本日で夏期講習は最終日。
定期テスト対策が入り、例年とは少し異なる形であったが、
塾生は連日、よく頑張っていたね。
ここまで本当にお疲れさま!!
一区切りという形ではあるが、勉強は今後も続いていく。
引き続き一歩一歩着実に取り組んでいこう。
本日は四中のテスト対策最終日。
明日のテスト科目に向けて授業は4時間。
15時から19時まで。
その後は自主学習時間。
皆、よく集中 . . . 本文を読む
本日も朝9時半から終日、塾をオープン!!
今日も塾生は本当によく勉強していた。
皆が真剣に勉強しているこのテスト直前の空気感。
頼もしくもあり、尊くもあるね。
明日は二中の期末テスト2日目、四中は初日。
連日の勉強で実力はかなり高まっている。
ここまでの努力を自信に変えて臨んでもらいたい。
ただ、気を抜いたり、過信はしないように。
以前にしたミスを意識して、それを防ぐように . . . 本文を読む
今週末の土日もテスト対策授業&自主学習で終日オープン!!
午前9時半から、午後10時過ぎまでね。
授業は5時間、それ以外は自主学習時間。
約12時間たっぷりと勉強ができる!!
授業はもちろんだが、自主学習時間もよく集中して取り組んでいる様子だった。
1年生は夕方頃に帰宅していたね。
一方、2、3年生は21時過ぎ、22時過ぎまで取り組んでいた者が殆ど。
それぞれに長時間集中して勉強 . . . 本文を読む
今日からは二中は残された月曜日のテスト教科に特化!!
5教科の中の2教科+実技科目
限られた科目のみなので、たっぷりと勉強ができるはず。
ただ・・・
皆が頑張ると平均点が上がるかも!?
一問の差で順位が大きく変わってくるかも!?
油断せずにしっかりと取り組んでいこう。
一方の四中は月・火曜日にテスト。
こちらは5教科をフルに進めていく。
まだまだ日数、時間は残されている。 . . . 本文を読む
明日はいよいよ二中の期末テスト!!
通常授業、夏期講習、強制ワーク週間、テスト対策週間、自学時間と今日まで連日、本当によく頑張ってきた。
今日は明日のテスト科目に特化し、最後の確認を。
ここまで努力をしてきた分、間違いなく実力は高まっている!!
この努力を自信に変えてテストに臨んでもらいたい!!
頑張ってきた成果が出せるよう、本番では持てる力を全て発揮するように。
ケアレスミスや . . . 本文を読む
テスト前になると、ノート作りをする生徒がいる。
(そう多くはないが)
このノート作りは方法を間違えると結果に結びつかないことがある。
ポイントは2つ!
1、まとめただけで勉強をやった気にならないこと
2、教科書、参考書にないまとめ方をする
まずは1番について。
ノートを作って満足しちゃうタイプね。
いくらノートにまとめても、内容をインプットしていなければ、問題は解けない。
. . . 本文を読む
塾生たちはテストに向けて、ワークを2周目、3周目と進めている。
(1周目が終わっていない者が一部いるが・・・)
2周目、3周目の進め方のポイントは
「答えを隠して問題を解く」
という点だ。
時間の確保が難しいようであれば、以前に間違えた問題だけでもまあいいだろう。
実際に問題を解き、理解、定着がされているものとそうではないものを明確にする。
そして、出来ていない問題は改めて理解 . . . 本文を読む
夏期講習5週目。
本日からは四中も定期テスト対策週間がスタート!!
ここから来週の月曜日までの8日間、連日バリバリ取り組んでいく!!
今週末の土日も終日、授業に自主学習にという形。
結果が出せるよう、誰にも負けない準備をして臨むように。
中3生は課目によってだが、段々と集団授業から個別学習へと移行していく。
ある程度までは集団授業が効率的。
だが、一定の勉強量をこなした後は個別 . . . 本文を読む
本日の日曜日も塾を開放し、授業に自主学習にと勉強を進めていった。
それぞれによく取り組んでいる様子。
学校ワークの進度が遅い者はかなり心配だが・・・
ここから出来る限りのことをしていってもらいたい。
塾生には何度か言っているが、ワークには進め方のコツがある。
例えば、ワーク1周目。
ポイントは「サッと終わらせる」という点。
1周目の目的は「テスト範囲全体の把握」
範囲の広さ . . . 本文を読む
本日は午前9時半から、午後10時過ぎまで教室を開放!!
二中生は初日のテスト科目の授業
そして、それ以外の時間は自主学習時間。
もちろん四中生も自主学習が可能だ。
どの学年の塾生たちも集中してよく取り組んでいる様子。
よく頑張っているね。
1周目の学校ワークがまだ終わっていない者は今日中に終わらせておきたい。
夜の時間帯も引き続き勉強を進めよう。
↓中1生保護者のOさ . . . 本文を読む