さて、この次はヘッドマーク取り付けに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/f15e061d325db956be1b527b9d9f0f94.jpg)
最初は石山寺寄り正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/e8c65cda4f7a5f7cdf2acc554b4aa494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/507d2f0061cd10d63d2fdd669a7df4cd.jpg)
ヘッドマーク部分をアップ。
左右を組み合わせれば、コラボ企画のパンフレットと同じデザインになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/6893dd70d8412583075cb00623b5e052.jpg)
坂本比叡山口寄り正面から。
左側は鈴木美玲 右側が鈴木さつき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/22be3a9e5ad86af0b009d493a2ff44f8.jpg)
次は、黄前久美子 誕生日記念ヘッドマーク 左右2枚。
8月21日の誕生日に先立ち、参加者全員で誕生日を祝いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/b6997dff6217875261b1f32986ef16ab.jpg)
黄前久美子 誕生日記念ヘッドマークをアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/f8aef6c6ff018c59120ca73cecee1c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/22c32124966a35bfac5f07c8b33403d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/98ddcea14a4d493c1f29142554caf1bb.jpg)
ラッピング電車に掲出されるヘッドマーク類。
今回は種類が多めですが、まだ出ていないヘッドマークもありますので、ここにあるのは、ほんの一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/01baa385245e5588288c898d667fb29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/e043166377f6b92339163fd1e095f92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/e864a3d5510dfbcf7e0e3e9067b880e7.jpg)
617号車の車内。
この撮影会に限り、車内はユーフォニアム一色です。
外がかなりの猛暑で、熱中症の危険がありますので、参加者全員涼しい車内に入り、少し休憩です。 その間に係員から冷たい麦茶を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/94/bbeb370b5df43f8ab3fe99056bbf7b48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/95/b67a1405335f839419c445441e14b736_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/6f/88b75754baa8cc50837f68dac689134a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/31/6c5e9a9d301d932354da2f5626b33c53_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/af/3ef45d02d83ff051455d17b67f58b24c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b4/8d93d7e8853df2deb144ca1f74a8dde9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/cb/2bd9e5844b96d153d0d79ef7274b7cc5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/6e/a3a38e0cd3f7c9e71d92574c9f96381b_s.jpg)
休憩の後、撮影の再開。
各キャラクター類の吊革。(画像をクリックすれば、拡大します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/26a0d046e3a354f7a026a2639877b8d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/2bc2e08994d4dd156ef56d26db55bc43.jpg)
参加者持参のヘッドマーク類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/2c306bb48d8d345e6644e3e48cb2c04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/3da2340626390acaa57590fb4cce24a7.jpg)
参加者持参のヘッドマークが短い時間内で取り付けられます。
左側は石山寺と坂本の黄色い角型の行先表示板。 右側は黄前久美子 2015年バージョン。 他にも撮影はしていますが、あまりにも多いので、ここは割愛させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/48dc7b8ebf7aa88884b36bd3e28f942c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/28d65d20014b90462e95578f54cf500c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/b80b8f21e09768d628530540dcc30185.jpg)
次は、参加者希望のリクエストでのヘッドマーク取り付け。
黄前久美子のヘッドマーク 左右2枚。 左側は私自身持参の2018年バージョン。 右側は2022年バージョン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/11adfb4b9dd7d92bcd4a0c8be5b5cd3f.jpg)
黄前久美子 誕生日記念ヘッドマークが2枚。
もし、販売があれば欲しいのですが、誕生日記念のヘッドマークは、高額な値段になるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/a7b8da2268188764b206ada801a5ad21.jpg)
ヘッドマーク取り付けの最後の締めは、田中あすか 誕生日記念ヘッドマーク 左右2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/36c22829577acb9a00d852de6c822581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/a7a70c19bf39cd85bd01bc1259fbe709.jpg)
石山寺寄りと、坂本比叡山口寄りの山側部分をかなり低い位置での撮影。
上の写真は少し曇り空でしたが、青い空と白い雲の中、ラッピング電車が綺麗に映えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/84a5d9bbce6eaa6ac47dd742034a16e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/717a3b985fd1b7eaa665e19c73e735a8.jpg)
最後は石山寺寄り正面右斜めと左斜めを撮影。
撮影会はこれで終了。 係員の誘導で、近江神宮前駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/5deb8511f486dc08e72544b351262bc1.jpg)
戻る途中で、びわこ号復刻塗装を撮影。
この日は運用が無く、車庫でお休みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/e61eaca43cb8e0c73397947e95460411.jpg)
ピット線の奥(右側)に撮影会を終えたラッピング電車。
ラッピング電車の運行日ついては、今回は固定運用ではないので、運行時刻は問合せになります。 機会がありましたら、走行シーンを撮影したいです。
今回は熱中症になりやすい猛暑の中、この様な撮影会を催して頂きました京阪電気鉄道(株)に厚く御礼申し上げます。 今回はここまでです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/f15e061d325db956be1b527b9d9f0f94.jpg)
最初は石山寺寄り正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/e8c65cda4f7a5f7cdf2acc554b4aa494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/507d2f0061cd10d63d2fdd669a7df4cd.jpg)
ヘッドマーク部分をアップ。
左右を組み合わせれば、コラボ企画のパンフレットと同じデザインになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/6893dd70d8412583075cb00623b5e052.jpg)
坂本比叡山口寄り正面から。
左側は鈴木美玲 右側が鈴木さつき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/22be3a9e5ad86af0b009d493a2ff44f8.jpg)
次は、黄前久美子 誕生日記念ヘッドマーク 左右2枚。
8月21日の誕生日に先立ち、参加者全員で誕生日を祝いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/b6997dff6217875261b1f32986ef16ab.jpg)
黄前久美子 誕生日記念ヘッドマークをアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/f8aef6c6ff018c59120ca73cecee1c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/22c32124966a35bfac5f07c8b33403d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/98ddcea14a4d493c1f29142554caf1bb.jpg)
ラッピング電車に掲出されるヘッドマーク類。
今回は種類が多めですが、まだ出ていないヘッドマークもありますので、ここにあるのは、ほんの一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/01baa385245e5588288c898d667fb29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/e043166377f6b92339163fd1e095f92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/e864a3d5510dfbcf7e0e3e9067b880e7.jpg)
617号車の車内。
この撮影会に限り、車内はユーフォニアム一色です。
外がかなりの猛暑で、熱中症の危険がありますので、参加者全員涼しい車内に入り、少し休憩です。 その間に係員から冷たい麦茶を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/94/bbeb370b5df43f8ab3fe99056bbf7b48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/95/b67a1405335f839419c445441e14b736_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/6f/88b75754baa8cc50837f68dac689134a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/31/6c5e9a9d301d932354da2f5626b33c53_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/af/3ef45d02d83ff051455d17b67f58b24c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b4/8d93d7e8853df2deb144ca1f74a8dde9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/cb/2bd9e5844b96d153d0d79ef7274b7cc5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/6e/a3a38e0cd3f7c9e71d92574c9f96381b_s.jpg)
休憩の後、撮影の再開。
各キャラクター類の吊革。(画像をクリックすれば、拡大します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/26a0d046e3a354f7a026a2639877b8d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/2bc2e08994d4dd156ef56d26db55bc43.jpg)
参加者持参のヘッドマーク類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/2c306bb48d8d345e6644e3e48cb2c04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/3da2340626390acaa57590fb4cce24a7.jpg)
参加者持参のヘッドマークが短い時間内で取り付けられます。
左側は石山寺と坂本の黄色い角型の行先表示板。 右側は黄前久美子 2015年バージョン。 他にも撮影はしていますが、あまりにも多いので、ここは割愛させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/48dc7b8ebf7aa88884b36bd3e28f942c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/28d65d20014b90462e95578f54cf500c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/b80b8f21e09768d628530540dcc30185.jpg)
次は、参加者希望のリクエストでのヘッドマーク取り付け。
黄前久美子のヘッドマーク 左右2枚。 左側は私自身持参の2018年バージョン。 右側は2022年バージョン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/11adfb4b9dd7d92bcd4a0c8be5b5cd3f.jpg)
黄前久美子 誕生日記念ヘッドマークが2枚。
もし、販売があれば欲しいのですが、誕生日記念のヘッドマークは、高額な値段になるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/a7b8da2268188764b206ada801a5ad21.jpg)
ヘッドマーク取り付けの最後の締めは、田中あすか 誕生日記念ヘッドマーク 左右2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/36c22829577acb9a00d852de6c822581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/a7a70c19bf39cd85bd01bc1259fbe709.jpg)
石山寺寄りと、坂本比叡山口寄りの山側部分をかなり低い位置での撮影。
上の写真は少し曇り空でしたが、青い空と白い雲の中、ラッピング電車が綺麗に映えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/84a5d9bbce6eaa6ac47dd742034a16e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/717a3b985fd1b7eaa665e19c73e735a8.jpg)
最後は石山寺寄り正面右斜めと左斜めを撮影。
撮影会はこれで終了。 係員の誘導で、近江神宮前駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/5deb8511f486dc08e72544b351262bc1.jpg)
戻る途中で、びわこ号復刻塗装を撮影。
この日は運用が無く、車庫でお休みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/e61eaca43cb8e0c73397947e95460411.jpg)
ピット線の奥(右側)に撮影会を終えたラッピング電車。
ラッピング電車の運行日ついては、今回は固定運用ではないので、運行時刻は問合せになります。 機会がありましたら、走行シーンを撮影したいです。
今回は熱中症になりやすい猛暑の中、この様な撮影会を催して頂きました京阪電気鉄道(株)に厚く御礼申し上げます。 今回はここまでです。