華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

【お稽古】2007年2月21日(水) 桃の節句

2007年02月22日 | Flower
3月3日は桃の節句。
上巳(じょうし)の節句ともいい3月の最初の巳の日とされていたのが
いつしか3月3日に固定されました。
(五節句簡単に説明)
桃は邪気を払い、魔よけとなり、不老長寿の象徴とされ
古来から中国、渡来した日本でも親しまれて来ました。
鬼を退治する桃太郎伝説もここから来ています。
またよく実がなる事から兆ほど実が着くと今の漢字になります。
兆し(きざし)にちなんで妊娠の兆し、子孫繁栄の果実ともされます。
中国のふるい書物(西遊記など)には千年(万年とも)に一度付ける実を食べると不老長寿になるという
桃が咲き乱れる桃源郷(とうけんぎょう)という有名な架空のユートピアが出てきます。

昔は女に限らず、長寿のお祭りでした。
ひとがたの人形を身代わりに穢れや災いを移して流した流し雛と
昔の少女の人形遊び”ひいなあそび”が合体して現在の雛人形が生まれて行きます。
江戸時代はその人形の絢爛豪華がエスカレートしすぎて競ういあう始末に幕府が禁止令を出したとか。
雛人形を早く片づけないといけないというのは、、人形に移した災いや穢れをいつまでもそばに置かない
というそれないりのわけもあるのですが、婚期が遅れるの根拠はさて?
桃と桃の節句にはまだまだ語りたいいろんな話しがあります。
機会があれば紹介していきます。
まずは、可憐な桃をお楽しみください。

花材 桃
    菜の花
    麦
    マーガレット

盛花:右盛体 春の野辺の風景を可愛く活けあげました。

2月21日の作品

最新の画像もっと見る

コメントを投稿