い方の選手を出来る限り狙いますよね。)


そこが分かっていない。

相手の強い部分を上回ろうとしている。

だから自分がオーバーペースでプレーするのでミスも多くなるしプレーの幅も狭くなる。

そして自分が良いプレーをする事しか考えないで自分勝手なプレーをしてしまう。

という循環になります。


僕は試合に入る時に良いプレーをしようなんて全く考えてませんでした。

常に考えるのは、相手がどれぐらいのショットや深さなら決めて来れるか。

自分がその選手のショットを拾い切れるか。

あとは試合で色々な高さや球種を打って、自分がその選手の攻めを上手く凌ぎながら拾い切れるようなら勝つチャンスが広がるので、自分よりショットが強い選手との対戦はいつもこういう感じで考えて試合に臨んでいました。

(試合前に相手の試合を見れたら、どのようなショットを打ちやすそうか?打ちにくそうか?得意なウイナーは何か?などを見て予めデータに入れてシミュレーションしていました)


どんな強い選手でも攻撃ではなくニュートラルに繋げなくてはいけないショットはあります。

そこを探す事が何より大切だと僕は思います。

こんな言い方をするのは失礼かもしれませんが、全ての打点、球種をしっかりコントロールして攻撃的に打てる選手がジュニアウィンターに出ているとは思えません。

どんな選手にも大抵穴はあります。

自分が良いプレーをする事よりも、まずは穴を少しでも多く探す事、そして強い部分とその穴を元に良い作戦を立てること。

これが競技テニスで勝って行くにはとても大切な事だと僕は思います。


春日丘の試合のある選手に伝えた内容ですが、ツクルのみんなにももっと意識して欲しい部分ですし、これから覚えて行って欲しい部分です☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燦萄、キャプテンの仕事をキッチリと。

2022-01-06 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は燦萄が良いキャプテンをしてくれました。


まずは初の練習後のトレーニング、

1周1kmぐらいを速い速度でランニング。

トレーニングの内容の良し悪しは現段階で全く問題ではなくて、自分で考えてやってみる、という事を日々実践して行く中で色々とレパートリーを増やしたり改良したりして行って、考える→やってみる→考えるの流れを実践して行って欲しいです。

元々0だったものなのでマイナスはないのでプラスばかりですしね〜


そして練習後のまとめ。

コート脇のちゃんと拾っていないボールをみんなでちゃんと拾おう!などとても良いまとめでしっかりとした部分を見せてくれました。

ちょっと感動!笑


あとは、個別で明日の練習開始時間を決める事とそれをスケジュール共有アプリに記入する事も頼んでおいたらしっかりとまとめてやってくれましたっ。

今までの燦萄はLINE、見ない、言ってもすぐ忘れてやらない、のオンパレードだったので何だか色々がうれしいです!


きっとみんなこの月替りキャプテン制で色々と伸びる部分があると思うので、そういう瞬間、瞬間に触れるのがこれから楽しみです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインタートーナメント。

2022-01-05 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は午後から慶のウィンターだったので午前にツクルの練習をして、午後からウインターを見に行って来ました。


結果は4回戦敗退でした。

1回戦がなく2回戦からでしたが、2回戦から結構競っていましたが、

ほわ〜とした感じと言うのか?飄々とも言うのか?危なっかしい試合でも側から見るとあまり緊張感を感じない不思議な雰囲気で

(本人は緊張したりビビったりしてるのかもしれないですが 笑)

4回戦まで勝ち上がり、4回戦では3〜4シードの選手に3-1リードでイケるかな?と思ったら集中力が落ちてミスが増えてフットワークも少し落ちて競りはするけどゲームが取れなくなり3-6でした。

そんなところも慶らしいですが。笑

3-1でグッと集中力を高めて更に粘り強くプレーしたり、後半は相手の得意な方に徹底して打球を集めていたので、集中力のコントロールや相手や風に合わせて作戦を立てれるようになると結果は大きく変わって来ると思います。

もうひと息ですね〜っ!!


次の公式戦までかなり期間が空くので、これから力を付けて次の中学生大会に挑めるようにこれからガンバって行こうっ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月替りキャプテン制。

2022-01-04 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

色々と子ども達の自立やリーダーシップ、視野や視点を広げたりと色々な要素を育てることを目指して、月替りキャプテン制を今日から再開する事にしました。


以前在籍していた瑛太や咲那が中1ぐらいの時に1年間ぐらいやった事があるのですが、直ぐに変化はありませんでしたが、キャプテンを2回3回とやると変わって行くのを感じました。

ジュニアテニスは自分だけに意識が向きすぎる傾向もあるので、様々な管理能力を磨くだけではなく人を見る力なども養えるような形にしたいと考えています。


キャプテンのやる事内容は、

①練習をまとめ時間も計り練習を管理する
②練習後10分のトレーニングを考える
③日々の練習ノートを付ける
④練習コートの管理、スケジュール共有アプリへの記入をする

の4点がメインで考えています。

以前は、①と③だけでしたが、②と④を今回から付け足してキャプテンをやってもらおうと思います!

コートの管理は特に期待感が強いです。


まずはツクルの一番長く居て先輩の燦萄にキャプテンをやってもらおうと思います!

1年続けたら現在4人のチームなので3回キャプテンが回って来るので、色々な成長が見れると思うので、我慢強く?1年間継続してみたいと思います。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年スタート。

2022-01-03 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日からツクルの練習スタートしました!


今日取ったコートが勝手にオムニコートだと思っていたらクレームコートで、

昨日雨降りましたっけ?笑

凍ってる部分とぐちゃぐちゃにぬかるんでる部分が大半で、ほぼコート外で技術面の球出し練習。笑


コレから2〜3ヶ月、技術面を強化する予定だったので時間を割いて細かく教えながら出来てある意味良かったです。

環境が良くない時ほど、けっこう良い学びや気付きがあったりするので、時にはこういう日も良いですし、何だか良い1年のスタートを切った気がしますっ。


これから2022年でどうやって子ども達の心技体を伸ばして行くか、色々と考えて良い2022年にして行きたいです☆

みんな、自分の目標を達成できるようにこれからガンバって行こうっ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり新年。

2022-01-02 23:59:00 | 日々
こんにちは!柴田圭ですっ。

新年はいかがお過ごしですか☆?


僕は今年の年始はあすかとジョギングして散歩して軽く体を動かしつつ、年始の番組を見ながらのんびり過ごしています。笑

普段あまりテレビ番組を昼間っから見てダラダラと過ごす事がないので、新鮮な感覚ですね〜笑笑 





サスケもテレビを見ては寝てを繰り返しています。笑


あとは、あすかは年始から絵を描いていて、僕も一緒にちょっと絵を描いたりしてみています。笑



(あすかのアートの部屋を年末に作りました☆)


昨年から本格的にアーティストとしての活動をスタートして、2022年はもっと活動の場を広げて行くと思いますので、新しい経験が色々とある刺激の多い1年になりそうです。


年始はのんびりですが、明日からツクルの練習もスタートするので生活に張りが戻って来そうです!

今年はツクルでもっともっと色々と人間力を育てることをトライして行こうと思っているので、楽しみです!


2022年も改めてよろしくお願いします☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする