9月24日に南大阪・吉野線の撮影に出かけました。
この撮影の前半は、吉野線の飛鳥~壺阪山間と壺阪山~市尾間、後半は南大阪線の二上神社口~当麻寺間です。 今回は田んぼの稲穂と彼岸花を一緒に入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/33def44d5a25341870e2e36a50b8c42a.jpg)
飛鳥~壺阪山間
最初は26000系 さくらライナー 26102F この時は保線作業員が線路脇の雑草を刈っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/1a16cc998d43f46510f7c968e80a3661.jpg)
6020系 6051F ラビットカー復刻塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/369615a0668bc6eb6624a92066e4225c.jpg)
16600系 16601F ようやく雑草を刈り終えて、下が見えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/33f46eabd567cc5fea593f28648d1a90.jpg)
6400系 6401F+6405F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/7a8dc352ed08629993f28e5d704c0187.jpg)
26000系 さくらライナー 26101F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/85c2d78f22937ec464688eb5dc83fc09.jpg)
6020系 6047F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/b223778fefa372c5cf935fd18131de5c.jpg)
16200系 青の交響曲 16201F
ここでの撮影はここまで。 次は壺阪山へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/86/d1eadeca7704d29a9942bf2965ae31b1.jpg)
壺阪山~市尾間 壺阪山3号踏切から。
6020系 6051F ラビットカー復刻塗装 ここから彼岸花を入れてみました。 最初は雲一つなく晴れていたのに、この場所に来た時は、どんより曇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/a4b722d59db7326f2858195a49064627.jpg)
6400系 6405F+6401F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/56b6704ed2edeb16cfe26ca3e46cb74a.jpg)
16600系 16601F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/79c251b9d06304af50149dab66ba77f9.jpg)
6020系 6047F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/5ccd3f5bbd76f9a76527d4c430381f8d.jpg)
26000系 さくらライナー 26102F(後追い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/2ae36b08bd4d24f5a0ff10cbf5671995.jpg)
16000系 16008F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/433e2ce6a59053da338b8fab6df8ed3e.jpg)
6020系 6043F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/92ed96fb0930726f840c425fc470f3c5.jpg)
16200系 青の交響曲 16201F
前半の撮影はここまで。 橿原神宮前で昼食をとった後、二上神社口へ移動。
その2に続く。
この撮影の前半は、吉野線の飛鳥~壺阪山間と壺阪山~市尾間、後半は南大阪線の二上神社口~当麻寺間です。 今回は田んぼの稲穂と彼岸花を一緒に入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/33def44d5a25341870e2e36a50b8c42a.jpg)
飛鳥~壺阪山間
最初は26000系 さくらライナー 26102F この時は保線作業員が線路脇の雑草を刈っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/1a16cc998d43f46510f7c968e80a3661.jpg)
6020系 6051F ラビットカー復刻塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/369615a0668bc6eb6624a92066e4225c.jpg)
16600系 16601F ようやく雑草を刈り終えて、下が見えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/33f46eabd567cc5fea593f28648d1a90.jpg)
6400系 6401F+6405F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/7a8dc352ed08629993f28e5d704c0187.jpg)
26000系 さくらライナー 26101F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/85c2d78f22937ec464688eb5dc83fc09.jpg)
6020系 6047F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/b223778fefa372c5cf935fd18131de5c.jpg)
16200系 青の交響曲 16201F
ここでの撮影はここまで。 次は壺阪山へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/86/d1eadeca7704d29a9942bf2965ae31b1.jpg)
壺阪山~市尾間 壺阪山3号踏切から。
6020系 6051F ラビットカー復刻塗装 ここから彼岸花を入れてみました。 最初は雲一つなく晴れていたのに、この場所に来た時は、どんより曇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/a4b722d59db7326f2858195a49064627.jpg)
6400系 6405F+6401F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/56b6704ed2edeb16cfe26ca3e46cb74a.jpg)
16600系 16601F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/79c251b9d06304af50149dab66ba77f9.jpg)
6020系 6047F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/5ccd3f5bbd76f9a76527d4c430381f8d.jpg)
26000系 さくらライナー 26102F(後追い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/2ae36b08bd4d24f5a0ff10cbf5671995.jpg)
16000系 16008F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/433e2ce6a59053da338b8fab6df8ed3e.jpg)
6020系 6043F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/92ed96fb0930726f840c425fc470f3c5.jpg)
16200系 青の交響曲 16201F
前半の撮影はここまで。 橿原神宮前で昼食をとった後、二上神社口へ移動。
その2に続く。