期末テストは今日の4中をもって終了となる。
結果が出次第また次へとつなげるために考えていかなければならない。
ああ、結果はどうであったのだろう。
塾生の反応は、頼もしいものであったり
不安にさせられるものであったり。
う~ん。
頭はグルグルとしてしまう。
ただ、身体はしばし一段落といったところだ。
次のピークに向けて体力をためておかねば。
さて、一段落とはいっても、それは中1、 . . . 本文を読む
あっという間の対策授業を終え、両中学校ともテスト本番の日を迎えた。
あうう。
ドキドキするなあ。
出来はどうなのであろうか。
時間が多くとれた分、いつもよりも「ほっ」とはしているが。
今回のテストに向けて、今まで以上に頑張っている塾生には
特に笑顔の結果が出てほしいと思う。
各教科においての完成度が高まるにつれ、
当然問題の正解率は上がっていく。
ただそれだけではなく、頼もしい . . . 本文を読む
昨日で激しく熱い3連休が終わった。
いや、3連休ではないな。
僕にとっては3連勤。
塾生にとっては3連勉だ。
様子をこのブログに書いていこうと思っていたのだが、
目の前の生徒のことでいっぱいいっぱいになってしまった。
休憩中も質問やら、テストについての話やら・・・。
あっという間の3日間。
塾ではみんな本当に頑張る子たちだ。
やるときの集中力は凄まじい。
いつもの良い意味での . . . 本文を読む
今日で2中はちょうどテスト1週間前。
4中も明日で同じく1週間前となる。
恒例のテスト前特訓も今日からスタートだ。
既にテストまでの時間割は渡してある。
テストまでは、土日、祝日、2中は開校記念日と
学校が休みである日をフルに使っていく。
その分、僕ら講師陣はハードになってくるのだが、
そ・ん・な・の・か・ん・け・え・ね・え
ということで全力を尽くすのみ。
体調に気をつけてフル . . . 本文を読む
明後日、水曜日で2中はテスト1週間前。
その水曜日から、今回も特別日程がスタートなのである。
気合を入れて臨んでほしい。
さて、前回の続き。
大事なときに話を聞いていないことについて。
話している際に目が合わないという点については前回書いた。
今回は、メモを取らないという点を挙げる。
このメモを取るという行為。
これも習慣となっているかどうかが大きく分かれる。
きちんと身に . . . 本文を読む
毎回のように言っているが、いよいよテストまで2週間を切った。
そろそろ生徒の目が変わってくる頃。
そこを見逃さず後押ししていかねば。
さて、テスト前に限ったことではない話をひとつ。
当塾では、宿題として課題を生徒に出しているのだが、
そこで大きな問題が浮かび上がっているのだ。
それは・・・
「先生!宿題何だっけ?」
この一言だ。
この言葉は、塾の帰り際であったり、
課題提 . . . 本文を読む
今日は埼玉県民の日。
前回書いた通りだが、午後は自習スペースとして開放していたため
数人の塾生が勉強をしにやってきた。
もちろん、自分の家で勉強している塾生もいるはずだ。
これらの生徒たちは人よりも早めのスタートを切ったということ。
この時点では、今日遊んでいた者たちよりも差をつけたことになる。
内容を理解することはもちろん、それをどれだけ吸収していけるか。
穴をどれだけ無くして . . . 本文を読む
志気進研の塾生よ!
今週の水曜日は何の日だか知っているかね?
・・・
そう!
埼玉県民の日だよね。
先週、誰かは「学校って休みなの?」
なんて寝ぼけたことを言っていた人もいたけど。
もちろん学校は休み!学校はね。
当然、塾はいつも通りあるから。
しかも、既に2年生の数人には先に話しておいたけど、
塾は3時から開放する予定である。
学校のワークを取り組む。
暗記の確認。 . . . 本文を読む
前回書いたとおりまだ中間テストの順位が出揃っていないのだが、
そう言っている間に期末テストがやってくる。
もうテストまで3週間を切っているのだ。
前回のテストから間が無いために
塾生たちのモチベーションも高いまま維持されている。
前回悔しい思いをした者は「次は頑張る!」
との決意を口に出している。
授業においての集中力も高まっていく一方なのだ。
既に試験範囲が明らかになってい . . . 本文を読む
さて、段々と10月の期末テストの順位が明らかになってきた。
ななな、なんと・・・・!?
ななな、ななな、なんと・・・・・!?
つ、ついに・・・!?
出ましたよっ!!!
これは2年ぶりかっ!
そう、あれです。
そう、あれ。
もう、引っ張りすぎかな。
見事、2中2年の生徒が学年1位をとることができたのだ!!
本当におめでとう!!Kよっ!!
彼はド . . . 本文を読む