平安時代、人が亡くなった時に着る喪服の色は「鈍色」(にびいろ)と呼ばれる鼠色で、喪の重さにより
黒に近い色から薄鼠色まで何段階かに染め分けられていたそうです。
妻の喪は3か月、夫の場合は1年間濃い色の喪服を、また故人との関係が深いほど濃いものを着たといいます。
この鈍色を出すのに使われたのは、主に矢車(やしゃ)などのタンニン系染料で、原料にはタンニンを多く含む
このヤシャブシの果穂やクヌギの樹皮が用いられていた様です。
化学染料が主流の現在では、このヤシャブシが染料に使われることはほとんどありません。
ところが近年になって、このヤシャブシは別なところで注目を浴びるようになりました。
それはこのヤシャブシが、今や国民2人に一人と言われ、国民病となった感のある花粉症の一翼を担い始めたからです。
特に関西では阪神地区で砂防や緑化に植栽されたものが多く、数年前から住民に花粉症被害が出ています。
ヤシャブシ花粉症の主な症状は果実アレルギーで、リンゴやモモなどバラ科の果実を食べると「かぶれ」が出るので
要注意です。なお五倍子(ふし)というのはウルシ属のヌルデにできる虫瘤から作る黒い染料のことです。
夜叉五倍子はその代用品で、果穂を夜叉に見立てての命名と思われます。
ヤシャブシ <カバノキ科 ハンノキ属>
黒に近い色から薄鼠色まで何段階かに染め分けられていたそうです。
妻の喪は3か月、夫の場合は1年間濃い色の喪服を、また故人との関係が深いほど濃いものを着たといいます。
この鈍色を出すのに使われたのは、主に矢車(やしゃ)などのタンニン系染料で、原料にはタンニンを多く含む
このヤシャブシの果穂やクヌギの樹皮が用いられていた様です。
化学染料が主流の現在では、このヤシャブシが染料に使われることはほとんどありません。
ところが近年になって、このヤシャブシは別なところで注目を浴びるようになりました。
それはこのヤシャブシが、今や国民2人に一人と言われ、国民病となった感のある花粉症の一翼を担い始めたからです。
特に関西では阪神地区で砂防や緑化に植栽されたものが多く、数年前から住民に花粉症被害が出ています。
ヤシャブシ花粉症の主な症状は果実アレルギーで、リンゴやモモなどバラ科の果実を食べると「かぶれ」が出るので
要注意です。なお五倍子(ふし)というのはウルシ属のヌルデにできる虫瘤から作る黒い染料のことです。
夜叉五倍子はその代用品で、果穂を夜叉に見立てての命名と思われます。
ヤシャブシ <カバノキ科 ハンノキ属>
目が合うと思わずドキッとする様な、大きな黒い瞳、おしゃれで可愛いいカワセミのお嬢さんです。
近所の今池川でよく出会う私のお友達・・・
まだ魚をプレゼントしてくれる彼氏がいないらしく、一羽でせっせと魚取りをしています。
もうすぐ彼女にも恋の季節がやってきます・・・彼女のを射止めるのはどんな彼氏なんでしょうね
ひょっとして近いうちにツーショットが見られるかもしれませんね
カワセミ <ブッポウソウ目 カワセミ科>
背中がコバルトブルー、腹面がオレンジ色の美しい鳥。「飛ぶ宝石」とも呼ばれます。主に魚を食べ
高い位置から水中に飛び込んで獲物を捉えます。♂は♀に魚を贈って求愛し、つがいで崖などに
穴を掘って巣をつくります。♀は下くちばしが赤いことで見分けられます。
近所の今池川でよく出会う私のお友達・・・
まだ魚をプレゼントしてくれる彼氏がいないらしく、一羽でせっせと魚取りをしています。
もうすぐ彼女にも恋の季節がやってきます・・・彼女のを射止めるのはどんな彼氏なんでしょうね
ひょっとして近いうちにツーショットが見られるかもしれませんね
カワセミ <ブッポウソウ目 カワセミ科>
背中がコバルトブルー、腹面がオレンジ色の美しい鳥。「飛ぶ宝石」とも呼ばれます。主に魚を食べ
高い位置から水中に飛び込んで獲物を捉えます。♂は♀に魚を贈って求愛し、つがいで崖などに
穴を掘って巣をつくります。♀は下くちばしが赤いことで見分けられます。
梅とメジロ、何かセットメニューの様なタイトルになりましたが
この季節の両者の仲は、正に名コンビと言っていいでしょう
美しい梅の花から花へと飛びまわる可愛いメジロの姿は見ていて飽きることがありません。
メジロは一年中見られる留鳥で、本来それほど警戒心の弱い鳥ではありませんが、
この梅の蜜には目が有りません。警戒心など、どこ吹く風とばかり少々こちらが近付いても
夢中で吸蜜を続けています。
一方、梅の方は吸蜜に訪れる昆虫の少ないこの季節、花粉の媒介はメジロなどの吸蜜の
習性を持つ小鳥に頼らざるをえません。
昔から「梅に鶯」とよく言われますが、これはメジロをウグイスと勘違いしたものだと思われます
ウグイスの主食は小さな昆虫で、吸蜜に飛び回る虫のいないこの時期の梅の木にはほとんど
関心が無く飛んで来ない様です。
メジロ <スズメ属 メジロ科>
この季節の両者の仲は、正に名コンビと言っていいでしょう
美しい梅の花から花へと飛びまわる可愛いメジロの姿は見ていて飽きることがありません。
メジロは一年中見られる留鳥で、本来それほど警戒心の弱い鳥ではありませんが、
この梅の蜜には目が有りません。警戒心など、どこ吹く風とばかり少々こちらが近付いても
夢中で吸蜜を続けています。
一方、梅の方は吸蜜に訪れる昆虫の少ないこの季節、花粉の媒介はメジロなどの吸蜜の
習性を持つ小鳥に頼らざるをえません。
昔から「梅に鶯」とよく言われますが、これはメジロをウグイスと勘違いしたものだと思われます
ウグイスの主食は小さな昆虫で、吸蜜に飛び回る虫のいないこの時期の梅の木にはほとんど
関心が無く飛んで来ない様です。
メジロ <スズメ属 メジロ科>
ツグミは秋に繁殖地のシベリアから大挙して渡ってくる冬鳥です。
この小さな体で、遠いシベリアからの旅は大変だったでしょうね。
このツグミの団体旅行?日本に到着した後は自由行動のようで
群れを作っているのはあまり見たことがありません。
日本での越冬中はほとんど鳴き声を出さないことから、口をつぐむという意味で
「ツグミ」と名付けられたそうです。
3月~4月には再び群れを編成してシベリアへ帰り、そこで繁殖して10月~11月頃
再び日本へ帰ってきます。丁度、ツバメなどの夏鳥と逆のパターンで渡りをする鳥です。
1970年代以前には、カスミ網猟で焼き鳥の材料として大量に捕獲されていましたが
現在は鳥獣保護法により、ツグミを捕獲することも、カスミ網を使うことも法律で禁止されています。
ツグミ <スズメ目 ツグミ科>
この小さな体で、遠いシベリアからの旅は大変だったでしょうね。
このツグミの団体旅行?日本に到着した後は自由行動のようで
群れを作っているのはあまり見たことがありません。
日本での越冬中はほとんど鳴き声を出さないことから、口をつぐむという意味で
「ツグミ」と名付けられたそうです。
3月~4月には再び群れを編成してシベリアへ帰り、そこで繁殖して10月~11月頃
再び日本へ帰ってきます。丁度、ツバメなどの夏鳥と逆のパターンで渡りをする鳥です。
1970年代以前には、カスミ網猟で焼き鳥の材料として大量に捕獲されていましたが
現在は鳥獣保護法により、ツグミを捕獲することも、カスミ網を使うことも法律で禁止されています。
ツグミ <スズメ目 ツグミ科>