ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
山と自然の雑学ノート
山歩き&散歩道で出会った植物などの記録
ヤマボウシ&イボタノキ~赤坂山PART3
2009-06-03 06:26:38
|
植物(木本)
ヤマボウシ<ミズキ科 ミズキ属>
今回の赤坂山では、ヤマボウシも沢山みることができました。
同じ登山道でこれだけ多く見られる所はここが初めてです。同じヤマボウシでも場所によって総苞弁の形が随分
違うんだなぁ~ということが実感できました。
イボタノキ<モクセイ科 イボタノキ属>
漢字で書くと「水蝋の木」となります。この木の樹皮に寄生するカイガラムシの一種、イボタロウムシの♂の分泌物
に含まれる蝋物質はイボタ蝋と呼ばれ、ロウソクや蝋紙を造ったり、敷居の潤滑剤として使われていました。
植物それ自体の特徴ではなく、寄生虫の名前が樹木の名前の由来になっているというのはちょっと珍しいことですね。
コメント (4)
«
ベニドウダン・チチブドウダ...
|
トップ
|
調子が滝周辺の花~赤坂山PART4
»
このブログの人気記事
シロバナホトケノザ(白花仏の座)
シナノキンバイ & ミヤマキンポウゲ
ナヨクサフジ(弱草藤)
ヤマノイモの仲間~葉による見分け方
ホオジロ(♀)の冬羽
ツルニンジン(蔓人参)
コクチナシ(小梔子)の実
ミョウガとヤブミョウガ
ガンピ(雁皮)~金勝アルプスの花
鹿がトリカブトの葉を食べる?
最新の画像
[
もっと見る
]
ルリビタキ(瑠璃鶲)
12ヶ月前
ルリビタキ(瑠璃鶲)
12ヶ月前
クロジ(黒鵐)
12ヶ月前
クロジ(黒鵐)
12ヶ月前
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き
1年前
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き
1年前
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き
1年前
キセキレイ(黄鶺鴒)
1年前
キセキレイ(黄鶺鴒)
1年前
オオバン(大鷭)
1年前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
本当だ
(
wakadori
)
2009-06-03 21:11:59
こんなに違うんですね~
最初の物はよく見かけますが、
後の物はあまりというか見たことがありません。
面白いものです。
返信する
順応性
(
やまぼうし
)
2009-06-03 22:06:21
wakadoriさん 今晩わ~
ヤマボウシは環境に対する順応性に優れているんでしょうねぇ
1枚目は山麓、2枚目は山の中腹、3枚目は山の頂上近くのものです。
特に3枚目は貧栄養の花崗岩質の土地に順応した形のようですね。
返信する
水蝋蝋
(
指月山
)
2009-06-04 20:53:38
やまぼうしさん、今晩は
さすがヤマボウシとなると見る目が違うようですね
ところでイボタノキ、花が咲き出してよく目にするのですが、イボタ蝋は見たことがありません、どうなのですかね
返信する
イボタロウムシ
(
やまぼうし
)
2009-06-05 06:39:04
指月山さん お早うさんです
ヤマボウシのように、栄養状態でこれほど形を変える花は他にはあまり見かけませんね
赤坂山は北に長く続く山並なので、北方系の植物が色々見られそうです。
今回は悪天候で縦走を止めましたが、貧栄養の花崗岩質の稜線はこれから夏場にかけて
面白いものに出逢えるかも知れませんね。また何回か行ってみるつもりです
イボタ蝋の話はよく聞きますが、私もイボタロウムシがびっしり着いたのは見たことないです
現在は造られていませんから、この虫も単なる害虫扱いでしょうね
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
植物(木本)
」カテゴリの最新記事
ウツギ(空木)
アカメガシワ(赤芽槲)の新葉
カリンの花
シキミ(樒)
キブシ(木五倍子)
ハクモクレン(白木蓮)
シナマンサク&マンサク
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
ナンテン(南天)
サネカズラ(実葛)~美男と呼ばれる訳は?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ベニドウダン・チチブドウダ...
調子が滝周辺の花~赤坂山PART4
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#自然ブログ
自己紹介
京都・滋賀・奈良の山や森を中心に登山や自然観察をして楽しんでいます。
最新記事
秋色の明神山を楽しむ
ルリビタキ(瑠璃鶲)
クロジ(黒鵐)
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き
キセキレイ(黄鶺鴒)
オオバン(大鷭)
レンジャク科2種
シメ(鴲)
アオジ
バン(鷭)の幼鳥
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年01月
2020年11月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2016年08月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
最新コメント
やまぼうし/
アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
もと/
アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
やまぼうし/
ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
もと/
ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
やまぼうし/
シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
もと/
シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
やまぼうし/
ムサシアブミ(武蔵鐙)
もと/
ムサシアブミ(武蔵鐙)
やまぼうし/
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
もと/
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
ブックマーク
モトの山歩き(もとさん)
ミュー(ミューさん)
光の音(レイさん)
おっちゃんの四季通信
カテゴリー
双子葉合弁花
(125)
双子葉離弁花
(186)
単子葉類
(93)
被子植物合弁花
(44)
被子植物離弁花
(120)
裸子植物
(1)
羊歯植物
(6)
菌類(きのこ)
(28)
昆虫
(198)
植物(木本)
(140)
登山記録
(46)
Weblog
(246)
爬虫類・両生類
(1)
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
アクセス状況
アクセス
閲覧
292
PV
訪問者
191
IP
トータル
閲覧
3,015,908
PV
訪問者
1,246,225
IP
ランキング
日別
6,299
位
週別
4,189
位
投票ボタン
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最初の物はよく見かけますが、
後の物はあまりというか見たことがありません。
面白いものです。
ヤマボウシは環境に対する順応性に優れているんでしょうねぇ
1枚目は山麓、2枚目は山の中腹、3枚目は山の頂上近くのものです。
特に3枚目は貧栄養の花崗岩質の土地に順応した形のようですね。
さすがヤマボウシとなると見る目が違うようですね
ところでイボタノキ、花が咲き出してよく目にするのですが、イボタ蝋は見たことがありません、どうなのですかね
ヤマボウシのように、栄養状態でこれほど形を変える花は他にはあまり見かけませんね
赤坂山は北に長く続く山並なので、北方系の植物が色々見られそうです。
今回は悪天候で縦走を止めましたが、貧栄養の花崗岩質の稜線はこれから夏場にかけて
面白いものに出逢えるかも知れませんね。また何回か行ってみるつもりです
イボタ蝋の話はよく聞きますが、私もイボタロウムシがびっしり着いたのは見たことないです
現在は造られていませんから、この虫も単なる害虫扱いでしょうね