夏期講習の英語は基礎基本となる文法の総復習から。
今までの単元を改めて確認し、暗記テストも課していく。
文法のルールをしっかり覚えていこう。
そして、その後は長文問題、対話文問題といった実践問題を取り入れていく。
総合力が問われるところだが、多くの文を読み、力を養っていこう。
さらに中3生はリスニング、英作文も入れていく予定。
リスニングは慣れが必要。
英作文は国語の作文同様に . . . 本文を読む
今日の中3生の国語は作文演習を行った。
作文が苦手という者は少なくない。
「何を書けばいいのか分かりません」
ということをよく聞くが、原因は2つ挙げられる。
書き出しが分からない
どう展開させていけばいいのか分からない
しかし、これは全く問題ない。
心配する必要もない。
なぜなら、それをきっちり教わり、その教わった方法で書いていけば良いだけのことだから。
考えてどうこうす . . . 本文を読む
夏期講習の数学は基本問題を中心に応用問題も進めている。
各単元ごとにおさえなければならない内容を確認する。
解き方を解説し、理解をする。
間違えた問題が多い場合には次回の授業で改めてテストを行っていく。
強制的に復習をする形だ。
さらにそれぞれに間違えた問題を土日を使って復習をしていくと定着度がグッと上がる。
中3生はこれを必ず取り組まないとな。
偏差値や実力を向上させるには . . . 本文を読む
夏期講習は2週目に突入!
各科目とも引き続き今までの単元の復習を中心に進めていく。
今週は先週解いた問題の類題も改めて解く機会がある。
そこで正解できるか、不正解となるかが大きな分かれ目。
しっかり理解できているのか、忘れてしまっているのかのね。
忘れているということは更に復習を要するということだ。
課された宿題以上に取り組んでいかないとね。
同じ間違いを繰り返さないか、繰 . . . 本文を読む
志気進研の夏期講習は土日が休み。
お祭りや家族のイベントに優しい日程だ(笑)
ただ、受験生は遊んでばかりもいられない。
また、一学期の成績がもう少しだった者も同様だ。
そこで…
この夏にオススメの勉強法を一つ。
それは、夏期講習のテキストの解き直し、暗記をすることだ。
勉強の王道、反復だね。
習った内容を定着させ、忘れにくくする。
成績へと繋げるためにはこれが一番だ。
. . . 本文を読む
言われたこと、当たり前のことが出来るということが成績を上げるための条件といえる。
成績が伸びていないということはどこかに至らない点があるのだ。
勉強への取り組み度
身の回りのこと
今までの良くない習慣、考え方が染み着いている場合もある。
勉強が得意、不得意以前の問題もある。
夏の間で何か一つでも今までより良い方向へと変えられるよう、
もう一度、自分を見つめてみよう。
. . . 本文を読む
北辰テストの結果が返ってきた。
偏差値が上がっている者も下がっている者も現状維持の者も、
この結果をよく踏まえ、この夏期講習、夏休みの勉強を進めていかなければならない。
得意をグングン伸ばし、苦手を少しでも克服できるようにね。
やはり、勉強でも何でも、窮地に追い込まれてから行動するのではなく、
それを見越して行動できると良い。
毎年、多くの受験生がこんなことを言っている。
「も . . . 本文を読む
今日からは夏期講習がスタート!!
午前は小学部
午後は中3生
夜は中1、2生
さらに中学部個別強化講座や高校部も組んでいく。
ハードな日々だが、頑張ってもらいたい。
僕も体調を崩さぬよう注意しなければっ!!
小学部、中学部は基本の復習、暗記から。
一つ一つ、しっかり確認していこう!!
. . . 本文を読む
一学期の評定でオール5を取った塾生がいた!!
9教科オール5で合計45。
素晴らしいね!!
テストはもちろん、提出物、授業態度、発言などがしっかりそろった結果だろう。
通知表の評定は公立入試において点数化される。
評定が良ければ、本番のテストの点数が多少低くとも、2つの合計点で合格ラインに乗る。
一方、評定が低ければ、本番のテストが良くとも、合計点での勝負に負ける。
また、私立 . . . 本文を読む