算数、数学では式、途中式を書くことが必須!!!!
塾では口うるさく常に言っていることだよね。
ただ、面倒がって書かない者、
そもそも書く習慣がない者もいる。
なぜ式や途中式が重要かというと・・・
ポイントは3点。
1、間違いの原因に気付くことができる
ミスをした際に原因を特定することができる。
式が違うのか、計算が違うのか。
原因を明確化し、そこを改善してこそ意味のあ . . . 本文を読む
四中3年生は明日でテスト二週間前となります。
前回のテストで400点未満だった生徒は、
二週間前から「強制ワーク週間」に入ります。
夕方、夜と可能な時間帯に塾にお越しください。
ワーク週間は、通常授業以外の時間で連日、
塾にて学校のワーク類を自主学習として取り組んでもらいます。
分からない点は講師に質問することも可能です!
直前に慌てることの無いよう早めに終わらせてください。
. . . 本文を読む
段々と定期テストが近づいてきた。
今週で四中3年生が2週間前
二中の小テストも2週間前
四中1、2年生は3週間前
それぞれに準備を進めていかねば。
自主学習としては、まず「学校のワーク」だね。
(ワークが無い教科はchromebookか塾のテキスト等で)
学校ワークは最低3周!!!!
いつも言っていることだ。
それが達成されないのであれば、結果は期待できない。
まあ . . . 本文を読む
高校部の3年生は毎日塾で勉強している者が殆ど。
やはり、受験生だからね。
だが、高校1年生でも毎日塾で勉強している者が!!
これは素晴らしい!!
もう勉強は塾でするものになっているね。
そして、定期テストが迫ってきたということで、
「定期テスト直前講座」の塾生でも毎日通塾する者が。
毎月通塾していない分、ここで頑張らないといけないからね。
塾は、自分の家や部屋と異なり、 . . . 本文を読む
自分一人ではやる気が出ない・・・
危機感が持てない・・・
マイペースになりがち・・・
そんな悩みを持っている生徒は多いことだろう。
やはり、モチベーション向上にはコツやポイントがある。
ポイントは3点。
1、集団心理
自分一人だと甘えが出てくるが、周りが頑張っていると自分も・・・
という気持ちが出てくる。
2、監視者を作る
自分の行動を監視する者がいれば、緊張感 . . . 本文を読む
学校で行われた校長会テストの結果が返ってきた。
何人かの塾生が結果を持ってきてくれた。
(まだの塾生は次回持ってきてね~)
現段階だと、結果が出ている者の方が多いかな。
よく頑張ったね。
問題用紙、解答がまだ返ってきていないため、解き直しができないのは非常に残念だが・・・
その中でも結果を見て、フォローが必要な点は次回の北辰テストまでに対策をしていきたい。
模試は当日も大切だ . . . 本文を読む
明日の祝日は小・中学部の授業はお休み。
ただ、塾は、高校部や個別授業があるため開いている。
開放時間は
午後5時から9時の予定
夕方、夜と短時間でも塾で集中して勉強してもらいたい。
北辰テスト、定期テストに向けての準備を進めていこう。
↓2020 SUPER GT Round8 FUJI GT 300km RACE
安定のカッコ良さ!
周りの車に圧倒されてる感じはある . . . 本文を読む
偏差値が上がらない・・・
北辰や校長会ね。
この原因は大きく分けて3つ。
1つ目は「勉強していない」
はい。
勉強しましょう。
様々な方法でモチベーションアップをしよう。
偏差値を上げたい、志望校に合格したいのであれば。
2つ目は「勉強量の不足」
勉強しているのに上がらないのがこのパターン。
内容を定着させ、自分のモノにしていくには、
それぞれに必要な勉強量を積み . . . 本文を読む
今日は祝日だが、中3生の特別授業を組んでいった。
内容は北辰テストに向けて5教科模擬テスト。
12:30から16:40まで模擬テスト
19:20まで答え合わせ、解説等
次回の北辰テストまで13日。
今日のテストを経て、改めて緊張感を持っただろう。
課題も再確認できたことだろう。
本番までにまだやれることはある。
十分に対策を施すことができる。
自分に必要な勉強
自分に . . . 本文を読む
中1生の理社授業
今月は新単元の勉強を進行中・・・
社会は
地理「アフリカ州」
歴史 中世「武士政権の成立」
平清盛、源頼朝が台頭する時代ね。
理科は
地学「地球内部の動き」
これで理科は中1内容が終了。
順調に進めることができたね。
今後は復習をしつつ、定期テスト対策に力を入れていく。
たっぷりと時間を掛けて準備ができるね!
今後も一つ一つ着実に勉強を進めていこ . . . 本文を読む