夏期講習最終日
中3生は北辰テストに向けた模擬テストを実施。
これは明日の校長会テストに向けての対策とも言える。
ここまで一生懸命勉強してきたから、今まで以上に結果が気になるところだよね。
勉強してきた成果と課題を確認し、今後のテストに備えていこう。
一方、中1、2年生は理社授業。
こちらは二学期の予習を進めている。
学校の進度と比べると、結構余裕をもって進められている状況。
. . . 本文を読む
夏期講習7週目
夏期講習は残り2日。
よくここまで頑張ってきたな!!
あともうひと踏ん張り。
最後までしっかりとやり抜こう!!
夏期講習が終わると、通常授業へ。
こちらは9月4日から。
新単元の勉強を進めていく形だ。
夏期講習で高めた学力をもって、二学期の成績上昇に繋げていこう!!
↓小学部の夏期講習を受講したS君に頂きました!
ありがとうございます!!
美味しく戴き . . . 本文を読む
この夏を振り返ると、体調不良で休む塾生が非常に少なかった印象が。
体が丈夫なのか
ご家庭でしっかり体調管理がなされているのか
何にしろ素晴らしいことだ。
(盲腸になった高校生はいたけどね・・・)
勉強のみならず、やはり目いっぱい何かに打ち込もうというときには
体力や体調管理が非常に重要なものとなってくる。
(勉強面で言えば、特に受験生)
一日、一日を出来るだけ無駄にはしたくな . . . 本文を読む
夏期講習は土日を除き、連日の授業。
にもかかわらず・・・
宿題も暗記課題も毎回出される。
塾生にとっては大変だろう・・・
(もう慣れたかな??)
だが、本気で学力を向上させようとするならば、これぐらいやって当然とも言える。
必要な復習、暗記はきっちりやっていかないとね。
教える側にとっても、この毎日授業時間が取れる季節講習は非常に貴重な機会だ。
勉強量はもちろんだが、勉強に連 . . . 本文を読む
中だるみの時期は多かれ少なかれあるものだ
中学生で言えば、中2の時期は特によく言われる
中1生の後半も注意するタイミングか・・・
目標が見えにくいから、やる気が出ない
勉強はしなければならないものと分かっているが、今行動を起こすまでに至らない
嘘やズル賢さ、サボることも覚える
・・・
ただ、その末路がどういうものになるかを大人は知っている
だからこそ、子どもが道をそれないよう . . . 本文を読む
夏期講習の理社
こちらもまずは復習から。
問題演習、解説、暗記テストと反復学習を行っていく。
理科、社会は単元ごとの独立性が強い。
よって、定期テストの範囲のときは懸命に取り組んでいても、
テストが終わると全く触れなくなり、内容を忘れてしまう・・・
という不安が大きくなるもの。
だからこそ、定期的に復習をする必要があるんだよね。
特に中3生は1、2年と3年一学期までの内容とな . . . 本文を読む
夏期講習6週目。
いよいよ夏期講習は終盤戦!!
中学部1、2年生は
国語は初見の読み物を継続
英語は長文読解
数学は二学期の予習
中3生は、
国語は初見の読み物を継続
英語は長文読解が中心
数学は復習を継続
小学部は
国語は初見の読み物を継続 or 個々に弱点補強
算数は復習の継続 or 予習 or 個々に弱点補強
主にこのような状況。
今週は月曜日から金曜日 . . . 本文を読む
夏期講習の英語
まずは文法や単語の復習。
問題を解き、ポイント、注意点を解説。
そして類題を解く。
それらを次回の授業でテスト。
更には授業後補習で理解の再確認。
同じ文法の単元でも何重にも反復を進めていく。
問題演習、暗記を幾度も行い、定着を促していこう。
また、文法の後は長文、対話文の読解を。
入試を考えるとこれが出来ないとね。
(最近では定期テストでも出題されるの . . . 本文を読む
お盆休みが終了し、夏期講習5週目がスタート!!
世の中のお父さん、お母さんも今日から仕事という方が多いのかな?
休みモードから仕事モードへ・・・頑張って切りかえていきましょう(笑)
僕もお盆休みはゆっくり?(ハードに!?)させてもらった。
高2生が家に遊びに来てからの川でBBQ!
中1生とは川越のプールへ!
約束が実行できてよかった♪
皆それぞれに楽しんでくれたようで何より!
. . . 本文を読む
「SKS24」は無事に終了!!
仮眠をとりつつ取り組んだ者
寝ず勉をやり続けた者
塾生は本当によく頑張ったね!!!!!!!!!!!!!
(僕も何とか24時間乗り越えました~)
「辛い!辛い!」
と言いつつも、
「なんか楽しい!もう1回やりたい!!」
という塾生も(笑)
皆で塾で24時間勉強をしたことを良い思い出にしてもらえたらと思う。
各教科の残った課題はお盆休みの間にコ . . . 本文を読む