公立高校入試まであと10日。いよいよ目前!!
本日も12時半から19時半まで、テスト演習、解き直し、解説と勉強を進めていった。
もう残された期間は僅かであるため、焦る気持ちもあるだろう。志望校合格に向けて、さらに学力向上させるべく、引き続きガリ勉・・・
しかし・・・特に直前だからこそ注意するポイントがある。ポイントは2つ。1 . . . 本文を読む
日々、塾で塾生と接しているときに常に考えること。
それは、ティーチングとコーチングのどちらが塾生にとって適切かということ。
ティーチングは・・・
目的: 知識やスキルの伝達。特定のトピックや技術を教えることが中心。
アプローチ: 指導者が主導権を持ち、一方的に情報を提供。従来の教師と生徒の関係に近い。
. . . 本文を読む
あと二週間しかない・・・
公立高校入試も学年末テストも。
貴重な一日一日を大切にしなければ。
体調不良の者は何もできない時間、不安な気持ちもあるだろうが、まずは体調第一。
しっかり治して、その後、勉強を再開させていこう。
公立高校入試は倍率が . . . 本文を読む
本来は祝日で休みだが・・・
高校部は開講!
中3生も、もちろん特別授業を!!
たっぷり勉強できるチャンスだからね!!
中3生は13時から19時前まで。
5教科授業を実施!!
この近隣でここまでやる塾は無いかも!?
. . . 本文を読む
いよいよ公立入試の出願。2月10日現在の倍率が発表となっている。
↓
令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜志願者数(令和7年2月10日現在)
志願先変更を経て最終的な倍率が決まる。倍率の高い学校から低い学校へと若干動きがあるかもしれない。しかし、大きく数字が動くことは、あまりないだろう。志望校に出願し、塾生の緊張も高まってきていることと思う。倍 . . . 本文を読む
2月の日曜日は全部やる!!
休みは返上!!
日曜日も中3生は特別授業。
12時半から19時半まで。毎週、公立入試に向けて5教科模擬テスト、解説、解き直しを実施。また、自主学習においても公立入試過去問や模擬テストを進めている。しかし、これらをただ解くだけでは不十分。
重要なのはテス . . . 本文を読む
公立入試の過去問の勉強法について説明してきたが・・・今回は発展編。
「もう買った過去問の一冊分は解き直しも含めて完成した!」という人向けの勉強内容を紹介。3つに分けて説明する。1、さらに過去の問題を解く兄、姉が使っていたものがあれば、さらに過去の問題が載っている。もちろん、塾にも保管されている。そういうものをより解き進めていくと良い。知識の確認、定着はもちろん、同様の問題形式 . . . 本文を読む
公立入試の過去問は5年、6年と問題を解くことが必須。
また、ただ解くだけでは不十分だということは既に理解しているだろう。今回はそれを確実に実行へと移す方法を紹介する。やりっ放しにせず、反復させていく方法も。
具体例を3つに分けて説明する。1、平日に毎日1科目1回分を解くこれなら学校があっても実現可能。帰宅して、「夕方5時半から50分間」と、具 . . . 本文を読む
公立高校入試まであと20日!!
いよいよその時が迫ってきた。緊張感も段々と高まってきているだろうか。残された時間は限られている。その時間は皆、平等に与えられている。だからこそ大切なのは、その時間の使い方。時間をどう使うかによって、その密度が大きく変わってくる。
合格が遠ざかるような時間の使い方をしている者は . . . 本文を読む
私立推薦入試の過去問は2回分程度解けば良いが・・・公立入試は、その逆。5年分、6年分と掲載されている問題を全て解くことが必須。公立志望なら、最低限ね。今回は、その公立過去問の使い方を2つ紹介する。1つ目は「横」に解く方法。横というのは各年度ごとに解いていくこと。まずは昨年度の5教科を解き、次に一昨年度の5教科を解き・・・という形。自分の目標点に達しているかどうかが分かる点が良い . . . 本文を読む