華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

ビストロ NAKAGAWA @逗子

2009年09月30日 | WINDSURFING
シェフはこの家の主 EIちゃん(同い年です!)
逗子海仲間です。家族は奥様MIRAちゃんとTOSEIくん家犬(めちゃ大人しい)豆柴のピナちゃん
はじめてホームパーティーに招いて頂きました~~♪
逗子海リーダーTOYO-Pが5時集合時間厳守!!
なんていうから5時前に到着。
キッチンでEiちゃんが料理準備中でした。
対面式のキッチン。。。フライングのビールを頂きながら料理の見学も楽しい。。
次々に出る食材達、、、なんか凄いぞ~~~
海近(ええな~~)のマンションはオリジナルにリフォームされてお洒落、素敵だ♪
立派なワインセラーがあります。(欲しい!)
みんな逗子タイムじゃん!(そろそろ逗子タイムおぼえなきゃ)6時付近にボチボチと集合。

他ゲストはTOYO家・MAYUMIちゃん・JYURIちゃん・マンションお隣のご夫妻、
それにTAROくん・OちゃんやSノリさんも後から参加したりで
めちゃめちゃ賑やか♪

手土産には是非この美味しさを広めたいGAMA(材木座)のパンと 
すいどうみちのつくねやさん壱○参壱の手作りプリン そしてワインを持って行きました♪

みんながそろった所で、、続々料理が出て来ました♪

鮮魚のカルパッチョ
鳥の丸焼き(USの感謝祭でしか見た事無い、丸焼き!切り分けるのは男の仕事!)
冷製トマトのパスタ(小皿に人数分出てくるのがうれしい)
大盛のカルボナーラ
チーズのリゾット
ワカモレ(隣人さん差し入れ)

すべてEIちゃんが1人で!料理の出来る男子は素敵だ!
なんで写真取るの忘れたんだろ~~(めちゃ後悔)イメージ写真つけてみました。

みんなで夏の横浜港の大運動会のビデオ見たり、、ワイワイ♪
ワインも何本も空いた。
ゲストでお呼ばれってほんとシアワセ。。。

次回は余田家でベタやけどB級グルメ 粉もん・ソースもんパーティーを約束して、、解散。

翌日の日曜日♪
忍び寄る秋の気配に心は焦る
寒くなるまでたとえちょっとだけでも海にでます。
我が家に宿泊してたSノリさんと3人で午前中にGOGO!!

Sノリさんに指導されながら、、ビーチスタートは成功♪

夏の南風に季節が終わりをつげて、北よりの風にかわる、、、、
これからはオフ気味のコンディション。。。慣れなきゃ。
出るはいいが戻りがつらい、、、
プレーニング手前のいい風がたまに吹いて、走る楽しさを感じた。
逗子の海、夏にくらべて水も綺麗に戻ってました。

2009年ウインド14日目

シルバーウイークは琵琶湖で。。。

2009年09月29日 | WINDSURFING
高速道路が土日祝1000円になってYODA号での初の長旅です。
金曜の夜、7時30分逗子を出発!
中井SAで F原号・T代号・T崎号と合流!4台連なって出発♪
夜中でもやっぱり車の量は多い!やはり初のシルバーウィーク影響か、、、
ひたすら走って走って、J寮への到着は夜中の3時でした。
HIGEさん起きてお出迎え、、ありがたい。明日の事を考えてすぐに就寝。

朝!すばらしい快晴!!
大学の艇庫で西メンバーと合流。道具を満載でいざ会場のWEBへ!
しかし、、朝からすごく吹いてます。車から観える琵琶湖の景色も一面白波です
初心者スクール大丈夫かな?っていうか自分も大丈夫か、、
寝不足気味が、弱気になってる(笑)
WEBに到着。

去年の突風・強風・ボードが舞い、木が倒れて、ショップの小屋が崩壊の惨事が蘇えります。。
気を取り直してスクール準備。

手持ちのセール最小は5.5完全にオーバーです。
早くもKプロやK山くん・FUKU-Pなどが強風の中走りまわるのを指をくわえて見てる私とYOSSY。。
今年も脇元プロのクラスです。
4.5の試乗セールをお借りして、、一日ひたすらビーチスタート練習。
オンで波にもまれて、、油断すると波にもみくちゃです。
リグのとり回しすごく練習になりました。(普段力ずくで誤魔化してるので、、)
最後はビーチスタートも何度も成功。これでウォータースタートに繋げるぞ!
脇元プロスクールで習った事は絶対身につけます。
ただ、、一回も走っれず、、初心者よりも乗れてなくて、、ちょっとフラストレーション溜まりました。

夜の宴会!!34人のBBQはあやめ荘のテラスです。
BBQの準備の手際も年々素早くなって行く気がします。
妊婦Cooちゃんも昼から見学にきてましたが夜のBBQまでうれしい参加、相変わらずパワフルで安心。
女の子だそうですが、、たぶん活発な女の子だろうな。
新婚さんや熱々のカップルとおめでたい空気がいっぱい。
この宴会はほんとにいろん人と話して親睦して交流してってのが楽しくて
初めての参加の方も、、知らず知らずにこの空気に馴染んでく気がします。
脇元&加藤プロがハマってくれてるのも嬉しい♪
JINさんのギター演奏・熱唱でクライマックスを向かえ
今日はこの辺で、、、電池が切れる前にちゃんと寝床にたどり着いた、、
最後のメンバーは朝方まで飲んでたらしいよ。

翌日はレースです。
今日もかなりの強風、ブローで10m/sを超える中、4レース行いました。
選手のみなさんやっぱりすごいです。
選手予定のYODAっち何故か本部船で運営してるし。。
私も船に乗りこむ装備はばっちりしてたのですが、、
うねりの厳しい海面の状況で女子は陸に残ってよいとの事で、
陸のお仕事 受付・集計 の合間は
KUMIx2・KEKO・NAOMI・CHIE・MAKIちゃんとわいわいガールズトークで楽しい。
そしてAKEちゃん・AYAYA・HARUちゃん(BABY)もきました~~
ちょっと大きくなんたHARUちゃんご対面♪
レースの横では初心者スクールが今日もしっかりがんばってました。

本来ならレース終了、片づけ、、堅田の王将で打ち上げ、解散!
っとなるところですがせっかくのシルバーウイーク、JQA寮でもう一泊ゆっくりします。
後泊も総勢20数名大盛況です! 
AKEちゃんもHARUちゃん連れて初のお泊りしました!(決心してくれて超うれしかった♪)
今日のメニューは 2種の鍋。
イタリアン鍋(トマトベース)とカレー鍋 どちらも大鍋で4杯仕込み。見た目は給食状態だが、、とてもおいしい。
サイドメニューにははホットプレートで焼くチジミです。(好評)
そしてカラオケRoomで夜中まで熱唱♪満足。

二日間。。気のおけない仲間といたら、、ほんまに言いたい放題トークしてる。
考える前に口から言葉イヤ毒も一緒に吐く感じ!気抜きすぎ!笑いすぎ。
すごく楽チンで、めちゃええね。
東の奥様はこの西女子のチャキチャキに圧倒されたかも。。。どうか慣れてくださいね(笑)

翌日は朝食後解散。歴史好きは安土桃山城跡を見学したそうです。(なかなか興味深い!)
中部の元気チームは風を求めて琵琶湖を北上しながらウインドしながら帰りました。(素敵や)
私達はもう一泊 S家でお泊りして近所の温泉で疲れを取って、、
夜はF家も一緒に小宴会しました。

翌日AM9時に高槻をスタート~夕方18:00に平塚に到着。
ここまで9時間の道のり
途中SAの混み具合はちょっつらかったですが、、大渋滞には遭わず、、まだラッキーなのかな。
平塚でKIYOMIちゃんを夕食に呼び出して、旅の締め。(海鮮の美味しいナイスな店!)
食事が終る頃には湘南の渋滞も治まり、、無事逗子家に辿りつきました。

毎年9月のこの琵琶湖スクール&あやめCUP
この熱く濃いイベントが終って やっと夏が終わり、、秋がやってくるのです。。。
あ~~楽しかった。

2009年ウインド13日目(波にまかれて、のまれてひたすらビーチスタート練習)

ワンちゃんの里親

2009年09月18日 | DOG
今は亡き実家の愛犬 プルートにそっくりです。


MARIさんちのワンちゃん、先日の花火に来てました。
MARIちゃんちにやって来てまだ日が浅いそうですが
すっかり子供達になついてるとても大人しくいい子でした。
この賢そうな顔!(プルートにみえて、ただの犬バカです。)

名前はLucky そう、ほんとに幸運なのです。

まずは

逗子のVahama's BAR のオーナーの活動を紹介させてもらいます。
http://www.vahanasbar.com/satooya.html
HPより抜粋

里親募集!一時預かり・ボランティアのお願い!!
きれいな海を見ても、楽しい事をしていても、自分の犬に愛情を持って接していても、心が満たされません。
僕たちが幸せを感じているその瞬間も、冷たい石と鉄でできた檻の中で、純粋な目をした尊い命が消えています。
誰が悪いのでしょうか?
犬や猫をゴミのように捨てる人間です。
動物愛護法や条例に問題が無いとは思いませんが、結局大切なのは人のモラルと飼い主の意識です。
人が生きていればいろいろな事が起こり、生活の変化もあるでしょう。
でも、それで尊い命を犠牲にするのではなく、自分たちの生活を犠牲にして下さい。
自分を犠牲にする事ができず捨てた人の代わりに、命が犠牲になり、保護に関わる人達がその後始末をしているのです。
犬・猫はファッションではありません。種類、年齢も関係ありません。すべて同じ命です。
******************************************
これから犬・猫を飼おうと思っている方は、センターから譲り受けるのが良いと思います。
保護センターでは、少ない人数で収容動物の世話をしながら譲渡活動も行っています。
元々最終処分場として作られている施設で、少しでも処分数を減らそうと、職員さん達は努力しています。
神奈川県動物保護センター   ℡0463‐58‐3411
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/15/1594/index12.htm
横浜市畜犬センター      ℡045‐621‐1558
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/tikuken/
川崎市動物愛護センター    ℡044‐766‐2237
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/
横須賀市動物管理所      ℡046‐836‐0040
http://www.yokosuka-benri.jp/db/sisetu/fc00000033.html
かわいそうな犬・猫を助けたいな、と思っている方は、ボランティア団体に問い合わせる、
または、センターでボランティア登録をするなど、個人的にやってもいいと思います。
一匹でも多くの命を救いましょう。
*飼い犬が迷子になってしまったら、まず、なるべく広い範囲の警察、上記のセンターに電話して下さい。
飼い主さんが、「そのうち帰ってくるだろう」「誰かに飼われてしまったかも」と、思っている間に殺処分されてしまっている子もたくさんいるようです。
殺処分される犬・猫がいなくなり、動物も人も、心休まる生活が送れますように。
VAHANASBAR 代表 

================================
VAHANAS BARではお店内にも案内されています。
お店に行った時、いい活動だな~~とても気になっていました。

そしてオーナーの知人のKONDO家は里親になる事を決めたそうです。
オーナー家で預かってる沢山のワンちゃんの中からLuckyを一目で気に入ったそうです。
そしてLukyは晴れて家族の一員になったのです。
ほんとによかったし、、これからもそんなラッキー犬が一匹でも増えたらいいな。
また不幸な犬が一匹でも少なくなります様に祈ります。


USに住む私の姉もかなり長くこの様なボランティア活動に真剣に携わってます。
自らの飼い犬ジュリエットもそこで巡り合って、、今では大事な家族の一員です。
犬への愛情と情熱は私の何百倍!すごいです。

そして先日、VAHANASBARのお向かいに新しく出来た ”キクヤ食堂”に行ってみました。
こちら、店内ワンちゃんOKのイタリアン食堂。(隣席でもご夫婦と犬二匹で飲んでました。)
古い家を改装して、、独特のインテリア。大きなピザ窯があって、料理おいしいです。
すべて日本製のワインを取り扱ってる。。お店のこだわり。
ここも同じワンちゃん里親を店内に案内してるっと思ったら。。
お店の女の子に、『VAHANAS BARに来て頂いてましたね♪』と声をかけられまた。
(関西弁・よく飲む・よく喋る・よく食べるこの条件が揃えば、、逗子ではすぐに覚えられます(笑))
そう、、オーナーさんは同じ!VAHANAS BAR姉妹店だそうです。
元々どちらもとても素敵なお店ですが、この活動を知りますますお気に入りになりました。


食べ休日

2009年09月15日 | Gourmet
鎌倉の美容院に行く日。
その前に、前から気になるお店2軒により道です。

窯 GAMA

材木座のパン屋さん。。海遊びのついでに見かけた、、、GAMA って
和歌山は橋本の山の中にあったGAMA???
YOGAーYOKOちゃんにいただいた天然酵母のパンがすごく美味しいかった
お花教室の生徒さんわざわざ車で買いに行ってました。
偶然名前が一緒かな???って気になりながら、、やっと行けました。。
お店の雰囲気とてもアフリカです♪素敵!!今度は是非イートインもしてみたい。
そして、やっぱりあの橋本のGAMAでした~~こっちに一年前に越して来られたんだって!!
心地よいご主人と、コテコテの関西弁でのご挨拶でした。
家に帰って食べた。。。何もつけない!パン本来の美味しさだけで食べれるパンです。
久しぶりに美味しいと唸るパン。近くなってうれしい~~~い。。また買いに来よう。

そしてもう一軒、

鎌倉駅前の ”レンバイ 鎌倉市農連即売所” 

最近、野菜を買う事、料理する事、食べる事が 喜び。
肉やその他の食材は野菜を美味しくする為の脇役。
主役は野菜なんですね。
ここ”レンバイ”は地元の農家から野菜を買え、めずらしい野菜に巡りあえることも出来ます。
今回は午後に行ったからちょっと少なかった。

買った野菜達。。。

ししとう炒め=レンバイで一盛り100円!
わさび菜=いろんな料理のつけ合わせにも綺麗!ぴりりと辛味が美味しいです。
名前忘れた トマトみたいな真赤な 唐辛子とピーマンみたいな野菜、、さてどう料理するかな。。
大小様々茄子 1盛り 200円なり、、、(漬物つけよう)
鉢植え バジル(葉っぱいっぱい) 

そしてレンバイじゃないけど、、大量の一束150円だったパクチー I LOVE パクチー

GAMAのパンと一緒に食した料理達。。。

海南鶏飯(ハイナンジーファン)シンガポールチキンライス

さちぽのBLOGから頂いたレシピ通りに作りました
==抜粋==
お店ではモモ肉の場合が多いけど、ウチでは胸肉使用
ヘルシーだし、しっとりさっぱりで美味しいよ~
ゆで汁の余熱で鶏肉に火を通す広東方式なので、肉がパサパサにならないんです!
棒々鶏みたくしてもいいし、サンドイッチにもぴったり
色々使えるので頻繁につくってます
この鶏を茹でた汁でご飯を炊きます (これおいしいよ!)
=======

鶏の湯でかた目からウロコ!!ホントにしっとり!!
ニラダレとスイートチリソース2種類お好みで、、私は両方!
我が家の定番に加える!!

スペアリブ 

前日から漬け込んで、、オーブンで焼くだけ、初めて作りました。
なかなか簡単で成功でしたが、、、もっともっと経験を積んで、肉が柔らかくなる工夫と
自分だけの味に挑戦したい。

ワカモレ

アボカドはどんな風に料理したって美味しい。レンバイで鉢で買ったバジルたっぷり入れる。
アボカドはシンガポールチキンライスに添えてもよかったかも。

そして買った野菜たっぷり!

おまけは日曜のランチ♪
久しぶりにお家でネイルして両手が使えない(笑)
YODAっちが最近凝ってる タコライスを作ってくれました。
レタス・トマトと野菜がたっぷりなんで案外ヘルシーだし美味しいよ。
日曜に昼!我が家のケンタロー男子ご飯!!

自分たちの作った料理、
美味しい、美味しいとパクパク食べてる。。。
秋ですね~~~でも、ヤバイ。


Breakfast in 逗子Denny's

2009年09月15日 | LIFE
海の見える絶景のファミレスとして有名。
実は今まで一度も行く機会がなかった、、
今月28日で営業終了になると聞いたので、、
一度は行かなきゃ!ってことで、、日曜日の朝食♪
早起きして8時前には到着。。。こんな時間は空いてるかとおもいきや
最後に、、っと同じ思いの人が多いのかPは満車。。(少し待つと入れたが)

もちろん海のみえる外のテラス席に案内してもらいました。
確かに逗子の海岸一望。絶景。
いつもウインドしながらこのテラスはみてるけど、、逆に見る景色はいいです。
メニューは普通のファミレスだけど、、
海外リゾートの朝食気分を味わえて。。すごく素敵でした。

こんな一等地、次は何になるんだろう?

すっかり海の家が撤去された逗子ビーチの様子は 晩夏&初秋
ふと、ユーミンの”海を見ていた午後”が頭の中で流れた、、
山手のドルフィンじゃないけど、、少女の頃に夢にみた場所ですな。

海を見ながら夏を振り返ってみたり、、

初夏の引越からはじまった2009年の夏。
イベント多かったな~~
楽しかったな~~
また広がったな~~~

気持ちはまだまだ夏続いてるのですが、、朝夕が寒い今日この頃

モツ鍋♪グルメレポーター彦麻呂に遭遇の巻!

2009年09月11日 | Gourmet
会社の近所の八丁堀の人気店
もつ鍋 一慶
に行って来ました♪

店に向かってると、先に到着してるKさんから”TVの撮影してるで!”との連絡。
店につくと 彦麿呂さんとかわいい女性レポーター2人が鍋をつつきながら
カメラに向かってました。
鍋に仕上げのちゃんぽん入れる所で、、
”ちゃんぽん玉をちゃぽんっと入れて~~”なんて声が聞こえてきました。
他にも名言あったんでしょうが残念聞こえなかった。
しかし、、プロはすごい。。。
シンとした空気の中カメラに向かってあんだけテンション上げれるなんて、、
美味しそうに食べて、、気の効いたコメントして、ここまで息長く続けるのはすごいですね。
実際の彦麻呂さんはかなり大きく、テカテカしてました。
メタボとか気にしないのかな??

芸能人の色紙やTVに出た写真はよく見ますが
実際にTVの取材・しかもちょっと有名な彦麻呂さんが来てたって事で
期待と食欲も更に倍増した気がします。
さあ、こちらもガツンとモツ鍋に取りかかりましょう♪
5人でコースにしました。

・ もつ鍋(人数×1.5人前)
   しょうゆ味 と みそ味 2種を 分け合って (どちらもそれぞれに美味しい)
・小鉢
・手羽先煮込みの炙り
・和牛タタキ ポン酢
・野菜サラダ
・ちゃんぽん玉(太麺を味噌に細面をしょうゆに、、どちらも美味しい!)

鍋に入れる炙りもつ(モツが生じゃなく既に炙ってあります。はじめてです)が美味しかった。

柚子コショウなどの薬味もいいですね。

福岡発!行列ができる元祖炙りもつ鍋の店 だそうです。

満足満足。

番組はCSかケーブルだとか、、、
こんな感じかな??
http://pgm.foodiestv.jp/hikomaro/


利休にたずねよ 山本兼一

2009年09月10日 | BOOK
読み終えて、本を閉じてしばらく、目を閉じて静寂に浸りました。
久しぶりに本に圧倒された
もう一度最初から丁寧に読み返したい衝動に駆られます。

『間違いなく今年のナンバーワンや』っとKさんが貸してくれた一冊
直木賞を受賞したので存在は知っていた。
読み進んで残り少なくなるのが悲しくなる、読み終わりたくないという思いが強くなるとまで言うから
なかなか凄い作品なのだろう。期待をしてページをめくる。
最初の章からぐいっと強烈に引きこまれました。
文章自体がとても美しい。美しい日本語に観せられて行きます。
一語一句も漏らさず丁寧に読みたい、、っと強く思った。

華道は長年勉強していますが、
茶道については経験はほとんどなく母・姉や茶会で客としてお茶を点ててもらった程度。

日々の雑事に追われ、慌しいく乱雑な自分の日常生活。
物事の上っ面だけしか見れて無い様に感じ恥ずかしい。

”一期一会”  今一度この言葉を噛締めたい。

自分の進む華の道にも大きな影響を与えてくれました。

侘び寂と称しながら
内面にほとばしる熱を隠しもって、わかる人には判ってしまうその“艶”

床に活けた一輪の朝顔を際立たせる為に、
庭に咲き誇るすべての朝顔も刈り取ってしまう

妾宅に飾られた椿の花の咲き加減が落ち着かないと無言で立ち去ってしまう

生まれ持ってのずば抜けた審美眼は幸か不幸か?
たぶん不幸。
この様な男を愛してしまい愛されてしまった妻も妾も恋人も 幸か不幸か?
気楽な凡人の方が幸せ?やはり不幸かも。

一輪の椿の位置・茶匙の竹の節位置 
利休にはすべて一番美しい姿が見えている。
高麗の女の最期も利休が求めた究極の美の結果で、
永遠に自分の心の中で美しく留める為だったか?
とは私の勝手な推測と解釈。

戦国時代、これほど茶の湯が浸透し、歴史に影響をあたえていたとは勉強になりました。
歴史小説でもあり、芸術小説でもあり、恋愛小説です。
茶道・茶の湯の事を知らなくても、興味がなくても読んで損はないし楽しめる作品。

花器と花材を目の前にして、、さて、利休ならここでどうされる?
これから花を活ける時、厚かましくも頭の中で問うてみたくなる。

★★★★★


矢田青幸 華道教室

2009年09月09日 | Flower
紫甫いけばな教室のOBである矢田くんの華道教室がいよいよ本格始動です。
教室の案内が届きました。
流石矢田くん案内もセンス溢れてます。

教室の場所も大阪の一等地
心斎橋駅に近くアメリカ村のど真ん中。

”流派を越えて、お花の持つ魅力を皆さんに”を合い言葉に。。
お互い刺激合って行きたいです。

教室が繁栄します様に。。。応援します。

興味のある方は是非一度見学に行ってくださいね♪


朝ゴルフ・昼ウインド・夜打ち上げ♪

2009年09月08日 | WINDSURFING
これぞマウイ的休日の過ごし方。

気持ちいい快晴!早起きして葉山パブリックへ。。。。
葉山ゴルフコンペ第3回です。
今回も総勢14人 4チームの盛大なコンペです。
3チーム目のYODAっち・HOMAREの3人で回りました。

そしていよいよNEWのクラブをおろす日です。
1・2ラウンド超調子いい 飛びます飛びます♪
ところが3ラウンドから調子がおかしくなって、、
何度も空振るし、打って打って打ちまくりました(涙)
どうした私?なんと前回よりトータル20も多く叩いてしまった。
スコア 78.....あ~恥ずかしい。。。悲しすぎる、、
KOTOにも負けた、、、、

将来有望。親子の微笑ましい後ろ姿。


ニアピンHOMAREっちの景品。。。


女子の参加賞(ゴルフしてるマリーモコリン)


どちらもKORIYAMAKE家北海道のお土産なのだ。

今回はNEWクラブに慣れてないので緊張したということにしとこう。
ゴルフはそう甘くない!スクールに通ったり、練習しなさいとの戒めですね。
次回は11月、、それまでにがんばらねば。。。

KAZUの新車 かわいい♪


ゴルフ後、駅前”はら田”で美味しい昼食を食べた後、
久々の逗子海岸にてウインド♪
海の家が解体工事があちこちでされてます、、
やっと海水浴シーズン終わり、、海が戻ってきました。
天気がいいので人は多いです。
吹いてます!吹いてます。(今年は風に恵まれてるな~~。)
風向きはオフなんでアウトに出すぎない様にに気をつけながら、、
気持ちよくプレーニング♪走る走る。とても気持ち良い
KORI家のパドボもお借りしてたので海上散歩。
海でmimiちゃん&エンジェルスにあいま~~す♪
今日夜一緒に飲みませんか~~?誘いも軽い(笑)
家に帰ってシャワーで小ざっぱりして逗子街にくり出す。
ここらへんも気分はリゾート、マウイ旅行。
そーいや男子はアロハ度数高い!



夜はゴルフの打ち上げと称して♪マッチポイント♪で飲み。
ゴルフの表彰やら。
コンぺの名前決めたり(あれ?結局何杯になったんだけ??)
こちらも総勢14~16名 いつも大人数で大騒ぎ(スミマセン)
美味しいもん食べて、飲んで 
リゾート気分抜けやらぬ休日。

翌日、森戸海岸の菊水亭でイタリアンランチ。
(さちぽのBlogで気になってたお店)
奧のテラス席には大きなワンちゃん同伴のお客様もいた。
お変わり自由のスープ美味しかったな~~
夜もよさげ、、、
森戸海岸はすっかり海の家なかったです。
海家ライブのオアシスは来年だな~~

マウイ的でもあり、これが湘南スタイル
私の夏はまだまだ続く、、、

(2009年ウインド12日目)

恒例 大人の修学旅行 猪苗代湖

2009年09月04日 | WINDSURFING
7月から続いた『湖 ウインドトリップ』 第4段は 福島県、会津磐梯山の麓の猪苗代湖です♪

今回の旅は、F原氏とTassyの愉快な仲間 車中も笑が絶えない珍道中だ♪
イベントは 東北オープン 猪苗代湖横断レース (このレース今年20周年です。)
今回は私はスタッフです。海上本部の船に乗ってレース運営
やっぱりレースは海上から観るのが楽しい。
選手のみなさんの緊張感や闘志が直接伝わります。
今年は約50名のエントリーがありました。
しかし、昨年年に引き続き今年も風が吹かず、風速3~4の風でタイムリミットになり
コース短縮のファンレースとなってしまいました。
しかも風向きが大きくふれて最後はのぼりでフィニッシュの辛い辛いレースになってしまいました。
選手のみなさまほんとお疲れ様でした。

ウインドサーファーとして、人生の大先輩として、女性の生き方、お手本・目標にしたい方がいるんです。
毎年、猪苗代のこのイベントでご一緒させて頂くNORIさん
ご夫婦ウインドされていて、今回もご夫婦でレースエントリーされてました。
NORIさんの辛いレース最後までがんばてる姿をみると私はまだまだ、、
65際というお歳を聞いてびっくり!
いつも凛と背筋が伸びて、贅肉一つない美しい体型、普段も運動を欠かさないそうです。
今回も朝、私が飲み過ぎて目が覚めたら、40分の朝のウォーキングから戻られたところ!!脱帽。
(その後、朝風呂だけちゃっかりご一緒した。)
綺麗な姿勢は昔、日本舞踊をされてとか、今でもご自分で着物を着こなしたり、まさに静と動を兼ね備えてる女性。
自営お仕事もまだまだご夫婦で現役で、お子さん・お孫さんに囲まれて、、ゆとりある生活も若さの秘訣かな?
とにかくポジティブシンキング!人生を謳歌する人。話てるだけで楽しいです。
いつもご夫婦で仲良くキャンピングカーで遠征されてます。
たまにお会いしてお話するだけで、刺激と元気をいっぱいもらえる素敵な女性です。
私もまだまだがんばれるよな~~。

SUMIさん結婚パーティーで
お互いの街の姿、 ドレスアップ姿がめずらしくて♪一緒にパチリ


猪苗代の夜の宴会でパチリ!



レース終了後はここから恒例の大人の修学旅行です。
O社の保養所に帰って、お風呂に入って、美味しい夕食です。
実は悲しいお知らせ、、このO社の保養所は年内でなくなるのです、、、、
今年が最後の宿泊です。。
やっぱり食事はめちゃおいしくてすごいボリューム。
誕生日月のプレゼントに赤ワイン一本頂きました♪(ケーキという選択もあったが、、私はやっぱりこっちだ!!)




今回、保養所に泊まれなかったチームはお向かいのペンション。
宴会はそちらに移って、、、にぎやかに盛り上がりました。
が。。。10:00保養所の門限で泣く泣く解散。
その後はこじんまり部屋飲み。(今年はカラオケルームが取れなくて残念。)


翌日は天神浜オートキャンプ場にてウインド&BBQです!
今年も美味しかった。
前日レース会場に農家直売の野菜を安く売りにきたのでインゲン・茗荷・じゃがいも・とうもろこしをGET!
竹ちゃんの実家の酢橘と泉州の茄子も毎年恒例になってる
玉ねぎ丸焼きとかバター&ダシしょうゆの味付けとかマンネリ気味のBBQにも新しい発見もあり!
思わず運転手二人に許可をもらってビールに手を出す。

そして
いい風が吹きました!!うれしかったです。
めちゃ乗れました♪アウトは吹きすぎてビビリました。
程ほどのアウトしか出てません(笑)
そんなにアウトに出なくても 吹きました。6.7でジャストな感じ。
約2時間 気持ちよく走りました。
楽しいが一番◎

でも、ウインド反省点
未だストラップに両足入らず、、ジョイントをもう少しまえにしてはどうかとのFさんアドバイスは今後の課題。
それとセールに引き込みが弱いためになかなかプレーニングに入れないのだと。。
マスト荷重も不足。ハーネスに体重預けすぎ、、(自分としてはとても楽に乗れて◎っと思ってる)
プレーニング時の姿勢について今後もうちょっと指導を受けたい感じ。
こんな吹いたら走るのにいっぱいで
ジャイブ練習もなかなか出来ません。
でもまずはプレーニングですよね。

2009年ウインド 11日目
秋だこれからだ!

来年も参加したいな 大人の就学旅行


中国映画 

2009年09月04日 | MOVIE
対照的な2作品
『活きる』 『王妃の紋章』を続けて観ました。
どちらもとても見応えのある映画作品でした。
このまったく違う作風の共通点は

主演女優のコン・リー(鞏俐)
中国の大女優です。主演作品は多すぎて上げられないですが、、
デビュー作「紅いコーリャン」 紅高粱 (1987年)が強烈な印象。
当時、中国の百恵ちゃんって言われましたね(懐かしい)
最近は米映画にも出てます。
調べて見ると同じ歳でした。。びっくり 貫禄と妖艶、、、足元にも及ばない。
この人に釣り合うのは並の男じゃダメダメ!!(カネとか地位だけじゃない男であろうはず!)
柔な男はクールビューティーの目でばっさり叩き切られます。

そしてこの2作品の監督は 張芸謀(チャン・イーモウ)
この人も好きな監督です。名作いっぱいあります。
『初恋の来た道 』があるかと思えば『HIRO』や『LOVERS』といったワイヤーアクションもあり
ま逆の作風でありながらどちらも”これぞ中国”
観客を引きこみます。
役者の使いも上手いんですね~~キャスティングいいですよ。。。
どちらのタイプの作風でも世界的に高い評価を得てるからすごいと思う。

『王妃の紋章』

豪華すぎるセット・エキストラの数・見事な衣装・装飾品の数々観てるだけでワクワクします。
冒頭の女官の朝支度のシーンは圧巻。
いけばなでも馴染みの深い秋の『重陽』、菊の節句が作品の大きなカギとなる
金の菊の刺繍の美しい事。
宮廷を飾る黄色の菊の海が見事。
戦闘シーンやワイヤーアクションシーンもすごいんだと思うけど、、
私は戦の後始末のすごさ、完璧・迅速 ・・非情 魅せられましたな。
作り事でも誇張でもなく、つくづく当時の中国王朝ってすごかったんだろな~~

国王役の 周潤發(チョウ・ユンファ)は 日本では一昔前に”男たちの挽歌”で一世風靡した人。
老いてますますの色気って言うんでしょうか、湿気を帯びた執念深い表現が上手い。
いい男なんで、、観ていて 王妃がそこまで拒否するほど王は悪い人なの?
王妃はただ王の愛情に素直に応えてたら幸せなんじゃないの?っとチラっと思ったのは私だけ?
(それじゃ物語りになりませぬが、、)
小難しい歴史的背景の説明なるものがないので、、で登場人物の人間関係だけ集中出来る。
これぞ映画は娯楽!
理屈抜きに楽しめる、、豪華絢爛にかなりお腹いっぱいになります。 ★★★☆☆

『活きる』(原題:活着)


”ワイルドスワン””大地の子”を読んだ時、
今まで知らなかった壮絶な中国の歴史に強烈なショックを受けました。
この映画を見て、、これだけ時代に翻弄させられて
それでも逞しく活きて行く家族に清々しさを感じました。
ラストシーン、
笑ってマンドゥー分けあって食事するシーンはなんか泣けてきますね。
文化大革命時代の中国に生まれなくてよかった。ほんとに思った。
この映画、公開当時は中国では上映禁止されたとありました。(今もかな?)
コン・リーの存在感はすごいです。強さが美しさになっていました。
夫・福貴(フークイ)俳優 葛優(グォ・ヨウ)の存在感、凄すぎます。
これ演技じゃなくて地なのかな?って思ってしまう。
本当なら重くて観てるのもしんどくなる題材なのに、、
作品全体のこのカラッとした感じはなんなんでしょう?
いつまでも、いつまでも心に残って、ふとした時に思い出してしまう、そういう種類の映画です。
観てよかったと思わせます。 ★★★★★