いよいよ金沢旅行最終日。コースは以下の通り。
【コース】
尾山神社~足軽資料館~旧加賀藩士高田家跡~武家屋敷跡野村家~長町武家屋敷跡~老舗記念館~にし茶屋町~西茶屋資料館~寺町~石川近代文学館~石川県庁広坂庁舎~歴史博物館~兼六園
尾山神社は、歴代藩主が住んでいた旧金谷御殿跡に明治6年(1873年)に建立された神社で、初代加賀藩主・前田利家と正室お松の方が祀られている。明治8年に建てられ国の重要文化財の正面の神門は、和洋折衷した竜宮城のような外観で、最上層に5色のギヤマンがはめ込まれたユニークな建物。
足軽資料館は、藩政時代の足軽屋敷2棟を移築した資料館で、足軽に関する資料を展示。旧加賀藩士高田家跡は、旧藩士の屋敷跡に長屋門・土塀・門・池泉回遊式庭園などを再現したもの。武家屋敷跡野村家は、代々奉行職を歴任してきた野村家の屋敷跡で、長町武家屋敷のなかで、唯一公開されている。長町武家屋敷跡は、加賀藩士の中・下級武士の屋敷跡で、黄土色の土塀や用水が張り巡らされた落ち着いたたたずまいは、藩政時代を思い起こさせる。老舗記念館は、藩政時代からの薬種商「中屋」の建物を移築したもので、一階には当時の店先が再現され、二階には金沢の老舗に伝わる生活道具などが展示されている。
にし茶屋街は藩政時代からの歴史を持つ茶屋街。その一角の西茶屋資料館は、茶屋の建物を再現したもので、一階には大正時代に一世を風靡した作家、島田清次郎に関する資料が展示され、二階には茶屋の座敷が再現されている。寺町は文字通り「寺の町」で、忍者寺で有名な妙立寺や、樹齢400年近い山桜がある松月寺(残念ながら開花しておらず)などの寺院が数多く集まっている。
寺町を散策後、兼六園近くの近代建築を見に行く。石川近代文学館は明治24年(1889年)に建てられた赤レンガのハイカラな建物で、旧第四高校の校舎として使用された。隣の石川県庁広坂庁舎は、元は石川県庁舎で、石川県で最初の鉄筋コンクリート建築で、大正13年(1924年)に建てられた。石川県立歴史博物館は、戦前には陸軍兵器庫として使用された3棟のレンガ造りの建物で、第1棟は大正3年、第2棟は大正2年、第3棟は明治42年に建てられた。近代建築を見た後は、兼六園を散歩し、瓢池のそばの茶室で池を眺めながら抹茶を飲んで一服した。以上で観光は終了。
短期間の金沢滞在だったが、加賀百万石の歴史と伝統に触れることができて非常に充実した旅だった。そして、あいにくの天気だったが、美しい満開の桜を満喫できた旅だった。
【写真】
尾山神社のエキゾチックな神門。夜にはライトアップされる。
尾山神社拝殿。
尾山神社庭園。
旧加賀藩士高田家跡の長屋門。
武家屋敷跡野村家の内部。
武家屋敷跡野村家の庭園。
長町武家屋敷跡。
長町武家屋敷跡を流れる大野庄用水。
老舗記念館。
にし茶屋街。
西茶屋資料館。
西茶屋資料館の内部。
石川近代文学館。
石川県庁広坂庁舎。両脇の巨大な木はスダジイ。思わず「♪この~木 何の木 気になる木~」と歌いたくなる。
石川県立博物館。
【コース】
尾山神社~足軽資料館~旧加賀藩士高田家跡~武家屋敷跡野村家~長町武家屋敷跡~老舗記念館~にし茶屋町~西茶屋資料館~寺町~石川近代文学館~石川県庁広坂庁舎~歴史博物館~兼六園
尾山神社は、歴代藩主が住んでいた旧金谷御殿跡に明治6年(1873年)に建立された神社で、初代加賀藩主・前田利家と正室お松の方が祀られている。明治8年に建てられ国の重要文化財の正面の神門は、和洋折衷した竜宮城のような外観で、最上層に5色のギヤマンがはめ込まれたユニークな建物。
足軽資料館は、藩政時代の足軽屋敷2棟を移築した資料館で、足軽に関する資料を展示。旧加賀藩士高田家跡は、旧藩士の屋敷跡に長屋門・土塀・門・池泉回遊式庭園などを再現したもの。武家屋敷跡野村家は、代々奉行職を歴任してきた野村家の屋敷跡で、長町武家屋敷のなかで、唯一公開されている。長町武家屋敷跡は、加賀藩士の中・下級武士の屋敷跡で、黄土色の土塀や用水が張り巡らされた落ち着いたたたずまいは、藩政時代を思い起こさせる。老舗記念館は、藩政時代からの薬種商「中屋」の建物を移築したもので、一階には当時の店先が再現され、二階には金沢の老舗に伝わる生活道具などが展示されている。
にし茶屋街は藩政時代からの歴史を持つ茶屋街。その一角の西茶屋資料館は、茶屋の建物を再現したもので、一階には大正時代に一世を風靡した作家、島田清次郎に関する資料が展示され、二階には茶屋の座敷が再現されている。寺町は文字通り「寺の町」で、忍者寺で有名な妙立寺や、樹齢400年近い山桜がある松月寺(残念ながら開花しておらず)などの寺院が数多く集まっている。
寺町を散策後、兼六園近くの近代建築を見に行く。石川近代文学館は明治24年(1889年)に建てられた赤レンガのハイカラな建物で、旧第四高校の校舎として使用された。隣の石川県庁広坂庁舎は、元は石川県庁舎で、石川県で最初の鉄筋コンクリート建築で、大正13年(1924年)に建てられた。石川県立歴史博物館は、戦前には陸軍兵器庫として使用された3棟のレンガ造りの建物で、第1棟は大正3年、第2棟は大正2年、第3棟は明治42年に建てられた。近代建築を見た後は、兼六園を散歩し、瓢池のそばの茶室で池を眺めながら抹茶を飲んで一服した。以上で観光は終了。
短期間の金沢滞在だったが、加賀百万石の歴史と伝統に触れることができて非常に充実した旅だった。そして、あいにくの天気だったが、美しい満開の桜を満喫できた旅だった。
【写真】
尾山神社のエキゾチックな神門。夜にはライトアップされる。
尾山神社拝殿。
尾山神社庭園。
旧加賀藩士高田家跡の長屋門。
武家屋敷跡野村家の内部。
武家屋敷跡野村家の庭園。
長町武家屋敷跡。
長町武家屋敷跡を流れる大野庄用水。
老舗記念館。
にし茶屋街。
西茶屋資料館。
西茶屋資料館の内部。
石川近代文学館。
石川県庁広坂庁舎。両脇の巨大な木はスダジイ。思わず「♪この~木 何の木 気になる木~」と歌いたくなる。
石川県立博物館。