山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ヤブツバキ(薮椿)

2013-12-31 16:42:07 | 被子植物離弁花

近くの氏神社、水主神社境内の薮椿が咲き始めました。

城陽市やその周辺で、この花が咲きだすのは概ね1月の下旬なのですが、ここでの開花は

毎年12月末と少し早目。

同じくツバキ科のサザンカの花がピークを過ぎた今頃から、まるでバトンタッチでもするかのように

咲き始めるこの花は、花の少ない冬期に私達の目を楽しませてくれる貴重な存在です。

 

ヤブツバキ<ツバキ科 ツバキ属>  常緑高木

日本国内に自生するツバキのほとんどはこのヤブツバキとその変種で、本来、単にツバキと言えば

本種を指しますが、これを原種として200種類以上の園芸種が生まれたことから和名では

「ヤブ○○○」と野生種であること強調しています。 

しかし、優れた改良園芸種が多く存在するにも拘わらず、原種であることに価値を見いだす

欧米人の園芸愛好家の間で人気なのは園芸種よりもむしろこちらの方だとか・・・

ヤブツバキ















ヤブツバキ















ヤブツバキ















ヤブツバキ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする