華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

ギャルボス カンゲキ♪

2007年05月29日 | Myself
AYAちゃんAKEちゃんが送別会を企画してくれました。
当初はワインセミナーの後にそのメンバーで食事しようって感じでした。
その日はYODAも大阪に帰ってるので参加出来る!!
それから幹事さんは私達に内密に計画を進めてくれていた。当日まで誰が来てくれるのか知らされない
ワクワクドキドキのサプライズ企画でした。
会場はイタリアンレストラン”マンドリーノ”会場に着くとなんとお店は貸し切り!(すごい。)
入場にも幹事さんGOサイン待ち(笑)夫婦二人で店に入ると、盛大なクラッカーでお出迎えされ
これはもうまさに、15年目のもう一度結婚式状態!!大照れの入場となりました。
BGMはサザン♪、、真ん中に新郎新婦席が用意されてたもん!(爆)
参加してくださったのはなんと43人!
席について会場を見渡しても頭の中が混乱して、すぐに理解出来なかった。
ジムの仲間、お花の生徒さん、ウインド&スノボ仲間。いろんなグループのあの顔、この顔!
既にいろいろな所で重なってる人もいるから、みんなすぐに仲良く盛り上がってくれてる。なんかめちゃうれしいです。
友達の友達はみんな友達、私の願いの集大成!
本当に遠くからわざわざ駆けつけてくださった方もいます。感謝感謝
これだけの人を集めてくれて、こんな素晴らしい企画をしてくれたAYAちゃん・AKEちゃん・IWATAさんに本当に感謝。
いってらっしゃいケーキのカットあり、参加者のみなさんからのプレゼントは魅惑のペア下着(YODAがはくパフォーマンスあり!)
お約束の人前KISSまでさせられました。(きゃ~ハズカシイ)
最後の挨拶は言いたい事の半分も上手く言えたか???ちゃんと感謝の気持ちが伝わったかしら?

写真は頂いたお花(大好きな向日葵!!YUKAちゃんがアレンジしてくれたの??すごくかわいい。)
向日葵はみんなに愛されて幸せに咲く花です♪
みなさんの熱いメッセージ色紙(私の宝!帰って何度も読んでしまいました)

マンドリーノ(美味しい料理で満足でした)→2次会居酒屋(雰囲気変わりお座敷宴会で更にみんなの距離が縮まり)
→3次会カラオケ(お座敷カラオケはみな総立ちで熱唱!)→4次会南船場のクラブ(踊り&ダーツでダンシングオールナイト♪)と、
ほんとにほんとに盛り上がりました。
昨日、NAOMIの撮影してくれた300枚の写真を観て、盛り上がをり改めて再確認。みんなすごい笑ってる!
こんな嬉しい日はないです。

ウインド、スノボ、ダイビング、スポーツクラブ
人一倍、怖がりで臆病者の私がこの仲間に引っ張られて、冒険者にチャレンジャーになれたと思います。
飛びたつこと、ススミダスことの面白さを教えてくれた仲間に感謝。
実連という組織に携わって私自身が大きく成長出来たと思うのです。

ちなみに”ギャルボス”とはウインド・リーダーNANBUさんが名付け親。
最初はみんなで大笑いした、私はボスザルみたいでイヤイヤ。
が、だんだん気に入った。定着したころ、頂いた名に恥じぬようにギャルボスもパワーアップに頑張った。
当分留守する大阪は次のギャルボス、頼もしい妹達がいる事も確認出来た!(安心)

私はますます”人引力”を最大に発揮して遠隔地からでも人引っ張っちゃう宣言します。


【お稽古】2007年5月23日(水) 丹頂アリウムと向日葵

2007年05月25日 | Flower
丹頂アリウム
向日葵
スプレーカーネーション
レザーファン

アリウム=ユリ科のネギ属 名前の由来は 「ニンニク」「匂う」の通り、花茎をきるとネギと同様の匂いがする。
見た目の美しい紫色の花とのギャップが大きい。
別名=「花葱」(とはあまり美しくない名前)

人に愛されて咲くという向日葵は私の一番好きなお花です。
これからの季節の主役です。
向日葵あやかって大輪の花を咲かせましょう。

丹頂アリウムの面白い曲を活かして体と用に入れ、相に凛とした向日葵を配し
同系色のオレンジのスプレーカーネーションを高低をつけてつなぎます。
足元が寂しくなりがちな部分をレザーファンで前の水盤のふちは大きめ、水際は小振りでいずれも陰陽をつけて
葉先を遊ばせながら活ける。
以上の点に注意しながら盛花 右盛体を活けあげました。

今日は、私が最近聞いて納得した、人の心の中に存在すると言われる十界のお話を一つ

地獄界から仏界までの十界は、どこか他処(よそ)の世界にあるのではなく、私達の生命の中にある、という。その十界のそれぞれにつき、ごく簡単に述べる。
(迷いの世界)
地獄界 地は低下を意味し、獄は拘束されて不自由なこと。苦しみの余り、瞋りすら感じる苦悶の状態。
餓鬼界 不足感からくる貪欲にとらわれている状態。
畜生界 理性や道理ではなく、目先のことにとらわれ、本能のおもむくままに行動する状態。
修羅界 ひねくれ曲がって、勝他(しょうた)の念に駆られている状態。
人界 人間らしく、平常で穏やかな状態。
天界 思うとおりになって、喜びを感じている状態。
(悟りの世界)
声聞界 先人の教えを学ぶ中から、無常観など、分々の真理を会得していく状態。
縁覚界 独覚(どっかく)ともいい、声聞(しょうもん)が先人の教えを求めるのに対し、自然現象等を通じて自ら分々の悟りを得る状態。
菩薩界 自身のことよりも、他人の幸せを願い、そのために尽くす状態。
仏界 崩れることのない自由自在の生命活動(常)、生きていくこと自体を楽しむ絶対の幸福感(楽)、
何物にも粉動(ふんどう)されない円満かつ強靱な主体性(我)、何物にも汚染されない清浄な生命(浄)、以上の四つに象徴される最高の境涯。

仏法では、私達の生命が内より実感する状態を、こうした十種類の境涯に分析している。
そして事実、我々の生活を委細に観察してみると、様々な縁に触れて悩んだり喜んだり、
瞬間瞬間、十種の境界のいずれかを感じて生きていることが分かる。
低い境界の方が、比較的たやすく現れやすく、四聖等の勝れた境界(就中最高の仏界)はなかなか現じがたいのが実際である。
菩薩、や仏に近づけるよう日々精進。

5月23日の作品

しばらく教室をお休み致しますが、最後と言う言葉あえて使いません。
お休みをする事、皆さまには本当に申し訳なく思っています。
大阪に戻ってきた時にはどうか暖かくお迎えくださいます様お願い致します。
いつでも、どこでも花に対する探究心と情熱を絶やさず勉強していきます。
いままで本当にありがとうございました。


Billy Blanksって知ってた?

2007年05月25日 | Sport
私は知らなかった。。。。
で、郵便受けに届いた一枚のDVD、、、
私のダイビングの師・KURAMOTOさんからでした
なんのメッセージもなくCDが一枚。
ラベルにはマッチョな黒人。
なになに???私じゃなく夫が何か頼んだのかな?
じゃ、音楽Live?有名ラップミュージシャン?っとPCで再生!
じゃ~~ん。Billy Blanksが登場!
そして始まったのは私の好きなコンバットとパンプを足した様なワークアウトDVD。

会社の友人に聞くとこの人超有名なんだってね。
深夜の通販(観る事がない!)でやってるらしい。
で、この人のプロフィール気になる、、いったい何者?教えて、、、

KUMIKUMI...mixiに書いてた痩せるすごいもの手に入れたったのはこれの事です!
楽して痩せる様な薬の様に体に有害はでないしね。
これも努力が必要。
家でのワークアウト成功した験しがない。YOGAのDVDとかも、、、
出来る人はすごい意思の強い人。尊敬しちゃいます。
7月引っ越し後すぐに今の様なジム通いのペースを掴めないと思う。
その時の救世主のとしよう。
KURAMOTOさんありがと~~~♪

しかし今は、時間あればジムに出向く方がいい。
友達に会って、声をかけあうから引っ張られるのだ。

かなり前の話だが、Sarchiがアメリカ中西部超田舎に住むお姉ちゃんちに滞在していた時。
周りにあまりにも何もないので、毎日TVのエアロの時間になると、
TVの前でちゃ~~んとレオタード着て姉妹でエアロビクスをやってたっと言う
その話にはウケたけどね。

かけがえのない友人と大阪グルメ♪

2007年05月23日 | FRIEND
まるでラストスパートの様に大阪を食べてます(爆)
Meets的B級グルメ特集!

YUKAちゃんと京橋 (は、ええとこだっせ♪)編
YUKAちゃんは高級からおっさんの店まで美味しい店をたくさん知ってる。
二人で会う時、ネタないないって言いながら、いつも何かしら出てくるんだ!
ずるい私はいつもそれを楽しみに待ってる。(ごめんね。)
今日はまぐろだ!!しかも安くて上手い!
京橋の大黒。確かにおやじのお店だけど魚中心のメニューが豊富でいい感じ!好きだな。
カマ刺身・ほほの刺身、、初めて食べた。旨い!
中トロも美味しいし焼きもOK!この時期も牡蠣あります。
既に人気のお店だけど、これ以上宣伝したくないかも。
焼酎片手にすっかり店に馴染んで気がつけば最後まで!あ~美味しかったし、、語った語った!

KUNKAN・Maruとミナミは道頓堀 編 
くわやきのお店 九志焼亭
くわやきってよく聞くけどなんやろ?調べてみた。
昔、畑仕事を終えた農民が採れたての新鮮な野菜や肉をを「鍬」の刃の部分を鉄板代わりにし、焼いて食べたそうです。
昔、野良仕事の合間に、捕った野鳥を鍬の上で焼いて食べてたとも言う。
お店名物のタコのホイル巻は絶品。角煮の湯葉巻き・イカのウニソース、、などなど美味しいメニューがいっぱい。
お酒も充実!なかなかです。 お店も大流行みたいです。 道頓堀はほんま大阪でんな~~。
最近では息子ASAYAとばっかり遊んでました、、ママ達とは久しぶり!
気かついたら12時前まで話こんでました。時間がたらん!!
いつも私を見守ってくれる優しい姉達です。どんなに久しぶりにあっても元気もらえます♪

TP・RYO・HIRACHIと韓国料理 大阪のソウル鶴橋 編
鹿児島からHIRACHIとMIYAJIさんが大阪にきてるのでTPとRYOちゃんと鶴橋へGO!
今回はMIYAJIさんと久しぶりに会えたうれしい~~!
前回インフルエンザでダウンで無念の”蒲公英”に行くつもりが、店前に来て店主が病気でCloseと!!(よほど縁がないのか、、)
ショックながら鶴橋の裏の裏をさ迷い、福ちゃんの近くの”漢松”と言うお店を見つける。
お店はオモニが二人で切り盛りしてる、なかなか繁昌している様子。
言葉は通じない事もたまにある。でもハートは通じる。
とにかく鹿児島在住の二人は、近くに本格韓国がないのでこう言う味に飢えてるとの事だ。さぁガッツリ頂きましょう!
まずはサムギョプサルをガッツリ、ゴマの葉大好き!(滴り落ちる油の量にはいつも怯みます)
その後、鍋に変えたく、おすすめの鍋を聞くと、”牛の骨肉鍋?だったかな、メニューにはないので何度聞いても名前覚えられなかった。
それがこの写真!スープ絶品!骨のをしゃぶりながら、、最後にうどんを入れたらめちゃくちゃ美味しい。
イカフェやチャプチェもおいしいよ。鼻の頭は常に汗!(笑)
料理は最高なんだけど、韓国のお酒がどうもダメだ、、
チャムソルは甘い!日本酒らしき醸造酒も高麗人参のフレーバーが余計で沢山は飲めない。
ワインさえ持ち込み出来たら最高なのに、、、
最近引越ししたRYOちゃんは大阪帰って来たら家に帰って来たらええやん。ってうれしいな~~
HIRACHI&MIYAJIさんは来週からハワイ1ヶ月のバカンすだと、、あ~~いいな~~7月は早速逗子に来るそうです。
最後にTPは鶴橋駅で絵に描いたような酔っ払い劇を演じてくれました♪(最高!)ちゃんと帰れたかしら?
これが観れなくなるのはさみし~~~。

食は命薬(ぬちぐすい)

2007年05月22日 | Gourmet
うれしい頂きもの、、オイルが続く。
ひとつはYUKIさん結婚の内祝いO&COの上質オリーブオイルとバジルオイル容器もかわいいです。

もう一つはANちゃんからもらった石垣島ラー油
これは予約しても限定数しか手に入らないらしく旅行の数ヶ月前から予約をしたらしい。
「食は命薬(ぬちぐすい)」という島のおばあの言葉がいい。

見てるだけで食欲をそそる二品
それぞれに美味しい食べ方・レシピがついてたのがうれしい。
封を空けるの我慢して新しい家で空けよう!っと。
それらで料理するのほんとに楽しみだわ。
遊びに来てくれた人には、美味しい料理作ります!

料理と言えば、料理番組はあまりみない。(ほとんど観れない)が、
最近見るとも無しに見た、日曜夕方の”うちのごはん”とかいった番組。
ぐっさんがパパで江角マキ子がおママという設定(ちょっと白々しいのもいい)を観て
江角マキ子の魅力を再認識した。手際がいい。
とても自然体でさらっとなんでも手早くする。
それにぐっさんも好きやし。
番組に出てくるメニューもいい。へ~~こんな簡単なら作ってみよって思わせる!
視聴率いいのかな?昨日は(一昨日の放映がゴーヤメニュー)番組効果か?
スーパーで買うつもりのゴーヤが売り切れてたもん!

で、今日もへルーシメニューで体綺麗!作戦はまだ続く。
今までで一番美味しくできたのでは?と思える”ひじき”(誰にも食べさせられないのが残念!)とほうれん草ナムル。
玄米おにぎりと共に、、、
「食は命薬(ぬちぐすい)」

【お稽古】2007年5月15日(火) 要黐(かなめもち)

2007年05月18日 | Flower
瓶花 斜成体・直成体・両成体

要黐
トルコ桔梗(白の八重咲き)
スプレー菊(グリーンORピンク)
レザーファン

要とは物事の最も大切な部分と言う意味で名前がよい。
3~4月頃に伸びてくる葉がひときわ赤いしばらくすると緑に変わって行きます。
これは赤の色素が、葉緑素も充分に形成されてない弱い若葉を紫外線から守る役割をしています。
生垣などによく植えられて、春先に真赤な葉を見かけた事があると思います。
(紅葉の季節で無いのに不思議に思っていた事があります。)
同じように若葉が赤い植物に榊(さかい)・石榴(ざくろ)があります。
また高速を走っていると中央分離帯によく見かける鼠黐(ネズミモチ)も仲間です。


今回はお稽古で図や表や絵で説いている瓶花の約束や決まり事の集約とも言える
伝書の瓶花の最初に出てくる本意についての原文を紹介いたします。
原文を読んで瓶花の言わんとする事を少しでも感じてください。

瓶花の本意

瓶花の尊き所以はその韻致にあり。韻致は千態万状のものなれ一律に論ずべからず。
繁あり、閑あり、華麗あい、粛然たるあり、時に濃艶を以ってすれば、また淡雅を以ってす。
華美あれば清楚あり、比々趣たらざるはなし。
此外に天機と称して一種云うべからざる趣あり。
即ち今一枝を剪りて瓶に挿すに枝多きは之を截り少なきは補う。
又枝多きも截り難きものあり少なきも添え得ざるあり。
之みな自然の趣なればなり。

韻致=風雅な趣 風流。

5月15日の作品

mixi

2007年05月17日 | Myself
ちょっと前に始めた、、はじめてみたら面白い。
友人からつながって友人の友人を発見してマイミクに追加したりで仲間もちょっと増えた。
海外のCHIEちゃんの日記なんかもみれたりする。
しかし、なかなかみんな日記じっくり読んだり、コメントを書いたり
友人の紹介(これは絶対一人づつやりたいんだ)を書いたりする時間がない。
コメントの返事もままならぬ。

最初に言ったぼちぼち始めようの意味をしみじみ感じる。
マイミクで仲間に入れてくれた人にここでちょっと云いわけ。
しかし、Blogもmixiもやらなあかんと縛られてやるもんじゃない!
これから忙しくなるにつれますますそういう状況になると思う。
しかし、こういうところでも人と繋がってると思えるのはいいよね。
特に私みたいな超寂しがりやにとっては、、、
みんながハマル気持ちも納得。

ハマルと言えば健康弁当作りにハマッテそれが続いてます。
東京ではきっとも無理だと思うけど、、
大阪にいる間は早起き練習にも玄米おにぎりと菜食弁当作ってます!
最近、朝にいろん事やってます。
早起きは三文の徳を実感。

新天地は逗子

2007年05月16日 | Myself
決めました♪
住む場所は逗子です。
海があり、自然があり、ウインドサーフィンが盛んで、魚が美味しく、ウインドのお知り合いも多く住む街です。
なぜか前からこの逗子駅周辺、妙に居心地良く感じてた。
まさか自分が住むなんて~~~。

週末沢山の不動産を見て一番ピンと来たテラスハウスに決めました。
駅から12分。
東京駅まで電車でジャスト1時間に乗ります。
ほんとにそんな長距離通勤出来るのかな?
少しは不安はありますが、逗子に住むなら頑張れそう。

そしてそして港南台のKUMIちゃん(大親友)の家とめちゃ近いことが発覚。
今回も家さがし家に泊めてもらってた、行きは電車で行ったので距離感がわからなかったが
翌日、愛車(ベンツ!!)で送ってもらったら、山を超えて20分もかからなかった。
ヤッホー!かわいい息子UMIくんも一緒に大喜び!バイク免許とったら一人で遊びに来るらしい。
私はいつか徒歩で山超えして遊びに行く!走ってもええな~~っと行ったら笑われた。(私はやるぞ!)

でも、ここ大阪に戻ると、未だ移住の実感湧かないでいる。
ふっと気をぬくとなんか現実じゃない気がして仕方ない。(笑)

ちなみに週末の逗子海岸。
めちゃ吹いてたな~~~
見学に行ってヤバイ、ちょっと怯んだ。が、普段は結構穏やからしいですぞ。
環境が整ったらウインド開始!!

逗子のみなさんよろしくです。ペコリ。


わが街

2007年05月11日 | Myself
今年のGWめずらしく遠出をしないで何も予定を入れなかった。
おもいっきり近所の石切で過ごした日々。近所をよく歩いた!

家の荷物散歩がてらに石切神社参道近くのコマカフェ行った。
有機・無農薬・減農薬栽培の野菜や自然素材を使用していて体に優しい
メニューが豊富。ランチに野菜のカレーセットとピタパンサンドのセットを頼み
二人でシェアした。どっちも美味しい。
天井からの自然光と優しいBGMで外の喧騒が嘘の様にゆったりした時間が過ごせます。
一人でも行きたいお店!

やきとり一ノ関
めちゃくちゃローカルだけど朝びきの淡路産の鳥肉は焼きはもちろん生モノが絶品。
引っ越し前に行っときたかったお店。ちょっと遠いけど歩いて行った。
名前の通り大将が元力士。その志を受け継いだ息子さんは二人とも将来の力士
家族中体格がいい、、奥さんまでも(@o@)
最近ウインドサーフィンは行ってますか?と覚えてくれてて、、「エライ色が白なってる」とも言われた。。
店のBGMはTVです。休日の夕方ニュースを観ながら、店中でほーとかへ~~っとか(笑)
その日はノックさんご逝去の日でした。

ところで、乗れなくなったボード(ウインド)を捨てるのは大変。
市の規定では1m以内に切ると引き取ってくれる。
AKEちゃんパパは障子など木を扱う商をされてる、プロの道具を拝借する事を快く引き受けてくださった。
車に荷物満載でお邪魔して、切る作業をするつもりが、、、
適当に処分するから置いて行ってよいとボードとブーム・マストまでも引き取ってくださった。これはホントにホントに感謝です。
その後、材木の匂いが充満する居心地のいい作業場をみせてもらった。
驚いたことに作業場はお父さんの趣味のアトリエにもなっており、
壁いっぱいに美しい風景の油絵が飾られてました。(ほんとに上手い!)
なんとお父さんは大画伯でした。なんと素敵な趣味!(AKEちゃん家は芸術家家族なんです)
しかし、お父さんが私達に観て欲しいかったのはその中にまぎれた
石切の祭りで布団太鼓の上で紙吹雪を浴びてる写真。(すごく嬉しそうだ!)
AKEちゃんパパはなんともラブリーな、まさにMr.石切だったのです(笑)

そしてGW終盤、山の手に住むYOSSHIのマンションに夕食に呼んで頂いた。
イタリアンだというのでウキウキして訪問♪
今回はなんと手作りのリコッタチーズをソースにした鶏肉料理。
あっさり目のカルボナーラは生クリームからじゃなく牛乳から作ったという春キャベツがフレッシュ!
他にもリゾットに明太子ののパスタにモツレラとルッコラのサラダにすごいご馳走三昧。
あっぱれ、YOSSHIの男の料理に脱帽。(もちろん影のAKEちゃんのサポートのお陰)
料理が美味しけりゃ、山に近いってだけで空気も美味しい気がする。

越して来た時、一人も知り合いのいなかったこの街。
今では街でホントに人にバッタリ会うのです。面白いくらいに、、、
道、電車、駅、病院、スーパー、お店、
もうすぐお別れやけど、、私にとって住めば都

そして今日から次の「わが街」探しに行って来ます♪

かる~く捻挫

2007年05月10日 | Myself
GWの最後に捻挫をした。痛い!とても痛い!
足も痛いが、、GW中なかなかジムに行けなかったので、
GW後はしかり運動して体も戻す計画だったのに今、捻挫なんて痛すぎる!
くるぶしがパンパンに腫れて、、炎症を起してる感じ。
この部分はスノボ・ウインドと何度もやってる所。
きっと筋肉の繊維がたぶんボロボロになってるのでしょう。
とにかく冷やして、冷やして安静にするだけ、、通勤の靴もペタンコです。

昨日、だいぶん腫れも痛みも引いたので、ジムに行くことにした!
何日も汗をかかないのは地獄だ!
スタジオレッスンは我慢して、マシンジムにて足に負担の少ない自転車こぎと上半身の筋トレをしました。
しかし、会う人会う人が、、ま~~!あら?あれ?とその後、決まってめずらしいと、、
私がマシンジムにいる姿はよっぽど珍しいみたいだ。
たしかにいつもスタジオレッスンばっかりで、、マシンジムしてないな~~
当分はマシンでもくもくと自分と戦わなければ。

そして早くこの捻挫が治りますように、、、、、
どこで捻挫したかって、、
石切の坂道、YOSSHI家の帰り道。気持ち良く歩いてたら段差があって、
カクンとやっちゃたのです。ただそれだけ、、あ~情けない。

今日はYOGAで出来るアーサナやってみようっと。


体にやさしい店みつけた♪

2007年05月10日 | Gourmet
お稽古の帰り久しぶりにYOKOちゃんと食事。
YOKOちゃんは私に元気をくれる大事な友人、いつもめちゃ自然体なのだ。
面白かったのは、お稽古でお花がとても上手く活けれたら
めちゃきもちいい~~と叫ぶ!(こういう反応は珍しいよ)何もかも体で感じ受け止めてみたい(笑)
今回の作品はすごく気に入ったと言うので私もうれしい。

彼女は日本全国、いや世界中を飛び回ってるから取り立ててもうすぐお別れ感はなく
東京でも活躍やし、これからますます会えますね。てなかんじで(笑)
酒豪のはずのYOKOちゃん最近はどうも暴飲も暴食もしない、、ロハス生活をつき進む。
それにもうすぐインドへYOGAの旅!で只今体も調整中だとか、、会うたびにどんどん進んだはる。

北堀江を目的なくさまよってると
有機野菜・自家農園栽培直送などという看板を発見!これはいい!と決定した。
花様
というお店です。あとからKYOKOちゃんも合流♪3人で久々!
私達がオーダーしたのは野菜中心のメニュー
どれも滋賀の近江の自家ファーム栽培という。野菜がなかなか美味しかった。
お店の雰囲気もいいですよ。

GW中、AYAちゃんは断食道場、KUMIKUMIはデットクス三昧というじゃないか!
世の中そう言う流れか、、、、焦り、、、GWは暴飲暴食三昧だった、、
私も玄米おにぎり・ほうれん草おひたしに・ジャガイモ炒め・トマト・ぬかずけ胡瓜と自家製野菜弁当を作成!
当分朝・昼は健康食しようと心に誓う。

そして飲みに行くならこういう店をチョイス!

目指せ日本のモントルー♪

2007年05月09日 | MUSIC
高槻ジャズストリート
に行ってきました♪今年で9回目だというそのイベントは
高槻の街のいたるところでフリーのJAZZライブが行われています。
駅の広場、ショッピングモールの広場、公園、カフェ、ライブハウス、高校の音楽堂、
ほんとにいたるところで、、公園では一緒にフリーマーケットが行われたり、屋台が出たり。

まずは地元SAKURADA夫妻とJRと阪急の駅前をサラリと流して、
人気でこのイベントの発祥のカフェに行こうとしたらすごい満員
それと店内が熱気でムンムン熱かったので、オープンな公園に行くことにした。
公園では元気な高校生・中学生のビックバンドの演奏が行われていた。
五月晴れの空の下、爽やかに気持ちいい。まずは空の下ビール!
ここでFUKABORI親子と合流!
今日はいないが息子KEISUKEも高校時代に吹奏楽部でここに出演していたとか、しらなかった、、

店内でも聴きたくて、比較的空いてたライブハウスに入ってみる
サックス、ウッドベースとピアノ、ギター、ドラム年齢も雰囲気もバラバラ。
演奏は納得の上手さで、、大人な感じが素敵。
途中から女性ボーカルも加わりスタンダードナンバーが安心して聞けた。
ウッドベースの若手の彼のMCがたどたどしく好感もてます。(笑)
サックスはかっこいい。

駅までブラブラ帰る途中もあちこちでライブが行われたて、ショッピングプラザの広場では
爽やかな男女のデュオ。。。JAZZという縛りはそうきつくないみたいだ。
そして後ろに控えてる次のバンドの中にはさっきのお店のウッドベースの彼がスタンバイ。
バンド掛け持ちありってのもええ感じですね。
プログラムにドラム・ベースに限り掛け持ち制限なしとあった、、ブッキングは自分で責任もって(笑)

いつも行く高槻がぜんぜん違う街になっていた。
がんばれ高槻!!日本のモントルーを目指して!続いて欲しいイベントです。

初夏に風に吹かれて『イパネマの娘』がよかった。


【お稽古】2007年5月8日(火) 五月梅

2007年05月09日 | Flower
5/6頃 立夏(りっか)です。

この日から立秋(8/8頃)までが夏。新緑に彩られ夏の気配が感じられ筍が生える季節です。
竹と言えば竹秋(ちくしゅう)竹春(ちくしゅん)という言葉があります。
春になると竹は地下茎でつながる筍に養分を取られるため葉が枯れたように茶色くなります。
まわりに木々の新緑に対して竹だけが茶色く落葉する様子を竹の秋ともいい春の季語となります。
春が過ぎ筍が育つと緑も戻ってきます。そして秋の竹は勢いが盛んになり青々としてきます。
反対に竹の春と言われます。
意識して監査していなかった竹林の四季の移り変わり、、見てください。

5月5日端午の節句

もともとは月の端(はじめ)の午(うま)に日と言う意味です。
菖蒲や蓬を家に飾る習慣はやはり中国から2000年以上前に伝わったもの。
病気や災厄を払う行事として、これらの薬草を配ったり奉げたり、お酒にして飲んだり。
湯に入れたり。
特に男子の節句とはなったのは鎌倉時代の武家政治が菖蒲=尚武とかけて
兜や人形を飾るようになる。
武家に対してこいのぼりは町人の間で飾られた。
中国黄河の難所『竜門』を登りきった鯉だけが流になる事が出来る(●●の登竜門と言う言葉の言われ)
の故事にちなんで子供や孫に出世の夢を託しました。

ちなみに菖蒲湯などで今も親しまれる菖蒲(サトイモ科)とこの季節に愛でられる美しい紫の花の花菖蒲(アヤメ科)
を混同してる人は多いと思います。
菖蒲は蒲(がま)に似た植物です。

瓶花(へいか)  両成体・横成体・斜成体

五月梅(さつきばい)別名ばいかうずき)
ガーベラ(オレンジ)
スプレー薔薇(ピンク)
玉羊歯

活花では五月梅と言う名が馴染み深いですが一般的には梅花空木の方が通りがよい。
初夏に梅にも似た白い花をつけるところから呼ばれる空木科の植物。
水揚げが良くないので深水につけるか切り口を割る。ミョウバン・アルコールを用いるのもよい。

五月梅に美しい枝振りを活かし、花器との調和を考え、留めの分量・長さを熟考し
作品を仕上げました。

5月8日の作品

バベル

2007年05月01日 | MOVIE
GW忙しい合間を縫って絶対観たかったバベルを観た。
心がすごく痛くなる映画でした。
観てる間中ずっと張り詰めた緊張感のため疲れた。
それぞれのシーンでそれぞれの立場に感情移入してしましすぎて
体に力がはいって体こりました。
マイナス意見ばっかり言ってるようですが、、観てよかったと思います。
映画が終ってエンドロールの最後の最後まで席を立てなかったというのも久しぶり。

有名な役者がだれも役者として観れないというか、、
その役者だったことを忘れさせてました。
大好きなガレン・ガルシアもただのメキシコ人として見えました。

昨日今日のニュースでこの映画で気分悪くなった人が出たとか、、
確かにあのシーンそうなるかも。
あのシーンだけじゃなくカメラの動きがドキュメンタリーっぽいです。
登場人物の心の動きがカメラが動きに連動して、
動揺・不安や疑心がほんとに伝わってきました。
でもこの内容が重いからこそ、画面から目を逸らしたくない気持ちにもなりました。

観終わって簡単によかった!!っと言っていいのか、、、どっしりと心にきました。


料理とワインが絶品のBrasserie Pisa

2007年05月01日 | Gourmet
布施にあるBrasserie Pisa
店はカウンターと奥に一つだけのテーブル、いつも予約でいっぱい。
ご夫婦でされているのだが料理とワインがとても美味しいお店。
HIROEの昔からのお気に入りのお店。
私はここで食べるフォアグラが大好き♪
金曜日久しぶりに行った。お店の前でなにやら外人が携帯で話してる
見るともなしに目が合った。私の後にその外人さんの店に入ってきた。どうやら店のお客さん。
奥のテーブルに布施らしからぬ上品な女性と日本人紳士とその外人。
会話にフランス語が飛び交う洗練された雰囲気だ。
なにゆえ狭い店のこと、どうやらチラチラと聞こえてくるのは、ワイン関係の会社の方達の様だ。
そういう私もすでにワインを空けて上機嫌。
今日のワインはレ・ドメーヌ・ポール・マス カベルネ・ソーヴィニヨン/メルロー
カジュアルな値段なのにしっかりとして私好み!
メニューにはスーパープロデューサーのジャンクロード氏が自らブレンドしたといった内容が書かれていて
興味を引いたのだ。
鮑のガーリックソテーも絶品。サラダはHIROEが買い占めるほどのオリジナルドレッシング
の美味、料理とワインとを堪能していいると背後から声をかけられた。
私どものワインをお召し上がりどうしてもお礼が言いたいのとどうか感想を聞かせて頂きたい
と通訳の女性を伴い先ほどのフランス人!
なんとメニューに乗っているジャンクロード氏その本人だった。
そして自分のワイナリーのカタログを持ってきて、祖父です、父です、そしてこれが私です!!
わ~~ホンモノのワインを造るフランス人だ!(何故布施なんかに??)
ワインの感想...しっかりしていて適度な強みと重みで私好みである事をちゃんと告げ
ワイナリーのカタログを頂いたところで、、その方達はワインの輸入会社では有名なモトックス
の方とわかった。この会社の取り扱うワインは私と相性がいいのだ。
嬉しかったので女性にそう告げたら喜んでもらえた。(奥にはお偉い方もご一緒されてた。)
会社は東大阪にあるそうです。ますます親近感がわいたので今後もご贔屓しますね。
Jean Claude氏の面白ハプニングで料理もワインがますます美味しくなりました。

その後はHIROEの最近のお気に入りのTAMOTSUくんのBARへ繰り出す。
いかにも地元といったBAR。それがまた面白い。
カウンターとなりにいたマスターの友人と映画談義で花が咲いた。
そしたら、彼らはジムの友人のTくんの友達でもあると偶然に発覚した!
ほんと絶対結びつかない感じなのに、、
悪のりして夜中に係わらず電話までしてしまった(@o@)Tくんほんとにごめん。
なんでいつも世間は狭い!!になっちゃうのか自分でも不思議。
布施を満喫した夜。ええ街です。