新中2生。
春期講習を見て、特に課題となっているのが・・・
数学→算数の基礎、比例・反比例
英語→be動詞・一般動詞の区別、三単現のs、名詞複数形のs
特に1年途中、または最近の入塾生、加えて偏差値55に満たない生徒に多く見られる。
まずはこの春期講習でしっかり理解をし直すこと。
そして、今後も繰り返し、問題を解き直すことだね。
実力の底上げをグイグイとしていかねばっ!!
. . . 本文を読む
昨日は志木二中吹奏楽部の定期演奏会に行かせてもらった。
中3生にとってはこれで正式に引退となるのだろう。
今までお疲れさまでした!!
吹奏楽の演奏を聴くのは結構好きなんだよね。
盛り上がるところで身体がゾクゾクする感じが。
パーカッションもカッコいいよね。
もちろん、昨日は塾生のトロンボーンを最も集中して聴いていたよ♪
また、ゲストで社会人などから構成されているマーチングバンド . . . 本文を読む
春期講習の国語は小説、説明文と様々な文章を読んでいく。
加えて、漢字、文法、古文、詩、短歌・俳句。
文章問題について考えると、
普段は学校の教科書と同じ文章を読んでいるが、入試や北辰テストはそうはいかない。
初見の文章が出題される。
よって、そのような文章に慣れておく必要がある。
様々な文章を通し、問題形式、読み取りのコツ・方法を段々と身につけていく形だ。
それともう一つ大切な . . . 本文を読む
春期講習では理社の授業もしっかり行う。
理社こそ、復習が必要な科目。
単元ごとに内容がくっきりと分かれているからね。
次の単元の勉強に入ると、前の単元の内容はほぼ全く出てくることがない。
よって、復習をしなければ、忘れていく一方・・・。
では、自分で復習をするかというと・・・そういう生徒はほぼいない。
だからこそ、塾で復習の機会をしっかりと設けていかないと。
講義、問題演習、 . . . 本文を読む
今日からは春期講習がスタート!!
5時からは新中1生
7時からは新中2、3年生
5月の中間テストに向けて、その先の入試に向けて、
約2週間、集中して勉強し、実力を向上させていこう!!
. . . 本文を読む
中3生の英語。
「受動態」、「現在完了」、「It's for to などの不定詞表現」、「文型」と進め、
Aクラスは学校の教科書で言うと「5-2」までを終了した。
早くも中3内容の文法の半分が終わった状態だ。
一方のBクラスはじっくり進めているので「4-4」まで。
それでもなかなかのペース。
ただ、教えることが終わったからといって全く油断は出来ない。
これから繰り返し復習をして . . . 本文を読む
今週、木曜日からは春期講習が始まる。
中2、3年生は今行っている新単元の学習をストップし、講習では復習を中心に。
ここまでの内容を再度、講義、問題演習、暗記、テストすることで理解度、定着度を高めていく。
全学年までの内容をしっかり定着させた上で、改めて新学年の勉強を進めていこう。
一方、新中1生はここから中学内容をガンガン進めていく。
国語以外は中学校の教科書内容に沿った形だ。
. . . 本文を読む
昨日はフットサルの大会で・・・
見事優勝!!!!!!!!!!
素晴らしい結果!!
今年度をバシッと締めたね。
来年度もまた盛り上げていかねば!
自分も一層練習を重ねていかないとね!
ちなみにこのフットサルチームは卒塾生が中心。
高校生から社会人まで年齢層は幅広い。
こうした塾生の縦の繋がりって貴重だよね。
また、卒塾してからも付き合って行けることも貴重なこと。
有り難い . . . 本文を読む
平成27年度 高校入試 合格校
公立高校
川越 2名
蕨 1名
所沢北 2名
所沢 2名
浦和北 1名
朝霞 5名
朝霞西 1名
市立川越(国際経済) 1名
川越総合 1名
富士見 1名
私立高校
川越東(理数2名、普通3名)
錦城(特進)
大宮開成(特進選抜国立Ⅰ類3名)
狭山ヶ丘(Ⅱ類3名)
星野(文理英語)
東京成徳(進学選抜)
山村学園(総合進学選 . . . 本文を読む
先日の中1、中2生の北辰テスト結果が返ってきた。
2年生では、偏差値70を超えた者も!
これは凄いな!!
着々と数字を上昇させている者も素晴らしいね♪
中1生は初めての北辰テスト。
意識している高校がある者は自分の偏差値と比べてどうだったかな?
まだ、入試に向けた勉強を全力でしている訳ではないので、
結果の数字よりもこれからどうやって勉強を進めていくかという方が大事。
そ . . . 本文を読む