中3生は、6月から夏期講習のスタートまでに数人の新メンバーが入塾してくれた。
その新メンバーだが、例外なく真面目に取り組む姿を見せている。
この時期の入塾なので、当たり前といえばそうなのだが、
それにしてもよくやっている姿が印象的だ。
彼らの入塾が、既塾生にも少なからず良い影響を与えているようにも感じる。
逆に、新メンバーにとって、既塾生の知識量は良い刺激になるだろう。
こうし . . . 本文を読む
週の真ん中水曜日。
今日の中3授業は3教科の時間割だ。
いつもよりも長めに時間を取ってある。
一方、中1、2生は理科・社会の授業。
こちらもそれぞれの授業は長めだ。
ただ、授業内に暗記テストも行うので、メリハリがきいている。
テスト、講義、答え合わせ、演習時間・・・
一つ一つをこなしていけば、意外にも時間は短く感じるだろう。
今はヒドい雨が降っているが、雨にも負けず、風にも . . . 本文を読む
今日は高校の説明会、授業・部活の見学や体験に参加した者が数名いた。
この夏休みの時期から、そういったものが始まってくる。
高校をより正確に知るためには、やはり足を運び、
自分の目で見てみることが一番だ。
なかなか、高校一覧の本だけでは雰囲気まで知ることは難しいからね。
また、実際に足を踏み入れることで、高校というものを
より具体的にイメージすることができるのも利点の一つ。
勉 . . . 本文を読む
夏期講習の午前中は小学部の授業が入っている。
小学部においても、ここで今までの総復習を行っている。
小学校での勉強は、基礎中の基礎。
この土台がぐらついていたのでは、先の単元の理解も危うい。
現に中学部から入塾した者において、算数の理解が不十分・・・
なんていうことも結構見られる。
四則計算の順序、約分・通分、面積、体積、割合、速さ、比・・・
重要な内容がぎっしりとあるのにね . . . 本文を読む
夏期講習もいよいよ3週目に突入する。
3分の1が終わるといった状況だ。
本当あっという間だね。
科目によっては、既に一通りの復習を終えて、2周目に入る予定。
または、予習にという面もあるだろう。
兎にも角にも、根幹は同じ。
演習量を多く取り、反復により、知識をガチッと定着させていく。
今までの塾生を見ていても、こういった講習での勉強を経験した者と
そうではない者との実力の差 . . . 本文を読む