明日はいよいよ四中3年生の中間テスト。
ここまでよく頑張ってきた。
今日も朝9時半から午後3時まで。
静寂の中、最大限の集中空間を形成していた。
今までやってきた総チェック。
暗記の確認作業。
最後の質問をし、不安な部分をなくしていった。
家に帰って一休みした後も勉強を重ねていったのだろうね。
今日で5時間授業は7日目。
これでもか!ってくらい頑張ってきたよね。
明日はその . . . 本文を読む
今日は、午後2時から四中3年生が塾に来ている。
唯一中間テストが残っているメンバーだ。
今日も午後7時まで5時間。
毎日、塾での5時間勉強を続けている。
今週の月曜日からだから、もう既に6日目だ。
まあ、ここまで出来るのは
他の生徒の中間テストとずれているからなのだけどね。
先程までは、解答を提出して○付け方式であったので、
「まだこんなものを間違うのか~~~!!!」
「あ~~ . . . 本文を読む
塾内では、「期末期末!!」と話している。
確かにそうなのだが、その前に
6月の上旬には各種検定試験が控えている。
検定は、私立高校では内申点に+1、+2という加点をされていく。
公立高校の新しい受験制度においても
内申点の枠で加点するという学校がある。
また、それだけの為ではなく、実力養成に間違いなく役に立つ。
定期テスト同様に強制にしてもいいくらい。
漢字力、四字熟語
英語 . . . 本文を読む
以前にも書いたが、宿題について。
志気進研の宿題というのは、最低限の復習という範囲だ。
学習した範囲の練習問題、暗記準備が主。
これをきちんとこなさなければ、更なる学力定着は望めない。
演習量、知識量が不十分となるわけだからね。
中学部では、これを授業の最初に答え合わせするわけだが、
ノートが真っ白だったり、どうも動きがあやしかったり
という生徒がいるのだ。
暗記の課題では、完全 . . . 本文を読む
まず最初に連絡を。
今週の金曜、土曜日は第5週目となりますが、
金曜日は中1、3生の理社の授業
土曜日は中3生の授業を行います。
二中の中3生は、本当であれば修学旅行だったのだけど・・・
延期になっちゃったからね・・・。
期末テストも迫っているので授業を入れることにしました。
よろしくお願いします。
さて、今日は中3生の授業。
四中生は中間に向けて
二中生は期末に向けて
そ . . . 本文を読む
四中3年生は、連日の5時間勉強二日目が終了。
個別形式で自主的に進めていく形式が中心の勉強。
集中していい時間が形成されている。
夕食時のご家庭での団欒時間が削られていることが気にはなるが、
この一週間は、目をつぶってもらいたい。
中間テストまで、毎日塾で勉強に向かっていくためである。
ハードだが、頑張っていこうなっ!!
さて、他の中学部メンバーは期末テストに向けて授業を進めている . . . 本文を読む
塾内の中学部は、既に期末テスト対策モードだ。
この範囲の講義、演習を進めていく。
終わっている箇所は、暗記、更なる演習だね。
そんな中、まだ中間テスト真っ最中なのが高校生。
学校によっては、先週で終わったが、
今週半ばまでという学校も少なくない。
今日もそんな生徒が塾で追い込みの勉強をしていた。
ちなみに「ヤバイ!ヤバイ!」と切羽詰っている者が
まだ塾で勉強している。
12時ギ . . . 本文を読む
今日は、中2理科・社会の授業。
早速、期末テストに向けての授業を開始した。
期末テストの範囲は定かではないが、
おそらく範囲になるであろう単元の講義、一通りの演習は既に殆ど終えた。
これからは、暗記と更なる演習を積んでいくのみだ。
もしかしたら、もう少し範囲は広いかもしれないけれど・・・
しかし、あと一ヶ月だからね。
ちなみに二中2年は林間学校もあるしね。
それほど内容は進まない . . . 本文を読む
4月から始めてきた中間対策。
激しい一週間前からの対策授業もこなした。
ようやくそれも一区切り。
生徒には、まずお疲れ様と言いたい。
ハードな日程でよく頑張ったね!
その結果が続々と出てきた。
各学年とも見事満点を取った生徒がいた。
今のところ、中1生では英語で2名。
中2生では社会で2名。
中3生では数学、理科で各1名。
ミスなくできたというところが素晴らしいね。
本当に . . . 本文を読む
二中生のテスト結果が、塾でメールでぞくぞくと報告されてきている。
まだ、半分弱の科目しか返ってきていない生徒が多いかな。
結果の出た科目は、嬉しいな~!!
・・・うわ~・・・という科目も?
まずは結果を内容をじっくりと検証し、
順位と併せて、考察を加えていこう。
さあ、一方の四中生。
明日で1、2年生の中間テストも最終日。
今日の科目は、さておき明日に目を向けろよ!
今日も塾 . . . 本文を読む