本堂は、奈良時代の建築を模して建立され、山門は平安時代の優美さを再現し、観音様の慈悲を示現給う應化身三十三身の中、梵天、帝釈天、天大将軍身、
居士身、執金剛神は山門に祀られ、観世水の滾々と流れる放生池には伽楼羅、阿修羅、大自在天が娑婆世界に遊化する観音様の化身として私たちを苦難から救う為に
佇立され、拓鉢僧も観音様の化身として私達の導師となって行道される浄城は朝夕の鐘楼の梵鐘の響きによって寂静感を加える。
聖光寺本尊として昭和45年7月9日、奈良薬師寺長老橋本凝胤師によって開眼され今日まで交通安全を専一に祈願し、その霊験はまさに観音様の慈悲である。
山門から本堂が眺められる、まさに額の中の絵のよう。
ここからの八ヶ岳
山門の前、放生池のふちにすすきの株があり何とも言えない風情、ぜひ我が家の山小屋にも作りたいと、今年すすきを植えた。
来年が待ちどおしい。
境内の林 散策路になっている。
紅葉真っ盛り
次回は蓼科湖へ。