syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

知床峠 国後島を望む

2012-11-22 | 気まま旅
斜里岳
阿寒の山々と知床連山の中間にそびえる斜里岳は、日本百名山のひとつでもあり、登山も盛んな山。
晴れた日は、網走方面から清里へ向かう道すがら、斜里岳の美しい姿を見ることができます。独立峰的な山なので、見つけるのも簡単です。
清里に近づくにつれ徐々に大きくなるその姿に、誰もが感動を覚える美しい姿。



知床峠から国後を望む。
国後島、北海道知床半島の東にあり、千島列島の最南に位置する島。ロシア名はクナシル島、英語表記はKunashir。
島の名前の由来は、アイヌ語の「クンネ・シリ(黒い島)」または「キナ・シリ(草の島)」からであるが、どちらが本当の由来かははっきりとしていない。
この島に先住していたアイヌ人はアイヌ語で「クナシル」と呼んでおり、日本語名もロシア語名も国際標記もこれに起源を持つ。

かすかに国後が見える。


道東部海岸線と国後島の間の海峡を「根室海峡」と云う。北知床岬と国後島ルルイ岬の約70km・南、納沙布岬と国後ケムライ岬の約35km野付崎と
国後島南西端のノツエト崎の最狭部約15km野付水道は、陸続きであったという。冬期になるとホオーツク海から流氷が侵入し危険地域で、又ロシアの
哨戒艇による拿捕事件が絶え無い。根室半島は、遠洋漁業基地でもある。速く返還を。




ぶなの木、すでに葉が落ちて幹が骸骨のよう





廃屋 あちこちにこのような倒れた家がある。生活できなくなり家を捨てて移住していった。北海道には至る所に廃屋がある。


知床峠、岬  屈曲に富む岩礁の囲まれ海岸段丘が、大鷲・ウミウなど生殖している。


知床は続きます。