木津川河川敷では8月の後半から10月にかけて見られるタデ科の大型1年草。
名前が示すように、路傍に生えるイヌタデを大きくしたような植物で、高さは1~2㍍にもなるので
この時期の河川敷で見付けるのは比較的容易です。
花穂の長さは10㌢ほどで、先端を垂れ、萼は長さ2~3㍉で深く4裂し、淡紅色または白色で
花弁はありません。
和名は漢字では「大犬蓼」で、一般的に”犬”は役に立たないという意味で使われますが
ここでは、「葉に辛味がなく香辛料として役に立たない蓼」という意味です。
因みに植物名ではオトコ(男)も役に立たないものとして扱われています(笑)
オオイヌタデ<タデ科 タデ属> 1年草
近くでナミアゲハが翅を休めていました。何処ででも普通に見られるから「並揚羽」と呼ばれるこの蝶・・・
そのデザインの美しさたるや決して並ではありません。
問題はそれを撮る私の腕が並以下ということ?