『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

台風翌日に。笑

2022-09-20 23:59:00 | コーチ
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はあすか達のエンジョイテニスでした。


台風の翌日で出来ないと思っていましたが、まさかの過去最多参加人数の9人参加でテニスできました。笑

上手く行く時は行くものですねー。笑

まあやってる事は球出し中心なので、みんなでワイワイ8の字球出しやって

まずはボールを打てるようにしながら運動&ダイエット、みたいな感じなので多少風が強くてもぜんぜん問題ないので良かったです。


ほとんど初心者の人ですが月に1〜3回ぐらい開催でも1年ぐらいやっていると結構打てるようになるもので、

動きやショットもネットを超えなかったりなかなかボールに当てれなかった人が空振りもなくなりオーバーアウトするぐらい打てるようになり、

以前初級クラスをやらせてもらっていた時にも感じましたが、週1でも月1でも継続していれば人は向上して行くんですね。


そう考えるとジュニアは毎日練習しているので恐ろしいな、と思いますね。笑

やっぱりテニスはたのしいですねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日杯予選。

2022-09-19 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

昨日は団体戦が終わってから直ぐに志段味へ移動し、燦萄の朝日杯予選を見に行きました。


結果は3回戦?で負けてしまいましたが、これまで全く余裕がなく、力んだフルスイング手打ちで自滅を重ねて来ましたが、

今回は50%ぐらいのスイングで余裕を持ってプレーする事を練習して来てだいぶそれらしい試合はしていました。

ただラケットに重りを貼ってかなりラケットが重くなっている分、球威はでるのですがしっかり足を使って打たないとショットの飛距離が出てしまうので、今回はそこまで行けていなくてショットが飛び過ぎていた感じでした。


今はあまり技術を意識して自分目線になり過ぎて欲しくないので、ひとまず重りを剥がそうか、という話になりました。

中2になる時にグリップサイズ1のラケットを使っていてそれが当時問題点だったグリップを握りすぎる原因になっている可能性があったのでラケットを変えましたが、

ダンロップさんにキャンプの参加などでお世話になっていたので、ラケットをダンロップに拘って合うラケットがなかったのにその中から決めたので、

ラケットを変えてから手首が痛くなってぜんぜん練習量も減りましたし、試合でもそこから勝っていないので、もう一度ダンロップも含めて色々なメーカーでラケットを試してみて一番しっくり来るラケットを使うのも大切だと思います。

不器用ですし堅いところがあるので、ラケットを変えてすぐに手首が痛くなって練習量が激減したのに、ラケットチェンジを進めると義理や金銭面を考えて変えようとしなかったので。笑


ひとまず、重りを取ったらまた手首への負担は大きくなるので、早急にラケットはトライしたいですね。

ぜんぜん試打を借りて来ない可能性ありですけど。。笑



話は変わりますが、台風が来ると鉢が倒されてバキバキになるので、昨日帰ってから避難しました!



大きい台風みたいなので、大きな被害が出ませんように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘高校 県大会団体戦2日目。

2022-09-18 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘高校の県大会団体戦の準決勝からでした。




準決勝は第1シード校の名古屋高校との対戦で、S1の成瀬が4-6と競ったものの0-3で大きな実力差の完敗でした。

3位決定戦は第3シード校の桜丘高校との対戦で、地区予選のシングルスで自信の付いた感のあるD1の井出・鵜飼ペアが完勝し、D2の伊藤・長谷川ペアは力差のある相手ペアにファイトし奮闘しましたが及ばず、キーになると考えていたS1成瀬とS2佐藤が4-6と5-7で惜しくも敗れ1-3で4位でした。

春日丘テニス部初の3位を狙いましたが、桜丘高校の選手たちの気持ちとメンタルがとても強く一歩及びませんでした。


今日は勝てませんでしたが、選手、応援、スタッフ、ご家族の皆さんが一体になって一丸となって掴めたベスト4だったと思いますし、本当に感動とドラマがたくさんあった2022年の新人戦団体戦でした。

今のチームは成瀬、佐藤を除いて中学時代は井出も鵜飼も江口もほとんどがポイントもなく、長谷川と伊藤は高校からテニスをはじめた選手がメイン出場しており、正直、これまでベスト4に入った時のレギュラーメンバーに比べると大きくレベルは落ちます。

このメンバーでベスト4に入った事が本当に凄いと思いますし、価値があると思います。

しかも中学時代ほとんどポイントのなかった井出、鵜飼、江口、初心者スタートの長谷川、伊藤、の5人がポイントゲッターとして勝ち星を上げて勝ち上がって行った事が今大会の春日丘の強さだったと思います。


そして、1回戦では勝ち星を上げ、2回戦以降はベンチコーチとして池田と酒井もとても素晴らしい活躍をしたと思います。




試合ではアドバイスが出来ないので、ベンチコーチに相手の分析、どうやってポイントを取っているか落としているか、などを分析して選手に伝えるように教えているのですが、何年も前からテニスを教える事も含め試合を見ながら解説したりしてベンチコーチを育成するようにしていて、池田も酒井も前のめりに質問して来たりなどしてとても教え甲斐がありとても良いサポートをしてチームの勝ちに貢献してくれたと思います。


そして今年から正式にトレーナーとしてスタッフに加わって頂いた岡棟トレーナーの存在もとても大きいです。




試合前後にケアをして頂いていますが、パフォーマンス向上、ケガの予防、疲労回復、痛みのケア、テーピング、など多岐にわたってケアして頂いていて、昨日も僕が18:30ぐらい帰りましたが、そこから3人のボディケアをして頂いたので、人柄も丁寧な方で手厚いサポートに本当に感謝です。


今大会は出場した選手、応援した選手、全ての選手にとって大きなモティベーションになったと思いますし、これまでの努力の肯定になったと思いますし、自信にもなったと思います。




これを良いステップに個人戦地区予選、これからの練習に繋げて行ってほしいです!


最後になりましたが、会場まで足を運んで応援に駆けつけて頂いたご家族の皆様、今日も1日応援ありがとうございました!

またこれからの春日丘が楽しみです!


みんな、ベスト4おめでとうっ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘高校 団体戦県大会。

2022-09-17 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘高校の県大会団体戦でした。




今大会は地区予選で初日はS2の佐藤が右手の怪我、翌日はS1の成瀬も体調不良で出れない中、残ったメンバーで県大会を出場を掴み、

シードが付かなかったので1回戦からの出場で安城南高校に5-0で勝利し、県大会ベスト4筆頭で中学時代は東海大会レベルの選手が集まった瑞陵高校との対戦でしたが、レギュラー選手が2人出場出来ないコンディションで春日丘にもチャンスが生まれてそこを選手が一丸となって生かして3-2で勝つ事が出来ました。

続く準々決勝のシード校刈谷高校はシングルス3本が強く、S1、S2を落とし、D1を取り、2-1の状態で2面進行でD2、S3が大接戦で気迫の篭ったプレーでどちらも6-4で勝ち、明日の準決勝へと駒を進めました。




今日はチームスコア2-2の勝敗のかかったシングルス3で瑞陵高校戦、刈谷高校接でどちらも接戦を勝ちチームの勝利を決めた1年生の江口にMVPをあげたいです。



江口はツクルにもスポットで練習に来ている選手ですが、練習のショットがなかなか試合で打てず練習から回転量を上げて振り切る練習をして来て、メンタル的に繊細な部分もあり先々週の地区予選でもメンタルが弱くなってなかなか試合で良いパフォーマンスを出せずに来ましたかが、シングルスの地区予選で決勝まで勝ち進んだ事で自信が少し付き、今日は試合の中でもベンチコーチのアドバイスを吸収しながら更にプレー、メンタルともに急成長したと思います。


そして、実力的には負けてもおかしくなかった刈谷高校戦のダブルス2で動きと気迫で勝ちをもぎ取った伊藤・長谷川ペアも隠れMVPです。

この2人はテニス経験はほとんどない状態から部活外でも練習をたくさんしてレギュラーを掴んだ2年生ですが、彼らのこれまでの1日1日の努力が今日のベスト4に繋がっていると思います。


手を痛めている中、出場して瑞陵高校戦では貴重な1勝を上げてくれたシングルス2の佐藤、勝ち切れはしませんでしたが強い選手と競って大きな声でチームを盛り上げたシングルス1の成瀬、なぜか全試合6-0でもっとアツい試合がしたかったと残念がっていたものの確実に1勝をチームに貢献したダブルス1の井出・鵜飼、初戦シングルス3で出場し能力は高いですが自滅負けが多い2年生の池田も粘り強くとても良いプレーをしました。

初戦ダブルスで出場した1年生の酒井はとても良いベンチコーチで地区予選、そして今日の刈谷高校戦の勝利に大きく貢献しました。




そして応援もすごく気持ちが入っていて男子女子ともに全力で勝ちを目指す想いが今日は形になった試合だったと思います。


書きたい事はまだまだたくさんありますが、誰も読みたくない長文になってしまうので、これぐらいにしたいと思います。笑


最後に今日は多くの選手のご家族の方に会場まで応援に来て頂いて、本当に力になりました!

長い時間、応援、サポート、ありがとうございました!

また明日も一緒に応援よろしくお願いしますっ!

今日は大きな感動に2度も包まれた素晴らしい1日になりました。

明日は厳しい試合ばかりだけど、みんな明日も気迫でガンバろう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手を見る。

2022-09-16 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

最近、太一が一生懸命理解したくて色々と視点に関してなど聞いて来るのですが、今日は練習後に聞かれて話しているのがチーム全体での話になり燦萄も前向きに聞いていました。


今は打ったら自分の打ったボールではなく相手を見る、予測する、分析する、というところへ視点を向けるようにしています。

自分の打ったショットに対して相手が打ちにくそうにしているか、打ちやすそうか、攻めてこようとしているのか、苦しそうなのか、

自分がどういうショットを打った時に相手がどう対処するか、どのような確率で何が出来るのか、

それを試合の中で分析して相手のデータを取って、より勝つ確率の高い作戦を立て、ポイントの中でもそのデータを元に配球して行く、

それが試合ではとても大切で、あとは相手の予測を外したりしてラリーを有利に進める事が自分が打つターンでは余裕があればやって行きたい事です。


一生懸命打って、打ったボールが入るかどう飛んでいくか見ていたら相手を見る事が出来ませんし、相手と駆け引きすることが出来ません。

それをやりがちなので、今回はどのような視点でプレー出来るかも注目して行きたいです。

まずは、ちゃんと試合が出来るようにしたいですね!

それだけで遥かに勝てるようになると思うので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本のきから。

2022-09-15 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

ここのところ、テニスの基本ほんのき、の話をするようにしています。


まずテニスとはどういうスポーツか?

コートがあり、真ん中にネットが立っていて、そのネットを挟んでラケットでボールをポンポン打ち合うスポーツです。

じゃあどうしたらポイントが取れるか?

触って入れる。

ただそれだけです。笑

実はめちゃくちゃシンプルだと思います。

その触って入れる、をより高いレベルで高いクオリティでやるためのものが技術だと思います。

ツクルの子は、僕が技術をたくさん教えて来たからいけないのかもしれませんが、技術に意識が行きすぎて、基本の触って入れる、の優先順位が低くなっちゃうんですよね〜。

ですので、テニスとはどういうスポーツか、どうしたらポイントが取れるのか、という基本的な部分の理解をすることを伝えています。

技術がないけど走り回ってゆっくり繋げれる子に、高い技術でコートの外へ打っていたら負けますからね。笑


まずはテニスというスポーツを理解して自分でどうプレーしたら勝てるのかを考えて練習できるようになって行って欲しいですっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付いて動く。

2022-09-14 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

最近、ボーっとしてる事が多くあまり気付かない気が回らない(気をまわなさない?笑)、慶を見ていておーっ!と思うことが。


ラリーをしていて練習相手のガットが切れたりして、ラケットを交換する際に、

ラケットが置いてあるのが自分側だと、ラケットを変えた練習相手の打つ場所が近くなるようにスッとそれまで相手が打っていた側に移動して、待ってるです。

一番合理性や要領みたいな事と対極にいるような慶がそれをやるのも驚きですが、これは結構やらない子が多い事だと思います。

しかも毎回自然にやるんです。

良い意味で慶にうれしく驚かされています。

もっとこういう事が増えて来たら試合ももっと勝てると思うので、ぜひ幅を広げて行って欲しいですねー。

こういう色々な変化がジュニア育成をしている中でのうれしい要素の1つですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーン!笑

2022-09-13 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はオープンスタンス系とクローズスタンス系の特徴、というか、力の伝え方について質問したらぜんぜん答えが出てこなくてガーン!でした。笑


ずっとこれまで説明して来たのに。。

辛うじて燦萄が文章化は上手く出来ていないものの言いたい事はあっている状態の事を言ったので良かったですが。

僕が教えているボールに力を加える方法は2つのみ。

それも毎日導入でやっている。

のに、今日以外でも答えられないこと多いし、違う例で同じ質問をすると答えられない事が多いんですよね。笑

何度も何度も説明しているんですけど、形が変わると答えられないんですよね〜。笑


まさにかけ算の方法を理解するのではなく、九九を丸暗記しようとしているから数字が変わると答えがわからない、みたいな感じになるんですよね〜。

やはり本質というか、根本というか、そういう部分が見えていないし僕自身上手く伝えれてないのかもしれないですねー。

僕ももっと本質を理解するように伝える工夫をしよう。

これ以上どう説明したら良いか分からないですが。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマ。

2022-09-12 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

県ジュニアが終わってからフォアのスイング力アップをテーマに練習している勇人のフォアが良くなって来ている。


勇人は時々脱線しますが、基本的にズレたらひと言ふた事言うと自分で意識して修正しますし

夏に練習していた技術と相まって良い流れで行けていると思います。

やっぱりフォアは振れないと強さが出てこないですからね〜

これからも磨いて行ってほしいです!


前回、サマーでスイングが鈍って勝てなかった慶も一生懸命振って良い感じで練習しています。

ポイント練習になるとスイングが遅くなるので、ポイント練習で振れるようにまずはしたいですねー!


逆に速く振ろうとすると手打ちになる燦萄と一生懸命打ち過ぎて配球やゲーム性より打つ事にしか意識が向かなくなってしまう太一は、出力を抑えて丁寧な練習をするようにしていますが、良い感じだと思います。

燦萄と太一は良いショットを打つ事より、相手を見て良いゲームを良いコントロールで行う事が今は大切だと思います。

全くテーマは違いますが、良い感じに練習が出来ているので、来週からの朝日杯に向けて、ガンバですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ

2022-09-11 23:59:00 | あすか
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は東京のアーティストさんをご紹介頂いて会いに行って来ました。




とても良い東京での時間でした。


今はご紹介でご縁を繋いで頂いたり、このアーティストさん魅力的だな、と思う方がいたらとにかく会いに行っています。

どこに可能性や確率があるか分からないので今はとにかく行動です!

テニスと一緒ですね!

ツクルで"やって意味がないかもしれないならやるの微妙じゃないですか"、という発言が良く出ますが、そこに可能性があるかもしれないならとにかくやってみて自分で1つ1つのその結果から良い答えを見つけて行く事が成功する未来を掴んで行く1番遠回りのようで可能性の高い道だと思います。

今はあすかのアーティスト活動はとにかく動く!可能性を広げて行く!がテーマなのでまた今日も素敵なご縁を頂きました!

今は10入選した月半ばのUNKNOWN ASIAという公募展に向けて日々絵を描いているので、これかは出来て来る作品が楽しみです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする