阪神なんば線開業10周年記念の一環として、山陽・阪神・近鉄 直通運行「三社車庫めぐり」ツアーに参加しました。
私も応募して、800通の中から見事当選しました。 行程は山陽姫路~東二見~石屋川~尼崎~東花園~大和西大寺~近鉄奈良の順です。
(※三社直通なのでカテゴリーは、山陽 阪神 近鉄の順で掲載します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/b45bf7e40c829359e3b680f1f0ae5a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/fcba3b8128ccb390533f55460e356ddc.jpg)
早朝の直通特急で集合場所の山陽姫路駅へ。
受付する前に、少し撮影。 3000系 3030F クリームイエローとネイビーブルーの復刻ツートンカラー。 2021年の春まで約2年間の運行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/d17d157c50e58dfca9fc4d5f6468481a.jpg)
受付を済ませて、軽い朝食をとった後、係員の誘導で改札を抜けると、既にツアー列車が2番線に入線していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/7816f443b896ecad45f6b6dbe8f90410.jpg)
今回のツアーの副票。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/ca19d5cf7bf60d2533d29c5e1687d0ef.jpg)
今回のツアー列車は阪神1000系 1010F 阪神なんば線開業10周年記念列車
撮影後、急いで車内に戻ります。 9:10 山陽姫路駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/89ce21ec0c86123b12572686aef6c56d.jpg)
山陽姫路を出発した後、姫路モノレールの支柱を見ながら、これから近鉄奈良まで長い旅が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/6304dd17ce3d200023986e1bbb62c5e6.jpg)
山陽飾磨付近。
網干線と合流する手前に飾磨車庫が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/1cea8c8a55b22ddc6c62a4396aa9f1c0.jpg)
山陽飾磨駅に運転停車。
改札内から入れる山陽そばは山陽電鉄内ではこの駅のみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/5c10827503e481a75fd2cd30cce352b5.jpg)
八鹿~的形間
山陽電鉄で2か所しかないトンネルを通過。 八鹿を過ぎたあたりから山陽電鉄の係員からじゃんけん大会がスタート。 勝利者には豪華な賞品が進呈されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b2/c456f32f33759ad4900c2df7359280e0.jpg)
9:24 大塩駅に運転停車。
現在は直通特急の後1両はドアは開きませんが、2021年の3月までに橋上駅化され、ホームが延伸されるので、ドアカットが解消されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/44f3e4e4e0244621350c98b7cc5fe464.jpg)
高砂~尾上の松間。 加古川橋梁を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/460b2d77db741dfb1d8bb28f3445e0eb.jpg)
9:34 東二見駅に到着。
これから東二見車庫に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/42f748be0c7977f9d145585917bb9f88.jpg)
車庫に入換しているところ、東二見乗務区の人達が横断幕を掲げて出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/9a93dd4e99c8f468a6112dea7ef51d46.jpg)
ピット線を通って、留置線へ。
向かい側に車両工場があり、その手前に5000系が留置していました。
(左)5000系 リニューアル車両 5702F (右)5000系 5022F 5000系のリニューアル車両を見るのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/acd75dd53b338d60f988f9aa521e74ee.jpg)
反対側から。
3000系の後ろに2000系アルミ車両が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/cbbc1854590d8e9295f179d219815cef.jpg)
再びピット線に入ります。
3番線には5000系 5014Fが状態・機能検査を受けているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/31ce329647d1ccd193111cbf897a2cce.jpg)
教習線には運用離脱した3050系 3052Fが休車で留置。
これで東二見車庫の車窓見学は終了。東二見駅に戻ります。 10:11 東二見駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/affaa2f0b4f7051a09299cac2dd43dd2.jpg)
10:22 山陽明石駅に運転停車。
この駅で8分間停車します。 その間の直通特急を先行させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/f1c16a61c953681cc0d8cdf171c67e93.jpg)
人丸前付近。
向かい側の貨物列車と並走しながら標準子午線を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/111cc350aca75b7c7af72206426b0a8b.jpg)
大蔵谷~西舞子間。
明石海峡大橋が見えます。 梅雨の中での晴れなので、綺麗に見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/0ccbe704bda502b0a550cbe4241a0908.jpg)
霞ヶ丘駅に運転停車。
向かい側のホームに、3000系 ツートンカラー復刻塗装が停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/655b967f1b3e61b75aca6d8fecf3b305.jpg)
滝の茶屋~山陽塩屋間。
山陽電鉄の絶景スポットを通過。 海が綺麗に見えますが、この日は霞んでいるので、向こう側の山は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/14b5b66e284350012b23d519610e4103.jpg)
東須磨駅を通過。
ここから岩屋まで地下線を走行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/11e436e41e475e05ab2efc6ceb00b4d0.jpg)
地下線に入った後、係員からツアー弁当が配られました。
この弁当はうまいものギュッと弁当。 神戸・大阪・奈良のうまいものが詰まった弁当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/1fe082a137348c92aa15db067bf21a86.jpg)
高速神戸駅に運転停車。
この駅で山陽と阪神の乗務員が交代しますが、三社の添乗員さんはこのまま乗車します。
その2に続く。
私も応募して、800通の中から見事当選しました。 行程は山陽姫路~東二見~石屋川~尼崎~東花園~大和西大寺~近鉄奈良の順です。
(※三社直通なのでカテゴリーは、山陽 阪神 近鉄の順で掲載します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/b45bf7e40c829359e3b680f1f0ae5a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/fcba3b8128ccb390533f55460e356ddc.jpg)
早朝の直通特急で集合場所の山陽姫路駅へ。
受付する前に、少し撮影。 3000系 3030F クリームイエローとネイビーブルーの復刻ツートンカラー。 2021年の春まで約2年間の運行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/d17d157c50e58dfca9fc4d5f6468481a.jpg)
受付を済ませて、軽い朝食をとった後、係員の誘導で改札を抜けると、既にツアー列車が2番線に入線していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/7816f443b896ecad45f6b6dbe8f90410.jpg)
今回のツアーの副票。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/ca19d5cf7bf60d2533d29c5e1687d0ef.jpg)
今回のツアー列車は阪神1000系 1010F 阪神なんば線開業10周年記念列車
撮影後、急いで車内に戻ります。 9:10 山陽姫路駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/89ce21ec0c86123b12572686aef6c56d.jpg)
山陽姫路を出発した後、姫路モノレールの支柱を見ながら、これから近鉄奈良まで長い旅が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/6304dd17ce3d200023986e1bbb62c5e6.jpg)
山陽飾磨付近。
網干線と合流する手前に飾磨車庫が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/1cea8c8a55b22ddc6c62a4396aa9f1c0.jpg)
山陽飾磨駅に運転停車。
改札内から入れる山陽そばは山陽電鉄内ではこの駅のみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/5c10827503e481a75fd2cd30cce352b5.jpg)
八鹿~的形間
山陽電鉄で2か所しかないトンネルを通過。 八鹿を過ぎたあたりから山陽電鉄の係員からじゃんけん大会がスタート。 勝利者には豪華な賞品が進呈されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b2/c456f32f33759ad4900c2df7359280e0.jpg)
9:24 大塩駅に運転停車。
現在は直通特急の後1両はドアは開きませんが、2021年の3月までに橋上駅化され、ホームが延伸されるので、ドアカットが解消されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/44f3e4e4e0244621350c98b7cc5fe464.jpg)
高砂~尾上の松間。 加古川橋梁を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/460b2d77db741dfb1d8bb28f3445e0eb.jpg)
9:34 東二見駅に到着。
これから東二見車庫に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/42f748be0c7977f9d145585917bb9f88.jpg)
車庫に入換しているところ、東二見乗務区の人達が横断幕を掲げて出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/9a93dd4e99c8f468a6112dea7ef51d46.jpg)
ピット線を通って、留置線へ。
向かい側に車両工場があり、その手前に5000系が留置していました。
(左)5000系 リニューアル車両 5702F (右)5000系 5022F 5000系のリニューアル車両を見るのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/acd75dd53b338d60f988f9aa521e74ee.jpg)
反対側から。
3000系の後ろに2000系アルミ車両が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/cbbc1854590d8e9295f179d219815cef.jpg)
再びピット線に入ります。
3番線には5000系 5014Fが状態・機能検査を受けているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/31ce329647d1ccd193111cbf897a2cce.jpg)
教習線には運用離脱した3050系 3052Fが休車で留置。
これで東二見車庫の車窓見学は終了。東二見駅に戻ります。 10:11 東二見駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/affaa2f0b4f7051a09299cac2dd43dd2.jpg)
10:22 山陽明石駅に運転停車。
この駅で8分間停車します。 その間の直通特急を先行させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/f1c16a61c953681cc0d8cdf171c67e93.jpg)
人丸前付近。
向かい側の貨物列車と並走しながら標準子午線を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/111cc350aca75b7c7af72206426b0a8b.jpg)
大蔵谷~西舞子間。
明石海峡大橋が見えます。 梅雨の中での晴れなので、綺麗に見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/0ccbe704bda502b0a550cbe4241a0908.jpg)
霞ヶ丘駅に運転停車。
向かい側のホームに、3000系 ツートンカラー復刻塗装が停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/655b967f1b3e61b75aca6d8fecf3b305.jpg)
滝の茶屋~山陽塩屋間。
山陽電鉄の絶景スポットを通過。 海が綺麗に見えますが、この日は霞んでいるので、向こう側の山は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/14b5b66e284350012b23d519610e4103.jpg)
東須磨駅を通過。
ここから岩屋まで地下線を走行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/11e436e41e475e05ab2efc6ceb00b4d0.jpg)
地下線に入った後、係員からツアー弁当が配られました。
この弁当はうまいものギュッと弁当。 神戸・大阪・奈良のうまいものが詰まった弁当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/1fe082a137348c92aa15db067bf21a86.jpg)
高速神戸駅に運転停車。
この駅で山陽と阪神の乗務員が交代しますが、三社の添乗員さんはこのまま乗車します。
その2に続く。