山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

秋色の明神山を楽しむ

2024-11-13 17:07:27 | 登山記録

始めて訪れる山ですが、妻を伴い姫路市夢前にある明神山に行ってきました。

標高668m、裾を広げた美しい山容から播磨富士の別名で呼ばれますが、今回は

始めてのこともあり、オーソドックスにCコースから登りAコースを下りました。

思いのほか厳しく、岩稜を辿るスリル感いっぱいのアスレチックを楽しむ一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ(瑠璃鶲)

2024-02-25 17:00:25 | Weblog

秋~冬には関東より南の暖い山地でみられるヒタキ科の冬鳥です。

3月中旬頃には繁殖地の北海道や関東、四国の高山に移動するので

関西で見られるのはその時期までです。

画像の上段が雄で下段は雌です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロジ(黒鵐)

2024-02-20 17:18:56 | Weblog

ホオジロ科の鳥で冬は暖地に移動する冬鳥です。

山地の暗い場所で行動する鳥で、雄の体色が黒いことからクロジと呼ばれますが

雌は体色は褐色で、同じホオジロ科のアオジの雌とよく似ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き

2024-02-19 11:40:53 | 単子葉類

山の湿地や渓流沿いに生えるサトイモ科の多年草です。

花は葉が伸びない内から咲き、仏像の光背に似た仏炎苞が開くと、中の付属体が

現れ悪臭を発します。この悪臭はこの植物にとっては重要で、種を作るのにキノコバエ

を誘引して花粉を媒介してもらう必要があります。

当地で見かけるのは珍しいことなので貴重な一株と言えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセキレイ(黄鶺鴒)

2024-02-14 16:21:58 | Weblog

河川の岸辺や山地の渓流沿いで見られる腹面が黄色いセキレイの仲間です。

食餌は地面や浅い水中の小さな昆虫やクモ類です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバン(大鷭)

2024-02-09 16:59:43 | Weblog

ツル目クイナ科オオバン属の留鳥。バンより一回り大きく、全体は黒色で嘴と額板は白色です。

海岸の他、都市河川や湖沼などに棲息し、主に水草などを食べる草食性ですが、小さな魚や

陸上では昆虫や軟体動物なども食べます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジャク科2種

2024-02-06 15:28:33 | Weblog

レンジャク科レンジャク属の1科1属です。

日本に飛来するレンジャク科の鳥は、主にユーラシア大陸東部で繁殖し、冬季に

冬鳥として飛来するキレンジャクとヒレンジャクの2種です。尾羽の黄色いもの

をキレンジャヤク(黄連雀)と呼び、赤いものをヒレンジャク(緋連雀)と呼んで

います。両種は混群を作って訪れ、実の多く付くクロガネモチなどに多数群がりますが

食べつくすと一斉に別の場所に移動していきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ(鴲)

2024-02-01 10:56:21 | Weblog

夏に北海道で繁殖し、秋~冬には南下して本州中部以西に移動する漂鳥です。

スズメ目アトリ科に分類され、体長は18cm前後で、胴体が太く尾羽が短い

体形は剽軽者といった印象です。

越冬中は裸樹になったエノキやケヤキなどの梢に止まっているのをよく見かけ

ますが、太く頑丈な嘴はエノキやケヤキなどの固い種子を嚙み砕くのに好都合

にできています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ

2024-01-30 16:56:14 | Weblog

スズメ目ホオジロ科でスズメより少し大きい鳥です。

本州の中部以北~北海道で繁殖し、秋から冬にかけて中部以西の暖地に移動し

越冬中は山林内の地上で草の種子や昆虫を探して食べています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン(鷭)の幼鳥

2024-01-29 14:45:27 | Weblog

ツル目クイナ科の鳥で、大きさはハト位の大きさの鳥です。

この時期に見られる個体は殆どが未成熟の幼鳥で、3~4月になって成鳥期を迎えると

嘴の中ほどから額板に掛けての部分が鮮やかな鮮紅色に変化します。

(下段は2013年3月に撮影した成鳥のストック画像です)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中神琴渓

2024-01-28 16:59:09 | Weblog

江戸時代の後期、京都に中神琴渓という稀代の名医がいました。

寛保4年(1744)近江国栗田郡南山田村の農家の次男として生まれ、幼くして

大津の某糀屋の養子に出され、その後に大津の医家、中神家に養嗣子として入り

中神家の医業を継ぎましたが、詳しい時期は不明です。

30歳前後で古医方派、吉益東洞の「古方便覧」「方極」を読んで深く感銘を受け、以後は

古医方の実証主義に傾倒していきますが、吉益東洞の門人であったかは不明です。

本格的に医師としての道を歩み出したのは、寛政3年(1791)48歳にして京都の四条で開業して

からで、医師としての評判は高まり当時、医家の四天王と呼ばれていたようです。

文化10年(1813)には光格天皇を診察したことにより禁裏御用地であった田村新田を拝領し

庄屋を継いでいます。その後、江戸を始め各地に赴いて自説を広めますが、門人は延べ3000人

とも伝えられます。

69歳で隠居後は田村新田に住み、半農半医の生活を送りましたが、天保4年(1833)に亡くなり、

その墓が現在も田村新田の有王集落に残っています。

※京都府綴喜郡井手町田村新田 JR奈良線玉水駅より府道321号線を東へ6km

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ(翡翠)

2024-01-26 15:18:52 | Weblog

カワセミは都市周辺の水深20~30cmの河川や湖沼で身近に見られる

人気の野鳥です。

泳いでいる魚が見えるような澄んだ川で、水面に突き出た杭や川面に突き出た木の枝

などに止まって、小魚やカワエビなどを見つけると勢いよくよく飛び込んで捕食します。

生息には澄んだ水や自然環境の存在が必要で、環境指標生物と呼ばれています。

近年、下水道整備で水質が改善されてカワセミが戻ってきたという話はよく聞きますが、

一方では営巣には土の崖のような環境が必要で、コンクリートで固められた川岸の崖が

営巣を妨げています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソシギ(磯鴫)

2024-01-21 16:34:41 | Weblog

西日本では冬に南下飛来するチドリ目シギ科の冬鳥です。名前からのイメージでは

海岸の干潟や岩礁でゴカイなどを食べて生活していると思われていますが、自然の

海岸が少なくなっている現在、河川や湖沼で生活するものの方が多くなっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワアイサ(川秋沙)

2024-01-17 17:05:51 | Weblog

西日本では冬鳥として飛来するカモ科ウミアイサ属の鳥です。

カワウのように潜水して魚を捕食しますが、個体数は少なく、特に目立った

漁業被害問題は発生していません。

画像は上が雄で下が雌です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ(川鵜)

2024-01-17 16:24:59 | Weblog

河川や湖沼に棲息し、高い潜水能力を使って水中の魚を捕食します。

かなり大食で餌生物は鮎など人間の漁業対象種と重なるため、漁業被害問題が

各地で起きています。食物連鎖では上位に猛禽類が挙げられますが、実際には

猛禽類に捕食される例は稀です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする