山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

アカチシオタケ(赤血潮茸)

2021-11-24 15:43:07 | 菌類(きのこ)

広葉樹林でブナ科の倒木などに生える腐生菌の一種。和名は

傷つけると赤色の液が滲み出ることに由来しています。

<キシメジ科 クヌギタケ属>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッポンタケ(鼈茸)

2021-11-11 17:06:17 | 菌類(きのこ)

和名はスッポンの頭部に似ていることに由来しますが、どちらかと言うと

勃起した男性器に似た形の茸です。事実、学名 phallus  impudicus  意味は

phallus=男根  impudicus=恥しらず で「恥知らずな男根」となります。

竹藪や雑木林の林床に生える腐生菌で、傘に粘液状の胞子を付け悪臭を

放って蠅などをおびき寄せ胞子を拡散させています。

柄の部分は湯がいて水に晒して食用にされます。

<スッポンタケ科 スッポンタケ属>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキノチャブクロ

2021-11-09 16:05:24 | 菌類(きのこ)

朽ち木に生えるホコリタケの一種ですが、中身の白い若菌は食用になります。

姿や名前の似た茸のキツネノチャブクロは朽ち木ではなく地面に生え、本種の

表皮が粒状であるのに対して、全体に荒い棘があることで区別できます。

<ホコリタケ科 ホコリタケ属>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツオウジ(松旺子)

2021-11-03 15:29:14 | 菌類(きのこ)

針葉樹(主にマツ)の倒木や枯れ木に生える木材腐朽菌で、子実体(きのこ)

には松脂臭があります。

和名の由来は「松に旺盛に生える」という意味から「松旺子」。

食用茸ですが、体質により嘔吐などの軽い中毒症状を起こす場合があります。

<ヒラタケ科 マツオウジ属>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする