公立入試まであと30日。
まだ30日あるぞ!!
と捉えるか
もう30日しかない!!
と捉えるか
いつもの定期テスト前は1週間前から全ての力を注いでいったよね?
受験勉強においてはこの30日がその時期にあたる。
ここで
どれだけ勉強量を積み上げていけるか
どれだけの問題を解いたか
どれだけの内容を頭に入れることが出来たか
が合否の分かれ目となってくる。
覚悟をもって . . . 本文を読む
各大学の入試の時期となった。
志気進研の塾生たちもそれぞれの大学を受験することになる。
やはり一発目は特に緊張することだろう。
ここまで頑張ってきたことを胸に、ガチガチではなく程良い緊張感で挑んでいこう。
いざ入試が始まると、連日の試験が続くような者も少なくない。
常に力が十分に発揮できるよう体調管理を第一に考えていかないとな。
それぞれにとって悔いなく無事に入試が終えられますよ . . . 本文を読む
中3生は今日の北辰テストお疲れさま!!
聞くと数学が難しかったみたいだな。
それぞれに結果が出ていることを期待したい!!
さて、そんな北辰テスト後だが、本日も中3生には授業を用意している。
土曜も日曜もガンガン特別授業を組んでいく。
それなのに授業料は変わらず♪♪
常識では考えられない・・・
なんてお得な塾なのでしょう(笑)
合格するには勉強をするしかない
ひとつでも多くの . . . 本文を読む
中3生はいよいよ最後の北辰テストとなった。
何としても志望校合格が見える結果が欲しい。
この結果で受験校を決定するという者も少なくない。
正に自分の将来を決めるテストとなるわけだ。
ここまで毎日、本当によく頑張ってきたよね。
この大一番でその努力の結果を発揮できることを願うのみ。
だからこそ、もったいないケアレスミスだけは避けたい。
問題の重要箇所に線を引き、具体的に注意力を高 . . . 本文を読む
小学部は漢字のドリルが終わり次第、その内容のテストを行っている。
読み書き合計で
4年生は40問
5年生は60問
6年生は80問
と定めている。
テストをする範囲は事前に伝え、そのまま出題する。
よって、事前に準備をすれば問題なく合格ができるという形。
ただ、この合格率は生徒によって大きく分かれている。
きちんと覚えてくる子とそうではない子にね。
しっかり取り組んでくる . . . 本文を読む
先日の校長会テストの結果が返され始めた模様。
「偏差値、良かったです!!」
と言いながら見せてくれる子もなかなか多い♪
この結果を受けてのポイントは2点。
1、志望校の見える偏差値かどうか
2、得意、不得意箇所の分析
まず気になるのは偏差値。
この校長会テストと最後の北辰テストで合格の見える偏差値を揃えたいところ。
良い結果であれば、自信になるが、油断は禁物。
渋い結果の . . . 本文を読む
中1、中2生の学年末テストまで、あと1か月。
そのテストを受けて3学期の評価がつき、これによって、学年評定が決定となる。
学年評定は1、2、3学期の評価を総合したものだからね。
県内公立高校入試の場合、この1年、2年、3年の学年評定が受験時の得点として加算される。
内申点が高ければ、本番の入試で少し点数を落としても合格が見込める。
内申点が低ければ、本番の入試で人より何十点も高い点数 . . . 本文を読む
私立入試の後・・・私立第一志望の場合
(2月の都内私立入試の者は別。公立志望組と同様に頑張っていかねば!!)
県内私立第一志望の者は、この合格をもって進路が確定となる。
合格、進路の決定、本当におめでとう!!
緊張から解き放たれて、気持ちが落ち着いたことだろう。
となると、ゆっくり羽を伸ばしたくなるところ。
ここまで我慢を重ねてきたわけだから、それも良いだろう。
だが、ここで . . . 本文を読む
早速、私立入試の結果が出てきている。
合格を手にした者は、ほっと安心したことだろう。
これまでの努力が報われて良かったな!!
合格、本当におめでとう!!
さて、これからの話。
私立第一志望の者、公立第一志望(都内私立志望)の者とそれぞれに。
まずは公立志望の者から。
大きなものが終わった感じがあるかもしれないが、ここは区切りでも何でもない。
取り敢えず、進学先が確保できたこ . . . 本文を読む
本日は日曜日だが、中3生の授業を。
私立入試の真っただ中なので来られる者だけだったけどね。
内容は理社の復習、歴史の年表テスト。
歴史の年号は覚えておくと、「並び替え問題」がほぼ完璧に解けるようになる。
入試では必ず出題されるからね。
ゴロで覚えるシートは既に夏休みに配布済み。
もちろん、歴史の流れを覚えておけば年号に頼らずとも問題ないが、
明治以降の細かい部分や各時代の主要 . . . 本文を読む