山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

オオカナダモ(大加奈陀藻)の花

2015-05-20 09:47:53 | 単子葉類

花の咲く川藻と言えば、山野のきれいな流水中に花を咲かすバイカモ(キンポウゲ科)が先ず

頭に浮かびますが、ここは城陽市内の木津川支流で、最近は下水道の整備によって、かなり

水質が向上したとはいえ、以前は生活排水が流れ込む文字通り”ドブ川”でした。

もちろん、こんな川にバイカモなど生えてくるはずもありませんが、この季節、水中に白い花を

見せているのがこのオオカナダモです。

 

オオカナダモはトチカガミ科の沈水植物で、南アメリカ原産の帰化植物。

南アメリカ原産にもかかわらず、和名にカナダという国名が使われている理由は

よくわかりませんが、日本への侵入は生物観察の教材として輸入されたものが、野生化

したものだそうです。

1970年代には、琵琶湖で大繁殖して問題になりましたが、汚染環境に強く、在来種の

クロモなどが生えなくなった都市部の河川などでも今後、繁殖域を拡大していきそうです。

オオカナダモ <トチカガミ科 オオカナダモ属> 帰化植物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする