華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

インフルエンザ

2007年03月30日 | Myself
東京から帰ってからのどが痛くて
材木座雨のBBQや嵐の逗子の夜
できっと風邪引いたと思ってました。
鼻がつまりくしゃみの連続。
耳鼻科に行き続けて、、薬飲んで治るのまってました。
熱もないし、仕事も用事がいっぱいあるので
気張ってるのかめちゃ元気でした!
でも、ふと昨日夕方、鼻がひどいので病院を内科に変えてみました。
11月にインフルエンザの予防接種した病院です。
だから先生もそれは大丈夫って感じ。
しかし、、、念のため鼻粘膜で検査!
(これ辛かったわ~~結構深いとこまで入れられる)
で。結果出るまで待合室でまってると
看護婦さんがマスクを持って来た。
とりあえずこれをつけていてください、、、、
あ~~~それですべてがわかった。
まさかのインフルエンザでした!
ワクチン打ってたのにすみませんと先生に言われた。
10人一人くらいいるらしいです。
その10分前にインフルエンザのmikaとaritaさんに
お見舞いのmailを書いてたんだ、、
なんか笑えて来た。

オフィスに帰ったらみんなが遠巻きに早く帰り!と
至急の用事を済ませて帰宅。
伝染病なんで私は元気でも出社は禁止!
マジで飲みに行けそうなくらい体は元気、、
帰りにスーパーで食料買い込み
週末は家にこもってビデオ三昧します。
外は桜がほころんでるのに。。。

でも先週でなくてよかった、、それだけでもありがたい。

最近、私と接触した皆様は潜伏の可能性ありですわよ。
(昨日ランチしたakeちゃん大丈夫かな~~)

ちなみに薬は話題のタミフルではありません。
に変わる新薬でした。

家に帰れない。

2007年03月27日 | TRAVEL
家に帰るまでが遠足です。と言いますが、、、
春分の日の祝日~この週末まで休暇をとって東京へ
今回の大人の遠足はとても内容の濃い楽しい旅になりました。
いつもの様に月曜日の朝一の飛行機で大阪に戻ってそのまま出社。
伊丹についたら携帯に旦那からの着信。
東京に鍵忘れてるで!!ガーン、、、、家に帰れない(>_<。)
もう頭の中が真っ白になった、、、

冷静な旦那がすぐに宅急便で会社の送ってくれた。
翌日に着くのを待って、大荷物を引きずり、とりあえず今日は実家に泊まる。
長い旅行は続き、、今夜も家に帰れない。

家に帰るまでが遠足です。
最後まで気をしき締めてとは良く言いました。

公演中止

2007年03月19日 | MUSIC
朝からブルー、、、月曜日の朝だからじゃない、、、
昨日夜、寝ようとしてたら旦那からTELでした。
レッチリ(Red Hot Cill Peppers)の日本公演が延期になった、、、
ボーカル・アンソニーが「気管支肺炎により10日間の絶対安静」との診断が下され、
来日が不可能となったそうだ。
いつに延期になるかは不明。。。。

すごいすごい楽しみにしていたので、、落ち込みも激しい、、
朝、ぱっと目が覚めて、夢だったらいいな~~っと思いましたが、、
しっかり、WEBにメンバーのメッセージが載ってました。

明日からの東京、、楽しみが一つ減った、、ぽっかり。

スタイルカウンシル、、、、
スティング(は当日会場に行って中止だった、、)

私にとっては3度目の楽しみ公演中止。


春野菜ずくめ

2007年03月18日 | Gourmet
実家に帰ると玄関先に野菜がいっぱい。
奈良で家庭菜園(とうい枠を超えてるかも)されてるで母の友人からの頂きものだ
取れたてのブロッコリー・ケール(青汁の原料)など緑がいっぱい。

日曜に午後、姉も母の友人も揃ったので、私がホワイトデイに頂いた
美味しいお菓子でティータイム♪女4人そろうと話しがとまらない
いけない!私と姉は父の病院にお見舞いに行くのが目的だった。
首を長くして待ってる父の病院へ、、、
その間、母は夕食の買い物&準備してくれると言う。
ほんとは父、外出許可をもらって家に帰り娘と美味しい食事、いや、お酒を飲みたかったらしい。
が病院の許可おりず、可愛そうに退院までお預けかな?(楽しみは取っておかなくちゃ)
幸いリハビリをがんばってる効果もあって、とても元気そう。
だから余計に家に帰りたくなるのだ。
しばらくすると、なにかと声をかけてくださる隣のベットのおじさんが帰ってきた。
手に持ってる袋を差し出してよかったらどうぞ、、とそれは彫りたての”筍”だった!
またまた春のうれしい贈り物。

病院からの帰り道、、酒屋でワインを買い、
姉が発見した怪しげな中国シャオロンポウのお店でテイクアウトした。
(日本人向けの味付けはしてないと、店先の断り通り、店内は国籍不明の不思議空間
シャオロンポウの味はGOOD!!今度はイートインしてみたいな。)

家に着くと夕食の準備も着々とできてた。
早速、頂いた筍を湯がいて、、刺身でたべる事にする。
これは白ワインにぴったり。
ブロッコリーも茹でて塩だけで充分おいしい!
母が朝から鍋一杯の母の手作り筑前煮 つくってくれてた。
レンコンもごぼうもにんじんも大きくゴロゴロ煮ていてとてもおいしい。
それにキンピラも家で食べるとなんでこんなにおいしいのだろう。
子供の時だったらこんおかずいや~~って言ってたのに、、
野菜の美味しさをしみじみ感じるようになってる!!
メインの餃子やローストビーフも野菜でかすむ、、
どんな高級料理よりも最高の贅沢かも。
最近、実家で姉と二人飲むことが多いな、、、
流石姉妹、ワインに好みもよく似てます。(飲む量も互角よ!)
本や映画と話は尽きない。
久しぶりにゆったりした日曜日。
父、、退院したら思う存分お相手してあげますからね。

ケールは持って帰って、、今朝ジュースにしました。
体によさそうな青い味。おいしい。


【お稽古】2007年3月13日(火) 桜 (瓶花)

2007年03月14日 | Flower
日本人が最も愛すると言っても過言でない桜
なぜこんなにも人の心を惹きつけて止まないのでしょうか、、、
そしてその美しさゆえ人を狂わせるとも言われます。

名前の由来は神話の一説『さきくにさくらん、ほきくにさくらん』の『さくらん』が『さくら』になったとも
古事記に出てくる神『木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)』が最初の桜のタネをまいたと桜の霊とされ
さくやひめが”さくら”となったとも言われます。

ソメイヨシノや多くの種類は花が咲いた後に葉が出ます。
山桜は葉と花が同時に出ます。
果実(さくらんぼ)はつける種とつけないものがあります。

日本の国花 (正確には山桜  もう一つは菊)

百人一首に桜を詠った歌は数えると6首でした。
桜を愛でながら一首づつじっくり楽しんでみるのはいかがでしょう。

花はなの色いろは うつりにけりな いたづらに 我わがが身世みよにふる ながめせしまに 
小野小町(おののこまち)

久方ひさかたの 光ひかりのどけき 春はるの日ひに しづ心ごころなく 花はなの散ちるらむ 
紀友則(きのとものり)

いにしへの 奈良ならの都みやこの 八重桜やへざくら 今日けふ九重ここのへに にほひぬるかな
伊勢大輔(いせのたいふ)

もろともに あはれと思おもへ 山桜やまざくら 花はなよりほかに 知しる人ひともなし
前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん )

たかさごの 尾をの上への桜さくら 咲さきにけり 外山とやまのかすみ 立たたずもあらなむ
前中納言匡房(さきのちゅなごんまさふさ )

花はなさそふ 嵐あらしの庭にはの 雪ゆきならで ふりゆくものは 我わが身みなりけり
入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん )

先日行った友人の雅楽の発表会を思い出しました。
狩衣(かりぎぬ)姿に身を包んだ演奏家の姿はまるで万葉の世界にタイムスリップです。

桜の枝振りを活かして瓶花に活けてみました。
今回も個性的で面白い枝との出会いがありました。
お稽古で巡り合った一期一会を大事にしたものです。


イリス      3
薇(ぜんまい) 2
玉羊歯     5

お稽古の写真

奇跡!山の天気は変わり易い

2007年03月13日 | Sport
記録的な暖冬の今年。白馬乗鞍のゲレンデの景色は今まで見たことのないような
茶色、茶色、(白より目立つ)悲しい~~~
天気は最高によくって、朝はかりかりのアイスバーンだったが
時間と共に緩んで、いろんな雪質を楽しく滑りました。
快晴の醍醐味、お外でワイン♪(欧米化!)
明日はもっと雪が溶けていよいよシーズンが終るんだな~っと一日目を終えた。
夜はまたまた木戸花荘の豪華な食事に初めての人が歓喜!
(ね、ね、そうでしょ~~~って最近はこれを聞くのも楽しみ)
夕食後は、恒例卓球大会。
すっかり定着した団体競技 チーム対抗エグザイル卓球。
前回は体調不良で参加できなかったKUMIKUMIは実は超ウマかった!(@o@)
残念ながら敵チームでバッシっとスマッシュを一発お見舞いされた!くやしいけど手も出なかった、、、
そして我がチームは負けて、罰ゲームの宴会買出し、、
その時、雪はちらほら、、明日の為にちょっとでも降ったらいいのにな~~なんて言ってたの、、、
そしたら、ほんとうに奇跡が起こったのでした。
一夜にして大雪!真っ白の白銀の世界。
新雪新雪!こけて埋もれてもぜんぜん痛くない!!フカフカ♪
特にコルチナの頂上は最高に気持ちよかった。少々の寒さも雪も我慢できます。
最後は強風でリフトも一部止まりましたが、
いい時間にゲレンデをチョイスして最後まで満足に滑れました。
もう満足満足。

今回も参加メンバー大阪から東京から列車で現地集合。
行きも帰りもホーム、列車、で宴会。(うるさくしてごめんなさい)
それに戸惑っていた初参加の人も最後はすっかり馴染んでましたね。

暖冬で雪不足と言われた今シーズンでしたが、3回とも楽しく滑れて本当によかった。

さて、、週末は板の手入れをして、、ワックスかけて、、しまうか。

写真は噂の木戸花荘の夕食♪

夢を追い続けること

2007年03月09日 | Flower
感動をくれた”平成の花咲じいさん”こと梶元昌弘先生。
元、小学校の校長先生、大学講師。
わかりやすく心に響くお話しをしてくださいました。
日本文化を愛し、和服を誉めてくださった後、本題の先生が育てている藤の話へと入って行きます。
それは先生の奥様がお花のお稽古で持ち帰った一本の藤の木が始まりです。
それを庭に植えて根付かせて、今では一本の木で、25m四方の棚に
約16000の花房をつける大木にさせたのです。
藤のシーズンに庭を無料で開放し、毎年2万人の人が遠くからも観に来られるそうです。
口コミで有名になり、TVで取り上げられ、その歳に”平成の花咲じいさん”と紹介されたところ
ご本人も気に入られ自らをそう呼んでらっしゃいます。
希望の方から100円だけ頂き住所を書くと翌年の見頃をハガキでお知らせしてくださるそうです。
今回の全員に竹花器手作りされたり、そのお心にとても感動いたしました。
そして驚いたことに、梶元先生は数年前に肺癌と診断を受けたそうです。
一番に思ったのはこれからフジの世話をどしよう?だったそうです。
それが力強いフジに生きる力をもらったっとフジを育てる間に病気の進行が止まってしまい。
今も元気に毎日フジの手入れをされてるそうです。
拝見していても本当にお元気そうに顔が輝いていて、パワー漲る感じなんです。
先生の講演はホントに素晴らしくて言葉の一つ一つが心にのこりました。
その名言のいくつかを達筆でしたためて、全員にコピー配布してくださいました。
あれから、、何度も何度も眺めています。

夢...二十歳でも夢のない奴は老いぼれだ、百歳でも夢を追う奴は若者なんだ

睡眠は小さな死 目覚めは誕生

=四季の心=

春.....人に接する時は春の様に温かい心

夏.....仕事をする時は夏のように燃える心

秋.....ものを考える時は秋のようにすんだ心

冬.....己を責める時は冬のようにきびしい心


藤棚は”見上げれば麗しい 見下ろせば雅”と自ら形容されるように、、、
屋上も開放されて、そこから雲海さながらのフジも観れるそうです。
フジの花言葉は”あなたを歓迎します”
先生の言葉その通りですね。
JR和泉砂川駅から徒歩10分。今年は観に行ってみたい。

真竹で出来た花器に彫られた”夢”とい文字。真竹はいつまでもこの青さを保つそうですよ。
大事に大事に使い続けたいです。

着物で出かける楽しさ

2007年03月09日 | Myself
太閤園にて嵯峨御流華道大阪司所の講演会&華展の慰労会がありました。
一年の締めくくり、楽しい話を聞いて、美味しい物を食べる会と言うわけです。
今までこの様なお出かけは、洋服で当たり前の様に出席してましたが
今年から着物を着る機会を大事にするぞ。
前日から実家泊まりこみ!
式典でないので小紋にしました。
紺地の紅型に薄緑の花柄の帯で春らしく合わせてみました。
(帯可愛くってひと目惚れ!)

朝、思ったより着付けが早く済んだので、、、腰の手術をして入院中の父の病院まで
お見舞いがてら着物姿を見せに行く、、、父絶賛!まったくの親バカ!
自分で和服姿がなんだかうれしいい。鏡ばかり見る。
やっぱりすれ違う人が必ずの様に観るのでその視線も嬉しい。

開場に着くと、司所の大先生方や仲間の方が、、
口を揃えて、”今日はどうしたの~~”の後に、”とても綺麗よ~~”と誉めてくださった。
よっぽど海で真っ黒になったりタンクトップ姿で走り回る様な印象が強いのだわ。
イメチェン、キャラチェンして早く着物姿を板につけなくては、、、
(実は私この世界ではちょっと異端児なのかも始めて気付く、、、)

着席すると、
この会の記念品として講演される講師の梶元先生の手作りの竹器が配られたてました。
150人は超えるであろう参加者全員に手作りとは、、
そして梶元先生のお話しが始まった、、
いきなり冒頭で、、私は日本文化が大好きで、それを大事にしてくれる人も好きです。
特に和服姿の女性が本当に好きです。っと壇上から熱い視線を投げて頂き(笑)
和服の素晴らしさを熱弁され、実は記念品の竹器はまだ余分があるのですが
今日は和服の方にのみ、それを差し上げたいと申されて、、
講演後自ら会場内を(和服は30人程だったそうです)器を配って歩かれた。
こんなラッキーにも巡り合えた♪(すばらしい講演と竹器の話は後ほど)

家に帰ってもまだ着物脱ぐのが惜しくて、、、
ちょっと早めの夕食に、近所で人気のお寿司やさんに母を誘う。
年始に入院したが、、すっかり元気な母の快気祝い!!
お店のメニューには筍、ほたるいか、菜の花、、のれそれ、
こんなとこに嬉しい”春”がありました。
和服にちなんでききりと冷えた日本酒を、、、、(最後はこれか!)


岩塩浴

2007年03月08日 | Myself
岩塩欲は初めてです。
想像以上にきもちいいい~~~。
その部屋にいる事がとても気持ちがいいんです。

近所のスーパー銭湯に最近出来た”燈幻院”は
岩盤浴と岩塩浴セットで 40分700円の安さ。
スーパ銭湯の中っと侮っていましたが、、岩盤浴は普通に気持ちよく、、
期待してなかった岩塩浴は、、部屋に入ると、、レンガ大のヒマラヤ岩塩で覆われた壁が
控えめにライトアップされそのまま岩製のベンチへと続きます。
腰掛けるとじわじわと熱が伝わる、、、足元は石ころ大の岩塩が敷き詰められてる。
幻想的な灯りが人気の岩塩で作ったランプをTVで見た事があるのですが、
ここはまさに部屋自体がその幻想的な明かりに包まれてすごく癒されます。
室内にあるTVではナショナルパークの雄大な景色と音楽(押さえ目)の映像が
流れていてと手もいい雰囲気。
昨日は私一人だったから特にそう思えたのか、、、メインの岩盤浴よりはまってしまい
ずっとその部屋にいました。
ヒマラヤの岩塩に含まれたミネラルを吸収できると同時に、発するマイナスイオンを存分に受けれます。
これはほんとに癒された。

そして平日キャンペーンでくじを引くと2等♪
招待券を2枚GET。日常の小さな喜び!

足元の塩を持って帰らないように、、、、との注意書きは、、
流石、東大阪と笑えました。


バイク

2007年03月07日 | FRIEND
週末、ASAYAくんと会う約束。
私の実家にバイト帰りとバイクでやって来た。400ccかな?
一旦ASAYA家に置いてその近くで食事をすることにした。
そこまで私を後ろに乗せると言うが、、、バイクの後ろに乗るなんて何年振りだ?
ちょっと怖気づく、、距離は駅3駅分くらい
私はタクシーで行こうかな!って言うと、、
学生(19歳)には信じられないみたいで勿体無い!っと、、
”だって、、私達はバブルでGO!の時代やも~~ん!どこでもすぐにタクシー♪”
と言って呆れられた。(笑)
じゃ乗るか、、、GOGO! 楽しまなきゃ!!
もちろん私の分もちゃんとメットあり。
つかの間のバイクドライブを楽しみました。
私に気遣って超安全運転してくれた様です♪
手はやっぱり力みすぎて、、手汗じっとり。

”SHIHOってバイク乗った事ないの?”って聞かれて、、
それが、あるんですよね~~
若かりし頃は自分で乗ってた50ccでびっくりすくらい遠出したし。
幼い恋では、、、、彼のバイクの後ろで心臓が破裂するくらい
ドキドキしたのでした。
ASAYAのバイクの後ろで懐かしい思い出がいっぱい蘇った(笑)
そして車では感じられない夜風がとても気持ちよかったです。

ASAYA、また乗せてね。

懐かしの殿下の映画”パープルレイン”
も綺麗なバイクシーンですね。

越後湯沢は曇りのち快晴♪

2007年03月06日 | Sport

2月24日(土)25日(日)JCBA EAST SKI&SNOWBOARD TOUR 2007 
越後湯沢の石打丸山は私にとって初めてのゲレンデ!
なぜか今回のツアーのテーマは! 〓〓湯沢ブラジル化計画〓〓
大人10人子供2人こじんまりして、まるで家族・親戚旅行のようです。
全員が東京駅7:00出発の新幹線ときに乗り8時12分には越後湯沢に到着!
石打みせ旅館 http://www.i-mise.com/にチェックイン
9:30にはゲレンデに行く事が出来ます。
幹事で石打に通いなれてるFUKAO氏によると
今年の暖冬で雪が少なくて普段と景色がぜんぜん違うらしい。
気になるこのツアーの天候は
”東の嵐を呼ぶ男 FUJIWARAさん”と”西のスーパー高気圧女ことSHIHO”の戦いとなりそうです。
初日午前中、出発前からテンションの高かったFUJIWARAさん優勢で、、
一瞬の晴れ間がすぐに吹雪だけで治まらず、ガスって視界が非常に悪い状態になる。
KORIYAMA家YODA家は早くもレストランで宴会モード。グリーンレストラン♪
ランチタイムに全員集合で。
午後から酔っ払ってへヘロヘロとF氏が元気なくすと、天候はちょっと回復。
気持ちよく滑ってF氏のテンションあがると吹雪き出すっといった繰り返し。
それでも午前を取り戻すごとく、夕方までガンガン滑りました。
雪質は頂上付近はサラサラスノーだがすぐ下はガリガリのバーンです。転ぶと痛い!
下山の途中で雪はシャーベット状になって地肌も見えてました。
夕方から雪は降り続き明日はもう少し雪量増える事期待。
宿のお風呂は温泉でした暖まります。美味しい夕食。
食後ほろ酔いのまま有志で買出しに出かける。
無謀にサンダルで出かけたKIYOMI嬢は町中の凍結防止シャワーを浴びて
足水浸し、、酔ってるのでさほど冷たくないのか!騒がしい買い出し(笑)
夜は部屋で宴会!家族旅行の人数だからコンパクトにまとまる!
今回最年少のKOJIくんは体操のお兄さんのごとく
HOYA家・KORIYAMA家ご子息KOTA・TORAちゃんになつかれてべったり。
YODAは花粉症とハウスダスト悪化で撃沈。
TASHIROさんが座り姿勢でいびきで会話に加わる新種の芸を披露してくれました。(爆)
11時以降は騒ぎ禁止らしく、、ちょっと超えた12時頃にはお開き!

2日目...高気圧女パワー圧勝!!眩しすぎるくらいの快晴!日焼けが心配。
昨夜は思ったより雪は降らず、頂上付近は少しのパウダースノーとカリカリアイスバーン
少し下は重いシャーベット、、それにしても天気がいいから気持ちいい。
ビックゲレンデだが雪が少なくて大きな移動が出来ないのが残念。
太陽の効果って絶大。午前中は元気いっぱいすべった。
午後はリフトも好き始める、が疲労困憊で早あがりで温泉まったりする人。
ギリギリまで滑る人に分かれてどちらも満喫。
終日天気は快晴で旅館のご主人も嘆きの暖冬。
頂上から見下ろす街にも雪が少なくほとんど茶色でした。

帰路、越後湯沢駅構内は一大アミューズメント施設と化していた!
温泉あり、日本酒試飲コーナーあり、物産店は試食のパラダイス!
仕上げに地ビールを飲んで、Maxときにのって東京へ!

私は翌朝、羽田から伊丹、飛行機で戻り出社

写真は宿の前に対で置かれてた雪灯篭。
夜、幻想的でとても綺麗。


この記事は
JCBA BLOG~全日本実業団ボードセイリング連盟 にも同時掲載!
http://wind-surfing.seesaa.net/