柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

アクティブシニア情報館で “父の最期”からみる「自分らしい生き方・終い方」を講演

2015年11月23日 | sibatanoriko?
11月22日にコムウェルホール高円寺で「アクティブシニア情報館」
というイベントがありました。

地域のNPO団体との共同出展で各種セミナーや資料説明提供がされました。

そこで一高齢者の人生と死、の話をしました。

モデルは私の父です。

多くの写真スライドを追いながら、わかりやすく父の人柄や生き方
家族との関わり、突然の死、葬儀、そしてその後の家族の様子を説明しました。

父は家族葬ではなく普通の仏教葬儀でした
ただ通夜の読経を通常より1時間早めで行い
そこには家族、親族だけが参加しました。

通常の通夜の時間には会葬者の方と故人と遺族と親族の
ふれあいの場を作ったのです。

身内だけでなく、別れたいと思ってくださった方と一緒に
父を交えて交流した時の様子に
話を聞いて下さった方たちは、ある種のカルチャーショックを受けたようです。

葬儀とは色々な形が出来る
人が来る葬儀は素敵なものだ
葬儀には人の温かさがある

そんな感想を持っていただきました。

以前から
私の主張は
「後悔しない葬儀をすること」
「別れたいと思ってくださった方はどなたでもご一緒に」
と言う事です。

もう何百回も言い続けています。
そのたびに感じる事は
その説明に涙を浮かべる人がいて
葬儀の意味を知っていただき
家族葬を考え直して下さる方が
必ず存在すると言う事です


ここで誤解はしないで下さい

大人数がいいと言っている訳ではなく
故人と縁のあった人が故人の死を知ることは、極、普通の事だと言いたいのです。
そして別れにくるか、来ないかはその方が決める事ではないかと?

今回のように父のことを話す時
私の心の中で父は蘇ります。
私にとっれも癒される場なんです。

この講演の事を事前に母に伝えました。
今日、母から電話がありました

「上手にお父さんの事を話せたの?」
母も私が父の話をする事を、とても喜んでくれます。

父を亡くしてから
恋愛時代のように母は父に恋をしているみたいなんです!

11月27日 第11回事前相談セミナー

2015年11月23日 | 事前相談・アフターサポート
今年最後の事前相談セミナーになります。
11回目です

今回から、内容が少し変わってきました。
事前相談のセミナーをはじめて丸4年になりました。

「これから取り掛かるのです 」という葬儀社も
まだまだありますが

以前から比べると、葬儀社の事前相談レベルが上がってきているのを感じます。
セミナーを受けに来る人たちから、その様子がうかがえます。

そこで、もうワンランク上の事前相談セミナーを行ってみる事としました。

葬儀社はお客様から「家族葬をしたい」と言われたときに
自分たちの意見を言う事がなく・・・
そのまま「はい、わかりました」と受け入れているところばかりです。

そこでどの様にしてお客様に「葬儀をする意味」を説いていったらいいのか?
を具体的に織り込むこととしました。
そのほかにも葬儀社ならではの説明も取り上げています。

状況別アドバイス
ケース1・明らかに家族葬ではない規模になりそうな家族葬希望者への対応
ケース2・相談者と家族間で意見があわない場合への対応
ケース3・亡くなったらすぐに葬儀をしたいという直前の葬儀事前相談への対応
ケース4・同居家族には何も言わずに相談に来た場合の留意点

テキストを作っていて
「この説明文は絶対に役立つはず 」と自分でも思います!

葬儀社の方は
自分から突っ込んだ質問をするのが苦手です。
また
苦言を言うのも苦手です。
そして
プロとしての事例を伝えるのも得意ではありません。

そこに自信をつけて頂く内容です。



お申し込み方法は
綜合ユニコム ヒューネラルビジネススクール
0120-05-2560
11月27日 10;00~16:30
家の光会館 セミナールーム
東京都新宿区市谷船河原町11
43,200円