12月15日に八尾市制70周年記念事業のコラボ企画、信貴線・西信貴鋼索線開業88周年記念イベントで信貴線直通の臨時準急の撮影に行きました。
どの辺りで撮影しようかと考えましたが、信貴山口駅近くの踏切で撮影しようと思い、早めに信貴山口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/62aee6f6d23dc45de1fae8bcd4d0d364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/62532d7d4d16500476ab2ec70789ae6f.jpg)
服部川~信貴山口間 服部川4号踏切から。
最初は練習を兼ねて撮影。 1430系 1431F 現場来た時は先客がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/509576c4bb95ae9d580dab08c83c0f78.jpg)
本命がやって来ました。
充当されたのは、2410系 2426F 大阪上本町~信貴山口行き 直通臨時準急。方向幕はありませんので、角形の系統版と助士席側には記念イラストのラミネートが貼られていました。
上の3枚は近鉄で最急の勾配である40‰の勾配票を入れてみました。 この臨時準急が来た時には、多くの撮影者がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/3d6e4dc5fefe3865e8c893555a8fd71c.jpg)
臨時準急が信貴山口駅に到着した後、わずかな停車時間の間での撮影。 出発前に、角形の系統版が外されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/1721000804237d44e3d924848720bb53.jpg)
折り返しの出発。
方向幕の変更に時間がかかりました。 設定終了後、河内山本へ少し遅れての出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/6dbd953eebbce5f7be124986f50b249c.jpg)
後ろ姿を撮影。
撮影後、信貴山口駅に戻ります。 グッズを購入しようかと思いましたが、記念入場券とキーホルダーは既に完売していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/f2f3d23368d457737ad5523f14b1b8f5.jpg)
駅で西信貴鋼索線の巻上場見学の整理券をもらって、高安山へ。
コ7形 コ7 ずいうん 信貴山の守り神でもあり、イメージキャラクターの「しぎとらくん」が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/8897948ecd5589c969456bde49e66147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/2613bfa8caca2e5eecf53a4c5fe658ad.jpg)
11:15 信貴山口駅を出発。
出発してすぐに2か所の踏切を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/72/575c619fc3249581f32553fd8fb07b4f.jpg)
約7分で高安山に到着。 係員の誘導で巻上場に向かいます。
その2に続く。
どの辺りで撮影しようかと考えましたが、信貴山口駅近くの踏切で撮影しようと思い、早めに信貴山口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/62aee6f6d23dc45de1fae8bcd4d0d364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/62532d7d4d16500476ab2ec70789ae6f.jpg)
服部川~信貴山口間 服部川4号踏切から。
最初は練習を兼ねて撮影。 1430系 1431F 現場来た時は先客がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/509576c4bb95ae9d580dab08c83c0f78.jpg)
本命がやって来ました。
充当されたのは、2410系 2426F 大阪上本町~信貴山口行き 直通臨時準急。方向幕はありませんので、角形の系統版と助士席側には記念イラストのラミネートが貼られていました。
上の3枚は近鉄で最急の勾配である40‰の勾配票を入れてみました。 この臨時準急が来た時には、多くの撮影者がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/3d6e4dc5fefe3865e8c893555a8fd71c.jpg)
臨時準急が信貴山口駅に到着した後、わずかな停車時間の間での撮影。 出発前に、角形の系統版が外されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/1721000804237d44e3d924848720bb53.jpg)
折り返しの出発。
方向幕の変更に時間がかかりました。 設定終了後、河内山本へ少し遅れての出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/6dbd953eebbce5f7be124986f50b249c.jpg)
後ろ姿を撮影。
撮影後、信貴山口駅に戻ります。 グッズを購入しようかと思いましたが、記念入場券とキーホルダーは既に完売していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/f2f3d23368d457737ad5523f14b1b8f5.jpg)
駅で西信貴鋼索線の巻上場見学の整理券をもらって、高安山へ。
コ7形 コ7 ずいうん 信貴山の守り神でもあり、イメージキャラクターの「しぎとらくん」が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/8897948ecd5589c969456bde49e66147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/2613bfa8caca2e5eecf53a4c5fe658ad.jpg)
11:15 信貴山口駅を出発。
出発してすぐに2か所の踏切を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/72/575c619fc3249581f32553fd8fb07b4f.jpg)
約7分で高安山に到着。 係員の誘導で巻上場に向かいます。
その2に続く。