さて、伊勢中川で普通列車に乗り換え伊勢石橋まで乗車した後、15:25の出発時間までフリーの撮影時間です。
14:30に伊勢石橋駅で下車した後、雲出川橋梁の撮影ポイントまで徒歩で移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/c9e936fc3b81cd3fef9f2d7be1b763c5.jpg)
伊勢石橋~川合高岡間 雲出川橋梁から。
最初は22000系+22600系 22108F+22601F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/4dca6a994824b9624078918acb34de22.jpg)
1810系 1826F+1827F
雲出川橋梁の撮影ポイントで他にも撮影しようと考えましたが、駅付近で撮影しようと思い、伊勢石橋駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/47ace1555ee4e5c49cab62586ae12142.jpg)
今度は伊勢石橋駅 上りホームの入口から。
1421系 1421F 先程乗車した電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/c9faa3808c8c815850c15dac8b2a3ed3.jpg)
駅停車中の1421系の後ろ姿を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/091e4b4e3f8fc4ec419238abd1b533f9.jpg)
2610系+2430系 2622F+2441F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/d4f4879c9731c2cf964ac66808314373.jpg)
22600系 22602F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/68caed18cba900db7afe336c409679ca.jpg)
21000系 アーバンライナーplus 21110F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/ea671a99991747d5bbb6dbacb8a794ea.jpg)
1810系 1827F+1826F 正面のガラスに今回のツアーの副票付き。
丸屋根のダブルパンタ重連、先程の志摩線同様、大阪線の走行シーンはとても貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/326866ed35c5503a604e17f5d8b47482.jpg)
この次は大三3号踏切から。
5820系 5852F 出発時間が迫って来ましたので、駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/0cd302535a2645c6d78e1cf91b6f2a8d.jpg)
伊勢石橋から伊勢中川まで普通列車で移動。
1493ㇾ 伊勢中川行き 15:25 伊勢石橋駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/4da6bb3f924905ad2f458e8c896c0d79.jpg)
15:33に伊勢中川駅6番線に到着後、1810系重連が来るまで少し撮影。
23000系 伊勢志摩ライナー 23104F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/09d02060aba0784c1c4f48dd450eaedc.jpg)
4番線に松阪から回送してきた1810系重連ツアー列車が到着。
わずかな停車時間なので、到着後すぐに乗車します。 7530ㇾ 桑名行き 15:49 伊勢中川駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/4ad237de6c85f012559fe246b6fe120a.jpg)
塩浜に運転停車中、1810系の運転台を撮影。 マスコンのOFFは3時の位置。 抑速ブレーキはありません。
この1810系は1967年に登場し、1979年までに43両製造されましたが、廃車が進み、現存しているのは1826Fと1827Fの2編成と、2430系に組み込まれているサ1976・サ1977の6両が残るのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/e64fa3ad62eb941657f18564ea8e6cd1.jpg)
ピット線にモワ24系「はかるくん」が留置。 窓には使用休止の札が貼っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/b0fac9964a2a1433cac61c880c2c36c7.jpg)
阿倉川に運転停車。 ここで時間調整の為、4分間停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/b442e81cf3da2e7a18e186e8cfb6b348.jpg)
16:51 桑名駅8番線に到着。
改札を出て一旦解散となりなすが、12番線に入るので撮影しようと駅近くの踏切まで徒歩で移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/03d3777db796f1970223a07d71820cdb.jpg)
桑名駅近くの踏切から。
12番線(東方操車場の入口)には1810系重連が待機していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/8221e256da4204c49de02bc5cd11e82e.jpg)
1810系重連が12番線から8番線に移動するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/2669b0b0382d8dc6a1aef516145ca40a.jpg)
後追いも撮影。
左手に2430系と被るか心配していましたが、1810系重連の編成全体が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/d6649ce1da03bf86e4f63c48434f7344.jpg)
桑名駅に戻って来ました。
1810系の後ろ姿を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/9b35a56907ae647d82ec5a96c974eef8.jpg)
その間にしまかぜが通過していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/14c73f03e83ec3fc4befcac4d1dc2fea.jpg)
しまかぜが通過した後、1810系重連が冨吉へ回送していきました。 今回のツアーはこれで終了です。
14:30に伊勢石橋駅で下車した後、雲出川橋梁の撮影ポイントまで徒歩で移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/c9e936fc3b81cd3fef9f2d7be1b763c5.jpg)
伊勢石橋~川合高岡間 雲出川橋梁から。
最初は22000系+22600系 22108F+22601F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/4dca6a994824b9624078918acb34de22.jpg)
1810系 1826F+1827F
雲出川橋梁の撮影ポイントで他にも撮影しようと考えましたが、駅付近で撮影しようと思い、伊勢石橋駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/47ace1555ee4e5c49cab62586ae12142.jpg)
今度は伊勢石橋駅 上りホームの入口から。
1421系 1421F 先程乗車した電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/c9faa3808c8c815850c15dac8b2a3ed3.jpg)
駅停車中の1421系の後ろ姿を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/091e4b4e3f8fc4ec419238abd1b533f9.jpg)
2610系+2430系 2622F+2441F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/d4f4879c9731c2cf964ac66808314373.jpg)
22600系 22602F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/68caed18cba900db7afe336c409679ca.jpg)
21000系 アーバンライナーplus 21110F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/ea671a99991747d5bbb6dbacb8a794ea.jpg)
1810系 1827F+1826F 正面のガラスに今回のツアーの副票付き。
丸屋根のダブルパンタ重連、先程の志摩線同様、大阪線の走行シーンはとても貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/326866ed35c5503a604e17f5d8b47482.jpg)
この次は大三3号踏切から。
5820系 5852F 出発時間が迫って来ましたので、駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/0cd302535a2645c6d78e1cf91b6f2a8d.jpg)
伊勢石橋から伊勢中川まで普通列車で移動。
1493ㇾ 伊勢中川行き 15:25 伊勢石橋駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/4da6bb3f924905ad2f458e8c896c0d79.jpg)
15:33に伊勢中川駅6番線に到着後、1810系重連が来るまで少し撮影。
23000系 伊勢志摩ライナー 23104F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/09d02060aba0784c1c4f48dd450eaedc.jpg)
4番線に松阪から回送してきた1810系重連ツアー列車が到着。
わずかな停車時間なので、到着後すぐに乗車します。 7530ㇾ 桑名行き 15:49 伊勢中川駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/4ad237de6c85f012559fe246b6fe120a.jpg)
塩浜に運転停車中、1810系の運転台を撮影。 マスコンのOFFは3時の位置。 抑速ブレーキはありません。
この1810系は1967年に登場し、1979年までに43両製造されましたが、廃車が進み、現存しているのは1826Fと1827Fの2編成と、2430系に組み込まれているサ1976・サ1977の6両が残るのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/e64fa3ad62eb941657f18564ea8e6cd1.jpg)
ピット線にモワ24系「はかるくん」が留置。 窓には使用休止の札が貼っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/b0fac9964a2a1433cac61c880c2c36c7.jpg)
阿倉川に運転停車。 ここで時間調整の為、4分間停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/b442e81cf3da2e7a18e186e8cfb6b348.jpg)
16:51 桑名駅8番線に到着。
改札を出て一旦解散となりなすが、12番線に入るので撮影しようと駅近くの踏切まで徒歩で移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/03d3777db796f1970223a07d71820cdb.jpg)
桑名駅近くの踏切から。
12番線(東方操車場の入口)には1810系重連が待機していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/8221e256da4204c49de02bc5cd11e82e.jpg)
1810系重連が12番線から8番線に移動するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/2669b0b0382d8dc6a1aef516145ca40a.jpg)
後追いも撮影。
左手に2430系と被るか心配していましたが、1810系重連の編成全体が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/d6649ce1da03bf86e4f63c48434f7344.jpg)
桑名駅に戻って来ました。
1810系の後ろ姿を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/9b35a56907ae647d82ec5a96c974eef8.jpg)
その間にしまかぜが通過していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/14c73f03e83ec3fc4befcac4d1dc2fea.jpg)
しまかぜが通過した後、1810系重連が冨吉へ回送していきました。 今回のツアーはこれで終了です。