華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

これが私の生きる道♪

2008年04月25日 | Flower
春、お花教室の仲間達の近況が続々です♪
お花をやってて、教室開催して、みなさんに出会えて本当によかったとしみじみ。

寄せられたみなさんの近況と東京でお会い出来た喜び報告。

モネ(大好き!)の美しい絵葉書が届きました。
教室では最年少、唯一の学生だったKAZUNAさんからです。
この春、大学を卒業され、国家試験に無事合格、4月から大学の付属病院で研修が始まるそう。
すごいですね。がんばりましたね。きっと素敵な先生になると思います。
私も将来彼女の患者になって、一生自分の歯で美味しく食べれる様にしてもらいたいです♪

この所、私よりすっかり華道家のYATAくんからは花便りが定期便でやってきます。
アートフラワーと草月流の分野で大活躍。
先日は大阪で華展にも出品されてました。素敵な作品でした。
いつも、季節をたっぷり感じ、YATAくんの素敵な間性も一緒に届く花便り、、
これからも楽しみにしています。

ARITAさん、セラ・ファイオーレのローズコレクション展@東京大丸
といえば毎日通勤の通り道です!会いにいってきました。
ロウの花っていつ観ても光沢がとてもゴージャス。
作品を作る為にどれだけ多くの本物薔薇に触れ、観察したのだろう。
作業工程の大変さを感じて改めて作品の素晴らしさに見惚れます。
私ももうすぐ薔薇でブーケ作るので沢山の薔薇が観れて幸せです。
お久しぶりのARITAさん、今回はじめて知ったのは
学生時代~関東生活の長さです。三浦半島在住時期もあって驚き!大先輩でした♪
今度は自宅逗子へ是非来てください♪
ARITAさんにYATAくんの華展へ行った時の作品と一緒の記念写真もバッチリ見せていただけました♪

もうすぐママになるYOKOちゃんと新木場で会います。
妊婦でも行動力は相変わらず。自らプロデュースするBUDOKONでの上京。
新木場、少ない選択の中から選んだ駅前のイタリアンレストランはなかなか美味しかったです。
(私だけワインごめんなさい)
妊婦になってもYOGAのクラスも仕事も雅楽も続けてるとは流石です。
待望のBABY誕生は7月初め♪
ますます視野が広がってパワフルYOKOママが楽しみです

そしてこのBlogを書いてる時に、シアトルのYOKOさんから便りが!
シアトルでも機会があれば嵯峨御流を続けたいと希望されていたYOKOさん
英語で落語を聞くのが目的で訪れた、桜フェスティバルで
偶然にも現地で嵯峨御流のお稽古をされてる先生に出会えたそうで
近々お稽古が実現するかもしれません。ととっても嬉しい報告を頂きました。
いつも素敵な感性のアンテナ張り巡らせてるからこんな事が起こるんですね。
そしてYOKOさんのMAILの中に

私は紫甫先生に習えたこと、今でも宝です。
関東でも、私のように思える人が増えるのはとても素敵なことだと思います。
私自身通えませんが、個人的には是非再開していただけると嬉しいです。

また、背中を押してくださいました。嬉しすぎて書いちゃいます。
このお言葉こそが私の宝です。先週頂いた称号より貴重です。

遠くてもみんなとこんなに繋がってる。
みなさんにから頂いた事の方が大きいことを、、実感してます。

華道を志す私ですが
花がこんな素晴らしい人との出会いにみちびいてくれる事もあるのです。

写真はYATA君の華展の作品。素敵ですね。(YATA君載せちゃいました!)

大人のLive

2008年04月23日 | MUSIC
SMOKY MEDICINE のLiveに行きました。
水道橋のJCBホールは適度な大きさと綺麗で音もいいです♪

SMOKY MEDICINE はCharが高校生の時に鳴瀬喜博・佐藤準・藤井章司・金子マリ等と結成したバンド。
今宵一夜限りの再結成。バンドとしては初のソロライブらしいです。
当時高校生でこんなバンドを結成して日比谷野音とかでやってたらしいです。
恐るべし!
我らがクイーンっと紹介された金子マリのVoは凄すぎました。
片手にいつもタバコ、、間奏においしそうに吸って、また歌う。。とても厚味のある声量。
”マリ~~最高!”とかいう声が飛ぶ(笑)
それに今日のお客さんは声援、”Cher~~!”とは言いいません。
”尚人(ヒサト)!!”と呼んでます。
これはCherになる前のっというこだわりですよね。(たぶん)

1回目のアンコールでアリーナ総立ち!!
印象に残るのは金子マリの声が一番合ってた
”ハニーどこにいるの?今頃あなたも同じ月を見てるの?♪~~”(ちょいうる覚え)
あの歌よかったな~~

2回目のアンコールに、、、
出て来たCherが、、”もうやる曲ないのよ~~”(爆)
客席から、、”スモーキ!!”の声に
”出来るわけないじゃん、スモーキーはこのバンドが解散したから出来た曲なんだもの、、
えっ?知らなかった?”と金子マリ
世の中に怖いもの無しって感じ。
客納得。

そういや一年ほど前、心斎橋で金子マリ(とその集団)を見た事ある。
大阪の街中でやはり只者じゃない雰囲気充分に醸し出してた。
鰻谷に消えて行った(笑)

Charの大人色気とギターテクは今更言うまでもなくかっこよかったです。
いや~~あんなカッコイイ大人になりたい!

このライブの客層、この私にでも大人すぎました。。(笑)
断然男性が多いんだけど、、、カッコイイオヤジもいれば、普通のおっちゃんも、、
人間同じように歳を取るんじゃないんだ、、、しみじみ。

華道祭親授式は桜のピンクカーペット

2008年04月22日 | Flower
久しぶりに華道活動を報告します。
週末の大阪の余韻がたっぷり残る中、本来帰省の目的は
嵯峨御流の目代(もくだい)という特別階級と称号(しょうごう) 権刀自(ごんとじ)
の親授式に参加するためです。
気を引き締めて背筋を伸ばして京都へ向かうと
桜が散る景色は、レッドカーペットならぬ桜の花びらのピンクカーペット。
桜は散る姿までもとても美しいですね。

称号を拝受すると、袈裟(けさ)を頂けるのです。
昔から大先生達の袈裟を見ながら、カッコいいな~~いつか私もと思ってました。
念願の袈裟を頂いた♪ちょっと舞い上がる。
今回はそのまま東京に戻る為、この晴れの舞台の着物着れませんでしたが、
今度は和服を着た時は、襟元に袈裟をつけて、凛としたいものです。

司所長先生はじめ役員の先生方が遠方から参加した事をとても喜んでくださって
みなさんの前でわざわざ紹介してくださって本当に感謝です。
関東でも活動と勉強が続けられる様に勧めてくださいました。
これはほんとにいいきっかけです、背中を押していただけた感じです。
そろそろ華道家始動しますか。

京都の行く前にカメラの電池が切れてしまいました。
だから綺麗な京都は心の記憶にとどめておきます。
学院内の素晴らしい華展作品の数々に触発されました。
大沢の池で船のお茶席、大覚寺の裏の竹林、渡月橋からみる嵐山。
やっぱり京都の景色は格別です。

親授式の前に本堂で物故法要が行われてました。
卜部先生と粉川さんがいて下さってると思いました。
これからも称号の名に恥じぬ様に精進して行こうと思いました。

2008年初、大阪帰省

2008年04月22日 | LIFE
会社を定時ダッシュして羽田から飛行機に飛び乗って伊丹到着!キタ新地に直行。 
大阪のジェントルマン達(笑)が待ってルン♪
まずはRishの姉妹店のアメリカンダイナー
ギネス、ワンパイン でただいま~~のカンパイ。
店の雰囲気Goodこだわり自家製の料理も美味しくお腹を満たして
RishへGO!KUMIKUMIも合流。
ONI君のBDでヴーヴクリコのシャンパンとポワールのケーキ♪
そして、カラオカ熱唱♪
常連さんの客層もとてもいい。やっぱりRINさんの人柄だろな~~
大阪帰ってきました♪とどんどん体がリラックスしていくのがわかった。熱烈歓迎に感謝。
お父さん、お母さん、深夜帰宅ごめんなさい。

翌日は4月末に結婚パーティーするその主役のAKEちゃんと会場の
Aprite
でランチ。テラスもある明るいお店ですごい素敵!これはいいパーティーになるに違いない♪
女二人、グラスワインなんか頂きながらのランチ、久しぶりに積もる話。
お料理もとても美味しかったので パーティー当日が楽しみです。
そして、レストランに繋がるお花屋さんRucolaでブーケや会場の花の花材選び打ち合わせ。
新婦同伴なので意見も聞けてお花屋さんの担当の方もいい感じでスイスイと話しが弾みました。
会場もブーケも新郎新婦を彩る花も当日お楽しみに♪
その後、がっつりミナミで買い物の予定が、、、
AKEちゃんと某メーカーのファミリーセールに行き、大量に洋服を買ってしまう。(AKEちゃんとは途中解散)
まだまだいろいろ回るつもりが重量オーバー&タイムオーバーで後ろ髪引かれながら帰宅する。心残りいっぱい。

その夜は待ちに待った幼なじみでソウルメイトのSATC4人組と地元で食事♪
横浜のKIMIちゃんと帰阪を上手く合わせて、HIROE・YUKIちゃんの4人が揃いました♪
料理とそれにあうワインが最高のPisaでゆっくりディナー
そして癒しの保BARへ、、も一つおまけに先輩の店、アンクルまで行きます。
あーそれでもまだまだ時間が足らない。

翌日はハトコのMIKAに会いに行きます。
中百舌鳥まで車で迎えに来てくれたので久しぶりに外でランチ。
ナチュラルガーデン名前の通りオーガニックな食材で作られたヘルシーフードのビュッフェスタイルのレストラン。
綺麗なお庭とこだわりのフード販売もやってます。
堺とは思えないとてもGOODなお店。近所だったら絶対通う♪
(一つ惜しいのは看板をもっとオシャレにしたらいいのに~~看板と店のギャップ大)
もちろん愛娘MIZUKIも一緒です。食事中も大人しくいい子です。
しかしよく食べる。女子ゆえ、パパがBIGゆえ心配。身内ゆえにそういうアドバイスもしとかねば、(笑)
でもまだまだ赤ちゃん、しっかり食べて大きくな~~れ♪
びっくりしたのはMIKAは既に短時間勤務で職場復帰。MIZUKIを保育所に入れて頑張ってます。
逞し過ぎて尊敬します。また一つ元気と刺激もらいました。

その後は、85歳になる私の大叔母でMIKAのお祖母ちゃんに会いに行く。
日中は寝てる事が多いと言うが、元気そう、いつもの毒舌もバンバン出た安心。
私達がかわいいゆえに出る辛口トーク。帰り際にお小遣いを渡そうとするのには閉口。
私もう立派な大人なんですけど!!
私じゃ無くお祖父ちゃんへお供えしろとの押し切りに受け取ってしまう。
この家は子供の頃、春夏冬と休み中ほぼ滞在していた姉妹の田舎。
残されたレアの置物などみて、、30年前に一瞬タイムスリップ!

そして最後は家族の晩餐。
今回は実家じゃなく、通天閣がこんなにも見える、姉の家に招いてくれた。
久しぶりに料理ともてなしが上手な姉が全部用意してくれた。
父が用意してくれたワインにとても合う料理の数々幸せ。
やっと娘と飲めたと大喜びの父。姉が美味しい麦焼酎を用意してくれてて父、ご満悦。
関東に行ってから、実家に帰っても人との約束でほとんど家にいなくて、
いつもゆっくり出来なくてごめんなさい、今日はおもいきり家族でゆっくり過ごすよ。
義兄TSUTOMUさんも帰ってきて賑やかに夜更けまでディナーは続きました。

それにしても子供の時からインテリアに人一倍興味のあった姉。(しかし実家には限度がある!)
現在の自分のお城は本当に完璧にコーディネートされてました。
兄TUTOMUの部屋はインテリア雑誌に出てきそうなほど現実離れしたリラックゼーション空間。
ここまで徹底するには時間も労力もかかるよね、お見事です。ちょっとした小物使いが憎いね。
自分の為に居心地のいい空間を作るってのはとても素晴らしい事だと思った。
残念ながら我が家はまで外で自然で遊ぶに夢中で、、、インテリア、、足元にも及びません。

それにしても大阪の人はよくしゃべる!
電車・道・店!タクシーの運転手さんもしゃべるしゃべる。老若男女しゃべる!
”ありがとう浜村淳です”は土日も休みなしで放送してる!
この人が大阪のしゃべり代表かも!新作映画もラストまでしゃべります!
おはよう朝日です!はやっぱりメインNEWSは阪神タイガース♪
変わらないが妙に嬉しい。やっぱり大阪は居心地いいです。


SiCKO(シッコ)

2008年04月18日 | MOVIE
マイケルムーア監督が取り上げたのは米国の医療問題。
国民健康保険が存在しない米国では、民間の保険に加入することがベストだと
思わせているが、実際は利益重視で、保険金を払わない為に過去の病歴をあげたり、患者が望む治療出来ないようにしたりの画策が行われてる。
そんな保険会社の仕事に携わった人の赤裸々な告白がまた衝撃。
そして何人もの人間がその為に命を落としている。
入院費用が支払えないからと病院を道に捨てることもある!
そして、ムーア監督お馴染みのカナダやフランス、イギリス、などの他国の素晴らしい制度との比較取材。
ムーアの視点も少し一方的では?とも思うところもありますが
堅く、重い内容のドキュメンタリーであそこまで人を引き込めるのはすごいと思う。
映像、編集にユーモアセンスあふれてて天才です。
やっぱりムーア監督好きだ。

数年前NJの病院で姉の手術と入院に付き添った事があります。
この映画も観て、改めて姉が無事に治療を受けれてよかったと思った。
ホテルの様な綺麗で清潔な病院で医者もスタッフ達もとても優く、
アメリカの医療に対してはとてもいい印象がありました。
映画を見て思い出したのは、姉より後に手術を受けて隣のベットに入院してきた女性がいました。
一晩中痛みで苦しんで、旦那さんが心配そうに付き添っていました。
翌朝、一旦姉のアパートに帰ってる間に、姉よりずっと重病に見えたその女性が退院していて驚きました。
姉に何故?と聞くと、、保険の違いだと言われました。
LAの友人の姉の多額の出産費用を聞いた時も驚いた事がありました。
どちらも国民健康保険の国に生まれた日本人には理解出来なかったのです。
この映画をみて、、納得しました。
利益の為に病気を治さない医療制度。何かが間違ってる!恐ろしいばかりです。

マイケルムーアの映画を観るたび、、NJの姉や他にももアメリカに住む多くの友人達に
特に我々日本人の様なマイノリティーにアメリカは住みにくくないですか?と問いたくなる。
もちろんいい所いっぱいあるのは判っていて。


監督ばんざい!!

2008年04月11日 | Sport
上映が終った瞬間  
ブラボー♪
っと思わずスタンディングオベンションしたくなる作品です。
今年の西のスノボーツアーの写真&動画を編集して一枚のDVDになりました。
その作品の監督はFUKUSHIMAくん♪

笑いました。何度見ても笑えるシーン満載です。
参加した人にはたまらない嬉しさです。
みんな自分の滑る姿、カッコええ~~と思ったはずです。
私は何度も自分のとこ巻き戻しました♪(ナルか!)
飲んでる時の自分の姿を客観的に観るのはちょっと情けないのですが
人の飲みのコメントは改めて面白い。
エグザイル卓球はプレイしてる時には見れなかったみんなの必死ぶりがめちゃ面白い。
ゲレンデで飛んだり跳ねたりのシーンは迫力満点やし。かっこええ~~って思わず言ってしまいます。

BGMもシーンにあった選曲ええですね。
あ、とか、しまった!とか監督の声や笑いが入ってるのも暖かくてええ感じです。
すごい数の写真の中からええのん選んでますね。

最後の締めのHOMAREくんにやられた~~と思いました。

エンドロールで出演者のキャッチコピー最高。
これは一生の記念です。

この作品対する評価:★★★★★


エボシ♪

2008年04月09日 | MUSIC
昨年、ウインドの大師匠の脇元プロが
ウインドを教えて一ヶ月で江ノ島から烏帽子岩まで行って帰ってくる事に挑戦した
兄弟デュオ”FreeasyBeatsフリージービーツ”
http://www.freeasybeats.com/
3/26に1stマキシシングル「エボシ」が発売になりました。
エボシ岩に挑戦したときの事を曲にしたそうです。
3月カウントダウンTVのオープニングにも使われてたそうです。

その彼らが脇元プロと一緒にえのえぼレースに遊びに来てくれました。
残念ながら機材の用意ができなくて今回は演奏をしてもらえませんでしたが
プロモーショングッズを提供してくれて、最後はみんなでフリージービーツとジャンケン大会でした。

朝から大会本部では原理事長のIpodスピーカーで彼らの曲をかけてました。
心地よい音楽で、快晴の江ノ島になんてマッチするんだろう。
”えぼし”はこの大会の選手みんなの気持ちを代弁する様で、、えのえぼ大会ソングです。

ウインドに対する情熱はまだまだ続いてる様です。
開会式前のビーチクリンも仲間に入ってくれたり、
自然を敬愛する気持ちがとても爽やかに伝わってきました。
これからもどこかで繋がって行けそうです。

えのえぼ大会に遊びにきてくれた事を
兄弟それぞれのBlogで書いてくれてます。うれしいですね。
カッコよくて感じのいいお二人でした。ちゃんとオーラもありました。

私達はいっしょに写真、握手にとちょっとミーハー丸出しになってしまいました。
予めCDを購入しておいてサインしてもらわなかった事を後悔します。
帰り際にJYUNちゃんと特別バッジをもらって舞い上がりました。
早速KIYOMIちゃんとLive情報をGETしました。
5月のLive行ってみようと思います♪

”えぼし”を聞いて、次の目標が決まりました。
私も脇元プロの教えを受けてます♪(こんな生徒でごめんなさい、、)
富士山・東京マラソンに続く今度の挑戦は烏帽子岩です。
Kojiくん一緒に目指そう!(出たよ。有言実行!)

その前にCD買うぞ。


江ノ島満喫の週末

2008年04月09日 | WINDSURFING
土曜日の午後、江ノ電に乗って江ノ島に向かう。
明日のレースに備えて江ノ島で練習してるKIYOMIちゃんとYodaっちと合流する為です。
江ノ島に着くと夕方からすごく風が上がってウインドバンバン走ってるし、すご上手のカイトもジャンプ♪素敵。
今日はえのえぼレースの前夜祭、片瀬江ノ島、浜から歩けるHARUNARIさんの家にお泊りです。
HARUちゃんの家は3階建てのオーシャンビューの素敵なお家に一人暮らし♪
家からウインド道具はコロコロ運んで浜に行けます!
早く着きすぎた私達は食もの飲み物を買い出しして家の前で待ち伏せ。これからHARUNARI家ジャックです♪
今回は静岡からFUKUくん・JINくんも遠征。
KOJIくんも見学参加。近所のFujiwaraさんは自転車で来るし、近所のNISHIMURA親子も登場♪
それに何年ぶりかでWADAさんと再会はうれしかったです。かわいいハーフの娘ちゃんも連れてきました♪
そりゃ~おじちゃん達はメロメロでした(笑) 
たこ焼き。鉄板焼きで超盛り上がりながら、、
Fukuくん力作のスノボDVDの大上映会♪香山くんのギター演奏をして、ほんとウインドの仲間って最高です。
日付が変わるころ私は知らない間にお布団に入りに行ってシアワセに寝ちゃいました。

朝!起床!今日はレースです。気持ちいい快晴!
私はスタッフなので、一足先にレース会場に向かいます。
海岸目指して134Rを水族館を横切っる。なんて素敵な景色なんだろう。
犬の散歩やジョギングの人とすれ違うったり、気持ちよすぎる。
浜でスタッフのみなさんと合流。はじめてのレース、はじめての人達との運営手伝いです。
よろしくお願いいたします。

”えのえぼ”とは
江ノ島から烏帽子岩往復(13km)をウインドサーフィンで走るロングディスタンスレースです。
はじめて江ノ島東浜に立ってみて、烏帽子岩ってあんなに遠いんだ!と思いました。
朝、着いた時にはほとんど誰もいなかった浜に、選手や見学の皆さんがやってきてどんどん活気づいてきます。
今年もシーズン始まった感で高揚してきます。
レジスト、スキッパーズミーティングと予定通り順調に進み、
いよいよレースがスタート♪
風はイマイチ上がってません。今日は過酷な長期戦になりそうですね。
7.5クラス・オープンクラスとクラス別にスタート位置を抽選して浜からスタート。
浜からスタートはギャラリーにも見応えありますね。みんないってらっしゃい!がんばって♪
そしてトップの人1時間45分 ダガー無しのオープンクラスはかなり大変みたいです。
最後のフィニッシュは3時間21分とかなりの長期戦。
東に来てはじめてのレース、YODAっちも無事完走しました。みんな大検討!
自然相手のスポーツは自分の思い通りにはならないものなのです。閉会式になると風も上がってきました。

そんな過酷なレースが来る広げられてる間の浜のテントは天気もよくて和気藹々。
YUCKYも遊びに来てくれましたよ。子供達とドッジボールしたり、犬と遊んだり。
砂浜に裸足になっても気持ちいい。
運営仕事の合間にそんな癒しの時間があったり、Eikoさんと今度のレディースイベント考えたり。
そして、午後は脇元プロとフリージービーツがゲストで遊びに来てくれました。
詳しくは別Blogで書きますが、、閉会式までずっといてくれましたよ。
えぼしを聞きながら遠くの烏帽子岩を見て来年は私も出たくなりました。

レースが終ったら念願の”しらすや”での打ち上げ、超お疲れの選手のみなさんを慰労です。
腰越駅のすぐ近くです。私は浜からR134の大渋滞を横目に歩いて行きました。
仕事帰りのHOMAREっちも合流し、9人の大所帯。店に入るまでかなり待ちましたが、
待った甲斐あり、すべてのメニューがほんとに美味しい♪
ミックスたたみいわし、生しらす、メカブのてんぷら、ひじきのマリネ、チジミ、釜揚げ、掻き揚げ、刺身♪
そろそろ帰り道が気になる頃、お店のお父さんがカウンターで飲んでいて、、KIYOMIちゃんに紹介される。
そんなに常連やったんですか~~~
とびっくりしてたらお父さんから刺身盛り合わせがバーンと振舞われたのです。
すごい!!お酒もう一杯お願いします♪

めーいっぱい遊んだ感のある週末、みんなと別れて一人(YODAちは疲れて先に帰ったのだ!)
すっかり観光客もいなくなった夜の空いた江ノ電に揺られて気持ちよく家に帰りました。
BGMはサザン♪
どっぷり 江ノ島 な週末でした♪

花見@白金台 八方園

2008年04月03日 | Flower
白金台にある八方園 http://www.happo-en.com/access/index.htm
は、立派なお庭のある由緒ある結婚式場(パーティー会場)
そんな素敵な場所で会社のお花見宴です。

春ボジョレーと花見ビッフェとと題して
フランス産の13種類のボジョレーと
彩り鮮やかなお料理がビュッフェスタイルで楽しめます。

(ほんの一例)
小皿盛り前菜取り合わせ/サラダ仕立て冷製料理
桜マスパイ包み焼き/海の幸のグラタン/他魚料理
ミニ煮込みハンバーグ/豚バラから揚げ/他肉料理
焼きたてパエリア/ゆでたてパスタ色々/デザート
子羊塩釜焼きカービングサービス/おばんざい各種
おでん/やわらか豚の角煮/串焼きと焼き魚
焼きたて出し巻き玉子/竹の子と淺利の炊込み御飯
抹茶風味のお蕎麦/
沢山のデザート

開場前に 庭園にて食前酒を楽しみながらお花見
きれいなピンクの桜のリキュールのお酒を手にしながらお庭散策。
お庭の池もチャペルも素敵だわ。
ここでお見合いしたら、こんな風に散歩するんだろうな。(笑)

会場では琴の生演奏がBGM。(高級感あり)
途中、ソムリエのボジョレー講座もありました。

基本的に若いワインは興味がなかったのでいろいろ勉強になった。
今回は飲まなかったが ボジョレーブラン(白)(シャルドネ種)もあることや
ボジョレーはガメイ種で作られてること、
ヌーボだけでなく熟成させて飲む種類もあることを知りました。

最初は13種いろいろ試すつもりでいましたが、2杯目のワインがあまりにも薄く軽すぎたので、
ワインカウンターで一番しっかりしたのはどれ?っと聞いて
モルゴン・ブルイイの2種を勧められました。
その後は比較的重いその2種ばっかり飲んでしまいました。
私はどうも若いのは駄目みたい(笑)

宴会終了後も庭園で食後酒を楽しみながらお花見が出来ました。
みんなで記念写真。

平日の夜、都会の真ん中という事を忘れさせる大人のお花見の宴でした。

しかし今週は花冷えに時折、花吹雪をもたらす冷たい風が吹き。
春の夜の何もなくても高揚するワクワク感はまだちょっと先みたい。


花見@東逗子

2008年04月01日 | Flower

花見は遠くても桜の名所派?それとも近所の公園派?
土曜日FMを聞いてると、そんなリスナーアンケートやってました。
私の今年は近くの公園になりそう♪
朝から溜まりに溜まった家事をじゃんじゃんと片づけて、
お昼ちょっと時間を作って家から近所の桜の名所を約一時間のジョギング。
久木ハイランドの桜は満開で超見頃。(車も渋滞)坂がきつかったけど綺麗な桜楽しみました。
次に逗子~東逗子のある運動公園。公園沿いの桜は満開。
公園には廃車になった京急の車両が開放されていて鉄道ファンにはたまらない車窓から花見が出来ます♪
車両と言えば、、すぐにお得意の列車宴会。なんだか習性みたいにやりたくなります。
でもここは子供の公園です。ちびっ子達が怯えるのでやめときます。

そして夜、KATSUMIさんの提案で東逗子の満開の桜が咲く空き地でお花見することにしました。
KORIYAM家・KOJIくん・KIYOMIちゃんも揃って
椅子やテーブルセッティングして、食べ物を買い出したり持ち寄ったり。5時過ぎ花見スタート。
KATUSMIさん御用達のすぐ近くの居酒屋からなんと生ビールジョッキで配達♪これめちゃいい感じです。
私はEikoさんが持ってきてくれた白ワイン・赤ワイン♪
しばらくして完全に日が落ちるとだんだん寒いくなってきました。
こりゃ駄目だ~~外の宴会撤収!居酒屋の中に逃げ込む。
ここのお店がの雰囲気がまたすごい。カラオケのある居酒屋。
BGMは常連さんの演歌。いい感じですよ。
ここから更に、SAKURADAさんIwahashiさんMIDORIさんも参加。こりゃすごい豪華メンバーだわ。
店の閉店まで宴はいつものごとく超盛り上がったのでした♪
居酒屋さんは子供たちに指し入れはくれるわ、花見のあまり持込メニューも大目にみてくださって感謝。
人混みの名所より、勝手気ままな近所の桜が一番です♪

桜はつぼみのときは太陽に向かって芽を伸ばし、花が咲いたら下を向く。
それは太陽にありがとさんって言ってるんだってさ。
昨日、NAMIちゃんからの教えてもらったちょっといい話。
私も太陽にありがとさん!

追伸:花見翌日、ウインドする予定でしたが、、、、朝からどんよりした灰色の空。
    先週は春だ!シーガルで海に入りましたが
    気温の低さ、昨日の花冷えで喉も痛く。。中止。
    また、ちょっと春が遠のいてしまった、、、、