華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

【お稽古】2007年2月21日(水) 桃の節句

2007年02月28日 | Flower
盛花 右・左盛体


イリス 1
菜の花 3
麦    5
ハラン  1

桃で体・用に用い、イリスを相に。右相・左相を桃で奥行きをつくり
菜の花。麦をつなぎに短めに配して春の野辺の雰囲気を作ります。
下草はあしらい易い菜の花の葉を用い水盤を隠すと共に水辺の雰囲気を作り上げます。

3月3日は上巳の節句 (桃の節句)前回の桃もお稽古でお話しした内容を参照に
上巳とは古代中国で3月最初に巳の日に川に入って身を清め穢れを流したことがはじまりで
日本にも入ってきました。それが現在のひな祭りへと形を時代と共に変えて行きます。
桃は邪気や悪魔を払う神聖な木とされています。

さて、古くから日本では、穢れを清める、穢れを祓うと言いますが
その穢れ(ケガレ)とは、、

昔から日本には晴れ(はれ)と褻(け)とで生活を分けていました。
晴れとは神仏を祭る行事、正月や節句、年中行事を行う日で
日常とは違う特別な着物を着て特別なごちそうをたべたりする特別な日
いまでも晴れ着、晴れ姿などという言葉が残っています。
褻は晴れ以外の日常の特別でない普通の日の事をいいます。
穢れ。。ケガレは”気枯れとも言い、ケの状態が病気や死(妊娠・出産をもそうだと言ってました)
などでみだれてしまうことをいいます。
そのため、昔から人々は穢れを祓い、神に近い状態になるため精進してきたのです。
穢れを清める行事は日本の伝統に沢山あります。

全国の桃の名所

桃と言えば岡山 名所が沢山ありました。
http://www.optic.or.jp/kanko/hana/momo.html

やはり京都の伏見桃山城・山梨の甲府城なども有名だそうです。

自分の近くの桃源郷(ユートピア)を探すのも楽しいかもしれません。
桃を食す時、少しだけ不老長寿を得られると幻想しながら食べるのも面白いですね。

2月28日お稽古の作品

最新の画像もっと見る

コメントを投稿