『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

春日丘から。

2022-06-10 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘からめっちゃヤル気の1年生、エグチが練習に来ました。

僕の話で必要だと思うと忘れないようにケータイに打ち込んでメモしながら聞くアドバイスを生かそうとするハングリーさのあり、野心も行動力もあるのでとてもこれからが面白くなりそうな1年生です。

ひとまずエグチにはツクルでやって来た技術をいくつか教えて、今日は2面あったのでその間に隣の1面でラリーや2vs1練習を並行して行いました。

いつもと違う選手が来るのもツクルの子たちにとっても良い刺激です!


勇人、太一、慶、共に良い感じにプレー出来て来たと思います。

慶はぐじゅぐじゅ軟弱な事を言っていたので喝っ!入れたらすごく良くなりました。笑

明日からの試合もみんな気持ちでは絶対に負けないでファイトして来て欲しいです!

みんな、気合いで東海大会上がろうっ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のうちに。

2022-06-09 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

最近、燦萄のフォアがだいぶ球威を伴って安定して来ました!


そして入れるテーマに関してはかなり太一に細かく教えています。

太一は思考的なので、思考でわかっていても感覚的に出来なかったりしますし、思考が少しズレていると上手く体にも落とし込めないので。

あと今は球威が強い方ではないので、特に頭を使って勝てるプレーヤーに今育ててあげたいんですよね!

そこが今のうちに育ったら、後から球威が付けばその分伸びて行くので。


逆に燦萄や慶や勇人は感覚が強く、頭で考えて打っていないので、あまり細かく言ってもたぶん思考で管理してテニスするのはリズムが悪くなるでしょうし、シンプルなアドバイスを中心にアドバイスしています。

燦萄には少し細かく言いますけど。笑

今はこの3人は感覚的に、太一は思考的にテニスを伸ばしてあげたいので、上手く吸収して欲しいです!笑


そこは東海中日にはまだ間に合わないとは思いますが、その中でも今できる良い状態を作って試合に入れるように後1日練習です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマが繋がって良い感じ。

2022-06-08 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日も"入れる"という事をテーマに練習です。


どうしても入れようとするとショットがゆっくりになったり、テンポが落ちすぎたり、消極的になりがちになります。

でも、入れる、って消極的なプレーをする事じゃないんです。

常にコートに入れる判断をして、その判断=狙ったところにしっかりと打って行く事です。


そこでまずはベースのストロークの高さと深さのコントロールを安定させる事を普段のラリーで練習して行く必要があります。

これは2、3ヶ月前にテーマにしていた課題ですが、

今は試合で入れる事、をテーマにしてそれについて色々と話をしているので、この高さと深さ、上下前後のコントロールのアドバイスが以前より何のために必要か、というのが明確になって練習できている感じがします。


昨日話したのですが、もし結果を求めるなら、どうやったら勝てるか常に考え、勝つための手段を磨くことです。

それを練習でどれだけできるかです。

まあシンプルに全て触って全て入れる、その中で相手の触りにくい入れにくいショットを入れる、です。

勝つ事を磨く、それが今の夏へ向けてのツクルのテーマですねー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒にトレーニング。

2022-06-07 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

日々の練習後のトレーニングも流れが良くなって来てみんなメニューを自分でスムーズにやるようになって来ました。


毎日やって行く中で少しずつトレーニングもちゃんと出来るようになって来て良い感じです。笑

僕も見本見せたりしながらちょこちょこ一緒にやっていますが、今の僕にはちょうど良い補強トレーニングです。

基本、メニューはバランスを取りながらのランジや、状態を起こして座って足を前後左右に動かす腹筋系や、爪先を鍛える左右前後ケンケンなどなど簡単なものですが、

そんな難しくないメニューですが毎日やって行くことでかなり身体が整って来ると思うので、夏ごろがたのしみです!


一緒にトレーニングをしているのが何だかほのぼのとしていてとても良い時間です。

少しずつ少しずつ焦らず急がす、今日は来年のために、来年は再来年のために。

未来を良くする為に取り組んで行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスしない判断と集中力。

2022-06-06 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日も週末に東海中日があるので終始入れる、という事に意識を向けて練習です。


なかなか入れれないんですよね〜

太一は話を聞いていると厳しく打とうとし過ぎたり、見ている何かしようとし過ぎてミスしてる。

まあみんな基本的には同じですが。

常にコース打ち分けたり強打打ったり何かアクションをしていたい症候群は特に男の子にありがちですが、コレがかなりミス製造機マインドになります。

ひとまず何もしないでしっかり速く動いて打ち合う。

そして余裕がある時に何かプラスαのプレッシャーをかけるためのアクションをする。

これをコートの枠内に入れてやっていればそう簡単には負けないのですが。

どうしてもミスしてでも攻撃しようとしたり厳しいコースに打とうとしてしまうんですよね。


テニスは反射なので、日頃の練習からコートの枠にしっかりと入れるショットの選択をして、咄嗟の状態で的確に入れる選択と実際にショットを打てるように繰り返し頭と体に教え込んで行く必要があります。

テニスのミスの9割が選択ミスと言われていますが、コートに入れる選択を刻み込む事をこれから夏の大会に向けて取り組んで行きたいと思います。

まずは東海中日に向けて、少しでもこの選択と入れる感覚を高めれるように明日から練習です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか6月。

2022-06-05 23:59:00 | コンディション
こんにちは!柴田圭ですっ。

いつの間にか6月ですね。

あすかがずっと体が重いと不快調感がここ数週間続いているようですが、周りの女性アーティストさん達も同じような感じの人が多いようで、

この時期は自律神経が乱れがちで五月病と言うように体調が乱れる人が多いと思います。

自律神経はめまい、頭痛、吐気、気持ち悪さ、倦怠感、無気力感、睡眠の乱れ、体温の乱れ、などあると思いますが、

(僕はオーバートレーニングでテニスが出来なくなった時はここに書いた全て+αだったのですが、)

今は何となくこんな感じの状態の人が多いのではないかな、と思います。


僕もあまり土日の休みも少なく、あすかのアートの活動でも動いていて交感神経も優位になっていて疲労が溜まり気味なので、久々に今日休みでしたが気付いたら昼から寝落ちていて夕方になっていました。笑

お陰で少し充電できたので、また明日から東海中日に向けて良いサポートをして行きたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は春日丘でスプリットステップ!

2022-06-04 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘高校でコーチでした。


春日丘でもスプリットステップをテーマに練習しました。

高校からはじめた選手はスプリットステップは難しいようで、相手が打つ時に飛ぶので確実にスプリットステップがズレます。笑

やろうとしても打ったのを見て飛ぶのでなかなか出来ず、、

予測して飛んで打つ時に着地する。

相手のインパクト音と自分の着地の音を合わせる。

などのアドバイスをしてその表現の合う子は少しずつタイミングを変えていけるものの、なかなかピッタリとは合わなかったのでまたこれから修行ですね!


あとスプリットステップには技術的な部分もあり、その技術も加えてアドバイスをしたのですが、それも難しそうだったのでこれから練習して行ってほしいです。

テニスにおいてもっとも大切と言っても良いぐらいのスプリットステップ、でも疎かにされてしまいがちなスプリットステップ、

相手のショットを全て取れればミスしなければ負けない、一歩めが速くより良い状態で打つ事が出来ればミスも減り守備範囲は広くなり攻撃回数は増える、

スプリットステップがズレている選手がピッタリ合わせるだけでプレーがぜんぜん変わります。

ショットばかりに目を向けず、プレーを有利にするスプリットステップにも意識を向けて、良いプレーの循環を作れるようになって行って欲しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視点とスプリットステップ。

2022-06-03 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はスプリットステップのアドバイスをしました。


テニスのポイントを取るために必要な条件は、触る事、そして入れる事、ですが、優先順位は触る事です。

でもどうしても打ったショットに意識が向いてスプリットステップには意識が向きにくいのを日々の練習を見ていて思います。

(スプリットステップというより、打球後から相手が打つまで、という感じですが)


試合の勝ち負けを競う上で相手の打った打球に触る、そしてより良い打点、状態で触る、というのは何より重要なことですが、

それは自分が打ったあと、相手を見てどのような状態で打っているか、どこへどういうショットを打とうとしているか、どういうタイミングで打とうとしているか、

などをよく見て分析して、スプリットステップの着地を相手のインパクトにピッタリ合わせる必要があります。

その全ては自分の打った打球を見ていると出来ません。

見ているのがボールなので。


ステップステップが少しでもズレるとスムーズに動き出せなくなります。

なのでスプリットステップに意識を向けて今日はアドバイスをしましたが、スプリットステップに意識を向けると相手を見ていないと出来ないので、結構良い取り組みだなぁ、と思います。

ステップステップもやり方があってただ飛んで着地するだけではダメですし、左右とボレーへ行く時などの前への動きではステップの仕方が違って来ます。

スプリットステップは次に自分がどうしたいか、によって形を変えます。

意識と視点をショットから触る事、相手、今から次、へと変えていくためにスプリットステップに意識を向けて練習して行くのが良さそうなので、東海中日までの1週間、スプリットステップをしっかりと磨いて行きたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インする力を磨く。

2022-06-02 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はまだまだ入れる事への意識の低さからのミスが目立つのでそこに対して多くコメントしました。


テニスって入れる事を磨いた選手の方が絶対に強いと思います。

多くの選手がより良いショットやコースに打つ事を練習しているように感じますが、

良いショットにしても何にしてもそれが目的ではなく良いショットなら良いショットでそれを入れる事を磨く事、すなわちインする力を付ける事がとても大切です。


だって、コートに入らなかったショットはどれだけ素晴らしい質の打球だろうと、ポイントを落としたショットですからね。

ショットを入れる、分かっていてもエースよりも優先順位が落ちてしまいがちなところなので、とにかく勝ちたいなら打球をコートの枠に入れる事を最重要最優先事項にする必要があります。

別にどんなに強いショットを打っても良いので。


試合は入れたい、ミスが怖い、となるので試合と練習の意識が違う選手は試合で練習の力を出し難いですが、練習から入れる事への意識を高めて一打一打打っていたら試合でもやる事は同じなので、練習通りの力も出しやすくなります。

そういう試合に直結する強さを磨く練習をしていけるように意識の方向性がズレたら修正しながらやって行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジワジワ。

2022-06-01 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は燦萄のフォロースルーの位置を変えたらかなり良くなって燦萄は良い方向へ進んでいる感じがします。

手首痛くて1時間で帰るけど。笑


太一は先日、何でそんなミスばっかりなの?って練習をしていて入り方も悪いし打点も悪いしどうした?と思いましたが、入れようと言う気を感じないショットを打っていたので、聞くと"入れる事は最優先にしてませんでした"と返答が。

素直でストレートだからズレがあると直しやすい太一ですが、技術の球出し以外のラリーや展開の練習でむしろ入れる事より優先するものがあるって言う意識で東海中日前に練習してるのがよろしくない。笑

でもそこを伝えると太一は直ぐに修正をかけるので今は良い練習をしています。

テニスは常に優先順位がありますが、試合前の練習は特に、狙ったところに入れる事、ショットの選択、動き、などに意識を向けた方が良いと思います。

こうやって試合への期間や時期にも合わせて意識のポイントを変えながら取り組むことも体験して自分に合った調整法を見つけて行って欲しいです。


慶は良いモティベーションで練習できていて、今日は練習後のトレーニングからランニングまでやって行っていました。

家でやる、と言ってサッサと帰る事が多いですが、基本、話を聞いていても家でやる気配は全くないので。笑笑

まずはみんなとやって行けると思います。


勇人は良くなっていますが打つ事だけに意識が行きやすいので、良い姿勢で良い打点、という良い状態で打ちに行くところに意識を向けて行けると良いと思います。

ジュニアはショットに意識が向きやすいので、練習ではショットより動きや打点に意識が向くようにアドバイスしているので少しずつショット以外への意識シェアが広がっていくと良いです。


みんなジワジワ良くなって来ているので、ジワジワジワジワ伸ばして行きたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする